2/1(水) 中潮 曇り後雨 気温1.9℃-4.8℃ 水位76-73-92cm 水温6.1-6.1-℃
九頭竜川解禁しました...。残念なことに検量は有りませんでした...。解禁日検量ゼロ...。信じたくありませんが事実です...。 平日解禁とはいえ150人は超えるアングラーがお出でになっていたはずです。朝から曇り空で昼前ぐらいから雨がシトシト降り続くどんよりしたお天気ではありましたが 気温はこの時期としては高めで 水の色もクリヤーで水温も5℃前後と申し分なしのコンディションでした。しかしサクラマスの気配はほとんど感じられませんでした...。
現時点でお伝えできる情報は3つ。午前中に【高速下流でバラシが1回。】【福松橋下流でライズを目撃。】 午後2時頃に【高屋橋上流右岸テトラで銀色の魚をタモですくって写真を撮っている人がいた。】それだけです...。でらおっぜぇ〜...(T_T)
2/2(木) 曇り後雨 気温1.3℃〜7.2℃ 水位104-82-94cm 水温5.2-6.0-6.7℃
今朝は晴れ間ものぞいてます...。水位は90cm台で上流は笹濁り,下流域はやや茶色混じりの笹濁り。完璧な雪シロの濁りです。釣り人は50名ぐらいです。あ〜ぁ誰か釣ってこないかな...。
....って書いたまんま そのあと更新もせず大変申し訳ありません...。m(_ _)m
個人的にはライ○ドアショックに勝るとも劣らない解禁日ずるむけショックも空けきらず迎えた解禁2日目の朝、 嫁に昨晩僕がいつもと違うイビキをかきまくり 呼吸も乱れ時折うなされてもいたようで 嫁が食事の次に楽しみにしている睡眠をおびただしく阻害したと非難を受けました...。おそらく解禁前の緊張に満ちた準備等や前日のオールナイト営業関連の疲れ、そして件のズルムケショックでトドメを刺されたせいだと思われます...。
その後しなしなと かつて記憶にないほどの 暗く重い足取りで2日の朝の川廻りを執り行ったわけですが 初日には見られなかった雲の切れ間からの太陽の光に一縷の望みを託して頑張ってお店番をしていましたが結局薬局八木薬局 メルマガで発信した"AM9:00のJR下流左岸のバラシ"の話以外は何も起こらず むなしく一日を終えたわけでした...。
ただこの日は夕方に ここ3年間で二人合わせて なんと24尾もの九頭竜サクラをものにしておられる あの岐阜の柴名人と愛知の渡邊名人が申し合わせたように今期初御来店されたうえ、釣り人より九頭竜の音(声)が聞こえるんじゃないかと思われるNさんから励ましのメールを頂いたのと 何より翌日は あの石丸さんにお店番を任せ 朝からとっとと
フィッシングショー視察(自費)に逃げることができ、ここ二日間さんざん鳴り響いた『お宅のサクラマスどーしましたかゴルァ(-_-#)コール』に出ずにすむので その晩はうなされずに眠れたということでした...。

解禁初日(よーは昨日...。)AM8:50頃 高屋護岸階段下流左岸で岐阜の兼松 洋子さんがヒットさせた山女魚です。(撮影はご主人の教二さん) そのあと午後2時に対岸の高屋橋すぐ上流右岸テトラで銀色の魚をタモですくって写真を撮っていた方が目撃されたわけですが...。
2/3(金)中潮 曇り後ブリザード 気温-2.8℃〜5.7℃ 水位97-92-98cm 水温6.3-6.0-5.5℃
...ってなわけで この日は朝っぱらから いそいそと自費でフィッシングショーに逃げました。(^^;)
もちろん川廻りはサボリ...。あとは野となれ山となれ...。振り向きもせず大阪へ旅立ちました...。それでもダブル名人が御来福ということもあり、
お店番の石丸さんに【なんか動きがあったらメルマガ発信しるさけんでメール送っての。(-_-#)】と業務命令のメールを発信しることは忘れませんでした。
新幹線 サンダーバードにサブウエイを乗り継ぎ会場へ着いたのはだいたいAM10:30でした。ここまでで交通費約6000円(税込)食費310円(福井駅内立ち食い蕎麦卵入り一杯)....。
前日に前言を撤回。自宅待機を翻意し同行を強行した嫁は蕎麦は食べなかったけれど電車には乗ったので
この時点で6000円X2+310円=12310円掛かってます。さらにフィッシングショー受付窓口に名ばかりの【招待状】を提示。
お一人様1000円払ってカタログ用の手提げ袋とちゃ〜んと金払いましたよという証明の名札をもらって胸につけてやっと会場入りできます。(ここまでで14310円也)
そのあと小一時間かけて 各ブースを足早に廻り 原則として名刺と交換が条件でカタログを一冊のみ押し戴きます。
ひと通りカタログを押し戴いた後 会場外の宅配会社の出帳店にてカタログをお店に発送(1500円箱代込み)。そのあと小一時間ほど会場内を視察...。
懇意にしているメーカーのブース内では威風堂々と。折り合いが悪かったり、最近義理を欠いてたり、義理どころか取引にすら応じてもらえないメーカーのブース内ではコソコソーリと視察します。(僕の場合は圧倒的に後者のほうが大杉...。)
その後 腹が空いたので5Fのバイキングレストラントで昼食をとりましたが 会場内で簡単なアンケートに答えただけで貰えた500円のお食事割引券がモノを言いました!!
嫁と二人で1000円分をせしめた我々は2820円の食費を1820円に削減しることに成功しました!! (ここまでで17630円也) 昼食後 腹ごなしに再び会場をコソコソーリ...。すばらし〜い新製品が目白押しに並んでいるのですが 仕入れるお金もあんまり無いし 仕入れても売る自信もあんまり無いので足も痛くなったしPM2:00にとっとと視察を終了し 帰途につきました。
中には僕が今すぐ相手を押し倒してでももってかいりたいと思った新製品も一部ありましたが...。
サブウエイ(270円X2)でJR大阪駅へ行き 時間待ちの間に喫茶店で休憩(生麦酒+冷コで計980円)し サンダーバード(5750円x2)に乗ってしっぱつ!! くたびれて仮眠しる僕の傍らで嫁がおにぎり4個とチョコレート,ガム,お茶(だいたい800円くらい??)を平らげながらトンネルを抜けたら そこはまさに雪国でした...。
朝出てきたときは まだどんより鉛色の時雨前の風景でしたが お昼頃から冬型の気圧配置が強まった上 -30℃の寒気団が上空へかかってきたため 市内は粉雪が強風で舞い上がるブリザードで真っ白...。駐車料金2300円を払って駅を後にし あちこちで玉突き事故が起こっていたアイスバーン状態の道を おそるおそる運転して家に着いたのがPM7:00でした...。(しめて約34000円ぐらいかかりまつた(T_T))
この日の九頭竜はダブル名人に加え '05解禁日のヒーロー岐阜のSさんまでお出でになっていたのですが 釣果はおろかバラシやライズはもちろんコツもカツも無かったということでして あの石丸さんが業務命令を遂行しることはなかったということでした...。
追伸:『味をしめた同行者が 何食わぬ顔でもう一度アンケートに応じ もう一枚割引券をだまし取ったのは紛れもない事実です。m(_ _)m 』
2/4(土)小潮 曇り時々雪晴れ間も 気温-3.2-0.7℃ 水位68-60-78cm 水温3.7-3.4-4.1℃
今朝は昨晩のブリザードのお陰で道路はカチンカチンに凍り付いていました。完全なアイスバーン状態なので危険なので川廻りは中止しました。積雪はほとんど有りませんでしたが めちゃくちゃ寒かったです。お店の水道のホースも鼻垂れ状態でした...。川廻りには行きませんでしたが 解禁以来のド貧果とブリザードのせいで 九頭竜解禁最初の土曜日とは思えないくらいの閑散さだと予想できました...。
『お宅のサクラマスどーしましたかゴルァ(-_-#)コール』もパラハラとしかかかってこず、予想は確かなものと裏付けられました...。解禁日の雨のためやや高めだった水位も今日は落ち着いてきていました。水温は3℃台に下がっており 雪シロが流れ降りているようなシロっぽい濁り具合と想像できました。 閑散としていたとはいえ ダブル名人に加え 岐阜のI師匠'も
お出でになっていましたし それなりのメンバーが入川されていましたが 昨日と同じくコツもカツもなく一日が終わってしまいました...。
ただ午前中に水道局前でサクラマスが上がっていることを知り 幾分かホッとできました。良かった良かった。皆さん明日は【頑張ってください。】
ってこんなん写真しか貼れんがし....しかし(-_-#)
2/5(日)小潮 曇り時々吹雪 気温-2.4-1.8℃ 水位70-51-59cm 水温3.5-3.6-4.1℃
昨日に引き続き 今日も道路はカチンコチンに凍り付いていました。完全なアイスバーン状態なのですが川廻りは強行しました。積雪はほとんど有りませんでしたが めちゃくちゃ寒かったです。お店の水道のホースもまた鼻垂れ状態でした。川廻りで福松大橋まで行きましたが 解禁以来のド貧果とブリザードのせいで 九頭竜解禁最初の日曜日だとは思えないくらいの閑散さでした...。
パラハラとかかってくる『お宅のサクラマスどーしましたかゴルァ(-_-#)コール』の方々に話を伺うと ほとんどのポイントで貸し切り状態...。九頭竜は大幅な定員割れであることがよくわかりました。
解禁日の雨のため ややシロっぽい濁り具合だった水の色も素敵に綺麗なクリアーになっていました。
閑散としていたとはいえ '04ダービー覇者の三重のSさんや地元の釣りサークル【e-style】のT君やS君に 今井さんなど それなりのメンバーが入川されていましたが 昨日と同じくコツもカツもなく一日が終わってしまいました...。
ただ昨年も2/5現在ではサクラは二匹のみのド貧果でしたので 昨日一匹上がっていますので 昨年より1匹少ないだけという見解もありますが 昨年の半分しか釣れていないという意見もあります...。皆さん明日は【頑張って2匹は釣ってください。】
2/6(月)小潮 曇りのち小雪のち雨 気温-3.4-2.5℃ 水位43-62-78cm 水温4.3-4.4-4.7℃
今日もダメでした...。(T_T) ここしばらく吐く息も凍るような極寒の朝を迎えている九頭竜ですが 釣果の方も極寒状態が続いています...。(T_T) 今朝の九頭竜は下流域はクリアーで上流域はやや雪シロっぽい濁りが入っていました。
釣り人は昨日にもましてまばらでした。海水温的には昨年より約一週間遅れているということですので 気長に待つしかないのでしょうか...。昨年最初のフレッシュランが釣れたのは2/7でした。だとすると...。
2/7(火)長潮 曇りのち薄晴れのち雨風 気温0.9-10.3℃ 水位71-76-96cm 水温5.3-5.5-6.3℃
解禁一週間目の朝です。久しぶりに暖かめの朝でした。今日はいつもより早めに川廻りしました。それも贅沢なことに2200ccの普通乗用車での川廻りです。リッター8kmしか走らないので福松大橋までで帰ってくると往復約38kmですから38÷8×@126=約600円のガソリン代がかかってしまいます。
これは【もみぢや】の中華そばを食っても お釣りが50円返ってくる金額に相当します。いつものように軽乗用車で廻れば
朝マックぐらいで済みますが、
軽ですと他車の無謀な前方への飛び出しや割り込みや横はいりや後方からの煽りなどの被害を受けやすくなります...。全面解禁になると五松橋や鳴鹿大堰まで巡回コースが伸びますので そーなると軽自動車で廻ったとしても ヨーロッパ軒のカツ丼相当のガソリンを消費しることになります...。
昨年 初めてのフレッシュランがあった今日7日ですが 高速〜高屋橋の間でハケーンできた釣り人の姿は約5名あまりと 寂しい限りでした...。それでも時折すれ違う県外ナンバーの車は何台かありましたし、本日定休日の【足羽の主】やあの石丸さんも今期初出動予定と伺っておりますので 総勢15,6名は入川されていたことと思われます。
お店に戻って 本日最初のお客様は 岐阜のベテランKさんでした!! 九頭竜サクラ歴15年...。獲ったサクラは数知れず。昨年も5/10に保育園前右岸でサクラ2サツキ1の3連発をされて 対岸にいたあの石丸さんを ひっくり返らせたという九頭竜生え抜きのベテランアングラーです。
そのKさんからの電話が鳴ったのが10時過ぎ...。
『ハハハハハ!! やーバラシてまった...。いまバラした...。浮いてタモ取ろうと後ろ向いた時にバシャバシャやられて外れてまった...。まさか掛からんやろと思ってたのに掛かっるんやから 面白いもんやな〜!! アハハハハハハハ!!』...って笑えないんですけどぉ...。(-_-#)
...で今日はそのあとは音無し...。お昼2時頃には前線の通過で雨あらしとなり 皆さん撤収〜!! 幾分か小康状態になったのですが その後また雨がシトシト降りまして現在PM9:00 1mを突破してきました。あしたはちょっと増水ですね...。
2/8(水)若潮 曇り時々雨のちみぞれのちあられのち雪 気温2.1-4.5 ℃ 水位87-97-106cm 水温5.4-4.8-4.7 ℃
思ったより増水にならず 良い色の流れの九頭竜でした。それでもどんより雨混じりで風も強い おっぜえ天気...。釣り人の姿も昨日にも増して少ないので
川廻りしてても でんでん楽しくないので 今日は九頭竜橋を過ぎたところで止めました...。(ほんでも【はなまる】のかけ小は楽に喰えます。喰う勇気ないけど...。)
お店に戻って 昨日風邪を引いて'06九頭竜Debutできなかったというあの石丸さんとタラタラと通常業務をこなしました...。
とは言っても、るわー用品を補充したり在庫をチェックしたり注文したりして小忙しい石丸さんとは違い ホムペ担当の僕はアップしるネタがないのでたいへんたいくつなので もし今晩 運良くインフルエンザを発症しなかったら明日'06九頭竜Debutするつもりで コソーリ隠し持っていた'06サクラマスミノーのパッケージを破ってフックを付け替えたりカバーをしたりして時間をつぶしていました。
午前中のうちは幾人かのお客様が出入りされていましたが 雨がみぞれに変わりだしたお昼過ぎには 誰〜も来なくなり 遙々東京からやってきた某ルアーメーカーの営業さんとマターリ商談するふりをして 新製品のルアーの見本を騙し取ったりしていました...。夕方にはみぞれは雪に変わり お店の前の道路を白く化粧していました...。あしたはしこーし積もるのかしら?
万一無事だったら明日のスタメンはこいつらで行きます!!
2/9(木)中潮 曇り時々雪時々晴れ間も 気温-1.9-2.2 ℃ 水位82-72-84cm 水温3.5-4.0-4.9 ℃
心配されていたインフルエンザの発症もなく 昨日めでたく'06九頭竜Debutしることができました。ただインフルエンザには罹患していなかったもののオサーン症候群を抱えている僕は、あまり体調も思わしくないので 楽ちんな高屋橋階段前に行きました。
AM8:30過ぎに到着。ちょうど奈良ナンバーのアングラーが 黄昏れながら帰り支度をされていました...。
寒いことはくそ寒いですが水位は70cm台で雪シロの笹濁りで風もなくまあまあのコンディション。貸し切りの高屋護岸で 一時間ほど今年の新製品ルアーを投げ比べてみました。どのルアーもいかにも釣れそうな良い動きを見せてくれましたが 何事も有りませんでした...。
そのうち風が軽いアゲンストに変わり やや強めに雪も混じって来たので、身も心も寒くなって帰ろうとした時に 今シーズンから十数年振りにサクラマス釣り参戦を余儀なくされたS先輩が現れました。
『どう? なもあかんか? 寒いやろでアッチッチの缶コーヒー買ってきてやったけど 車ン中置いてきてもたでの(-_-)』と優しい言葉を掛けて下さったので もう一時間ほどご一緒に頑張りましたが 身も心もさらに寒くなってAM11:00頃に釣りを止め、S先輩と別れ うちにかいりました...。
そのあとは嫁の薦めで 2/2にOPENしたばかりのイ○ド料理の店に飛び込み 学芸会の出店のような気取らない内装を凝らした店内で約360ルピー出して なんの色添えも省き ただシンプルに白い皿の上へ ラフな雰囲気で盛り上げた超ソフトな炊きあがりのサフランライスに、
懐かしさ溢れる容器に入れてある個性的な味のしるカリーをかけて口に押し込みました...。奇しくも日本人経営のカレー店へ行き、抽選にあたり、特製スプ〜ンをもらったS先輩と明暗を分けた格好になったわけでした...。
『もらったスプーンには針はついてなんだわ(^o^)』
2/10(金)中潮 曇り時々晴れ間も 気温-1.8-6.6 ℃ 水位77-73-82cm 水温5.1-5.6-5.7 ℃
今日もダメでした。寂しい限りです...。みなさんもうすっかりとお忘れのことと思いますが 今日2/10は かつて【サクラの特異日】とうたわれた妙にサクラマスが数上がる不思議な日だったのです...。 '01には8連発!! '02には7連発1バラシ!!'03には5連発3バラシ!! その後は'04には2/11に3連発1バラシとやや失速...。'05は2/12に1匹上がったもののサパーリでしたが '06はからっきしズルムケでした...(T_T) まあ明日からの大潮廻りに期待して...(絶筆
2/11(土)大潮 曇り時々雨 気温 1.3-6.0 ℃ 水位70-63-89cm 水温5.9-5.8-5.7 ℃
この日は朝から小雨が降ったり止んだりのおぜえ天気でしたが 連休初日と言うこともあり まずまずの人出があったので意外でした...。愛知のO名人や京都のF師匠も今季初後来福でしたし 解禁からおなじみのS,W両名人に寒中水泳が好きなM,K師範代コンビ。タ○キーに45さんにjusty,e-style,チームどらえもんに今井さんetcetc.....。
まぁ〜ほぼフルスタメンが揃っておられました。
やはりそろそろ御一行様が、いくらなんでも いい加減に今日くらいは少しばかりはお出でになっても良いだろうという目論見もあってか 高屋橋上流右岸左岸は解禁日並のアングラー達が集結していました。笹濁りのいつもの九頭竜...。ときおり雨が降るのがうっとおしいぐらいで 特別釣れないようなわけもないいつもの九頭竜でしたが アタリもカスリもコツもカツもボコもパシャも ほぼ全員無かったということでした...。
2/12(日)大潮 曇り時々小雪 気温 -1.0-1.7 ℃ 水位55-44-49cm 水温5.3-5.5-6.5 ℃
今日は寒かったですが たまに薄日も入って 昨日よりは幾分とましな天気でした。夜明け前に何故か水位がググっと下がりました。水の色は綺麗でした。スタメン達は午前中は割と真面目に釣りをしていたそうですが あまりのアタリのなさに釣りをせず午後からは一ヶ所に たむろしてダベっていたのをサクラが上がったのと間違えて駆け寄ってきた方が一部いたそうです。びっくりさせて申し訳なかったとのことです。実際は『高屋のテトラで銀色の魚がルアーを追いかけて反転していったのを見た。』という人に会ったと聞いた方がいた。以外は なぁ〜も有りませんでした。
夕方になって その御当人がお見えになったのでコメントを頂いたところ『おそらくニ○イだと思う...。早く忘れたい。』とのことでした。明日は久しぶりに晴れるそうですが 明け方は放射冷却により死ぬほどクソ寒いとのことです。
2/13(月)大潮 晴れ 気温 -1.9-10.9 ℃ 水位43-65-80cm 水温4.9-5.4-6.8 ℃
まばゆいばかりに爽やかに晴れ上がった一日でした。早朝は寒かったですが日中の気温は10℃を超えました。車を運転していると暑くてしょうがなかったと聞きました。昨日くらいから低めだった水位もじわじわ上昇...。良い流れだったとも聞きました。
サスペンドしているニ○イを見つけて目の前を数回ミノーを通してみたものの無視されたとも聞いています...。しかしサクラマスの気配は無かったとのことです...。
2/7に高屋で惜しいバラシがあってから以降、サクラマスはその気配すら消えました...。連休を挟んで多くの手練れアングラーがあちこちで竿を振られたのに バラシはおろかアタリらしいものも無かったのです...。明日はバレンタインデー2/14です。
海水温的には一週間遅れとのことで昨年最初のフレッシュが釣れたのが2/7でした。だからどーした?ってことになるんでしょうけど7+7は14だと昔がっこで習いました...。その後 世の中そんなに単純じゃないってことも自分なりに学んではきたんですが...。
 『明日 見事サクラマスを釣られた方にはNさんからサクラマス?チョコのプレゼントがっつ!!(^o^)/』
2/14(火)大潮 晴れのち雨 気温 -0.8-9.6 ℃ 水位72-66-86cm 水温5.7-5.6-5.6 ℃
7+7は14ではありませんでした...。(T_T) 今朝も朝日がまばゆく川面を照らしてました。川廻りしていても眩しくて仕方がありませんでした。フレッシュランを期待されたのか高屋橋付近は平日にしてはかなりの人出でした...。しかし今朝も何事も起こらず 昼頃からは次第に天気も崩れ雨も降り出してしまいむなしく一日が終わりました....。
Nさんのご好意は昨年に引き続き空振りに終わってしまいました...。雨に打たれた帰り際にお店に寄られ『キショー...。これ欲しかったのになぁ〜(-_-#)』と苦笑いして帰って行かれた方々には申し訳ないのですが このチョコは明日みんなで分け合って食べることに致します。
実を言いますと内輪での話ですが 解禁日には最初のサクラマスを釣ったらヨーロッパ軒のカツ丼がおごって貰えることになっていました。そのうち余りの釣れなさにカツ丼から 【当店最寄りの回転寿司屋さんご招待】にグレードアップしていたのです。
ですから もしも本日めでたくサクラをゲットされた方がおられたら チョコーレートとお寿司が食べられたわけだったのですが...。残念でした...。
このままこんな調子が続きますと そのうち【ペアでハワイ旅行ご招待】ぐらいまでグレードアップしてしまいそうな悪寒がします...。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
 『当店最寄りの回転?寿司屋さんってどこか知ってますか?』
2/15(水)中潮 曇り一時晴のち雨 気温 5.0-13.3 ℃ 水位106-109-124cm 水温5.9-6.3-7.4 ℃
明日はめでたく全面解禁ということで 今朝、ハタヤから保育園前,五松橋から高速までを 実に大ざっぱに見てきました。なにぶん釣果がサパーリで出ていないので 眺めていてもでんでん楽しくありませんでした...。とりあえず画像をアップしておきましたのでご参考くださいませ。
河原の雪は雪捨て場になっていた五松橋下流右岸の雪山以外はほとんど無い状態で 鳴鹿大堰下流右岸〜高速までの堤防内の道路も ほぼ問題なく通行できます。ただ一部ぬかるみや浅い雪だまりなどがあるのでスタックしないように しなしなと走る必要があります。もちろん愛車は泥だらけになること請け合いです。
今朝の水位は1mを少し超えていましたので 場所によってはよくわからないポイントもありましたが 個人的には四本ポール下流の高圧線下と高速すぐ上流右岸が良さそうに思いましたが 水位が低めだとハタヤ付近も良い感じなんでしょうね〜♪
しかしながら残念なことに 今晩から明日一杯 雨がしとしとと降り続くうえ、気温が高めに推移するようですので おそらく明日はかなり水位が高くなって濁りも強くなってしまうような感じです...。場合によってはゴンゴンになってしまうかも知れません...。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
2/16(木)中潮 曇り時々小雨 気温 4.0-6.5℃ 水位129-124-129cm 水温5.9-6.3-6.5 ℃
待ちに待った?全面解禁の日は図らずも僕の定休日でした。ゴンゴンと予想していた水位も130cmで上げ止まって濁りも大したことなかったので とりあえず上流へ行ってみました。
せっかくの全面解禁というのに 釣り人はほとんどいないような感じでした...。昨年 鮎釣りでよく通った五松橋下流左岸の中州に渡ろうと思いましたが水位が高いうえ 使い古しのウェーダーがついに両足とも浸水しることが判ったので、反対側の四本ポールの下流に入ってみたのですが
流れが強く太いうえにウェーディングもままならないので早々に切り上げて 森田小前でしばらく投げてましたが 五松橋と同じく誰にも会わないし、根掛かりやライントラブル以外はなぁも起こらないし、浸水した足が冷たいし、すぐ嫌になってすぐ家にかいりました。
帰り際に『高屋橋で一本上がった!!って知らないんですか?』と二人のお客さんから電話で教えて貰いました。
『それは良かったな〜。(-_-#)』と思いました。
2/17(金)中潮 曇り時々小雨時々雪チラチラ 気温 1.9-4.3℃ 水位126-118-117cm 水温6.3-6.2-6.5 ℃
これだけ釣れないとほんとに書くネタが有りません...。(T_T) 今日は平日とは言え花の金曜日(死語?)。例年ですと夕方にでもなれば
一日の釣りを無事有事に終えられた遠征組のお客様々が反省会や明日の傾向と対策会議などで賑やかにお集まりになっておられ 地元の常連のお客様は座ることもままならず 多大なご不便をおかけしているのですが 今年は始終ガラガラ...。皆さんのんびりマターリ思い思いに黄昏れていらっしゃいます。
今日もあの石丸さんのマジックショーを観劇したりヨーロッパ軒に出前を頼んだりマッチ棒クイズや小学校の算数問題に頭を掻いたりと 実に楽しくのんびりと過ごされておられました...。
おととい恐怖の支払日来襲で剣が峰に立たされてゐる当店と致しましてはお客様と御一緒にマターリしているわけにはいかないのですがマターリしてました...。(^^;)
明日は全面解禁後の最初の週末です。水が出て引いてきてお天気も回復と 例年なら願ってもない仕上がりでの週末突入なんですが...。あーあー(絶筆
2/18(土)中潮 晴れ時々曇り 気温 -2.4-5.6℃ 水位106-102-93cm 水温5.5-5.7-6.6 ℃
今日は釣れるのではないかと密かに期待していました。なんでかというと【ここ数日中にまとまった回帰があるかも!(゚▽゚)/】という情報をコソーリハケーンしていたからです。さらにちょっと増水後で水引いて晴れでそして土曜日。条件も揃ってましたもので...。
ただ前の晩の冷え込みはかなりのものだったようで 朝の川廻りは放射冷却であちこち凍り付いた路面に足を取られながらソロリソロリと走りました...。
それでも途中 緩やかなカーブをマターリと左折したとき、白色の対向車が大きく進行方向を塞いで停車しているのにギョッとしてムッとしましたが、実は大きくセンターラインをはみ出して曲がっていたのは僕の方でした...。(^^;) 気が付かないほど静かに横滑りしてたわけでした...。危ないところでした。実は前日の夜9時頃 高屋橋上で25台の玉突き事故が発生してたそうです。
この時期は路上に雪がなくて乾いているように見えてもコソーリ凍結して路面が最近TVでよく見かける整備の良いスケートリンク並に滑りやすくなっているので大変気を付けましょう...。
話も横道に大きくそれてしまいましたが 密かな期待もむなしく結局薬局八木薬局サクラマスはこの日も姿を見せませんでした...。
解禁してすでに20日近く...。未だ当店は検量ゼロです。全体でもおそらく2,3匹の釣果しか出ていないでしょう...。出足が遅かった昨年でも 今日現在すでに10匹の検量がありました。バラシやチェイスやコツやカツもそこここでありました。その後2/23にお店のパソコンが死亡した朝からラッシュが始まったのですが、今年はその気配すら感じません。
暇に飽かせてネットであちこちのサクラマス関連のH.Pなどを覗かせて頂いているのですが『2年前の豪雨被害で誰もいなくなった。』説や『海水温が高めなので遅くなっている。』という説などなど...。中には『海水温が思いの外 冷たすぎたのでびっくりして遠くへ行ってしまった。』説もありました。
それでもまだサクラのシーズンは始まったばかり。3月からは他の河川も次々と解禁されてきます。いったいぜったいなにがなにしてこーなったのかが判明するのには もうすこしお時間を頂くことになりそうです...。
昨日の晩 あまりの釣れなさにシオシオと椅子に崩れ降りる僕に同居の母君(65歳?)が穏やかにそして恍惚と語りかけてくれました。 『なに? 今日もあかなんだんか? みんなかわいそーやのー...。遠いとっから来てるのにのー。心配せんときね。きっと寒いで釣れんのや。夏んなったらよーけ釣れるって。』この説を僕は一番支持したいです...。

『こっちのほ〜がおもっせがしm9(^Д^)』
by 今季 十数年振りにサクラマス釣りに参戦し はよから飽いてんたS先輩より...(-_-#)
2/19(日)小潮 晴れ 気温 -1.7-9.3℃ 水位86-74-82cm 水温5.9-5.9-6.7 ℃
今朝はあの母君の『今日はじぇ〜ったい釣れっざ。なんでかというと土曜日やで人いっぱいくるで。 (o ̄∀ ̄)ノ』という温かい励ましの言葉でひっくり返って出勤しました...。ヽ( ´ー`)ノ
今日も良い天気!! 昨日ほど冷え込みはきつくありませんでしたが それでも田んぼに車が一台滑り落ちてました...。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 水の色は通常のシーズンならば まず確実に釣果が出るという【うわ澄み】で朝日がキラキラ川面に映えて...。母君にお言葉を返すようで畏れ多いのですが土曜日ではないんですけど じぇったい釣れそうな日曜日の朝でした...。
しかし お昼前に『たった今、越前スペシャルVer.3で54cmのサクラマスを釣りました!!!(^o^)』。。と山形県の赤川に釣りに行かれていた東京のSさんからお電話を頂いた以外は 何事もありませんでした...。けなるいことに赤川は最近調子が良くなってきたようで、
Sさんに伺ったところでは ここ3日間連日釣果が出続けていて、今朝はもう3本も釣果があったということです。『それは良かったな〜。(-_-#)』と思いました。
それでも今日は やや前向きな話題が2つばかり入ってきました。一つは【『今朝8号線上流で何度もサクラのライズを目撃した!!』という方に会った人がお店にお出でになった。】ことで もう一つは 【しんこでチヌ46cm頭で3枚上げてきたMr.M氏の対岸でサクラマスをタモですくっていた釣り人がいた。】ことです。
もしかすると遅ればせながら河口付近に御一行様がご到着になられたのかも知れません!! 仔細は近日中に明らかになるとは思いますが 気配がしこーし出てきたように思います。もしかすると夏を待たずにイパーイ釣れるようになるかも知れません。
2/20(月)小潮 曇り後雨のち曇り 気温 -1.0-3.8℃ 水位64-74-95cm 水温6.3-5.9-5.7 ℃
今日は昼前ぐらいからタラタラ雨が降り出して、気温も南風だというのに妙に上がらなかったのも相まってか、後ほどからはおぜえ天気になりましたが、朝方はまだそれなりで良い雰囲気(『ふいんき』と読んでた人。正直に手を挙げてっ! ハイッ!(≧∀≦)/)でした。水の色も悪くないし流れ方も結構でしたしねー。ただ人がべらぼうに少ないのは
月曜日が嫌いだから(*注1)というわけだけではなかったのでしょうけど...。
そのせいか 今日は釣れなくてもあまり辛くありませんでした...。(つーか釣れないのに慣れちゃっている自分がトワ〜イ(((( ;゚Д゚)))) 別段なぁ〜もなかったというわけでは有りませんで、昨日ライズが頻繁に起こったという8号上流右岸で怪しげなウロコを二枚ヒットさせた方と高屋橋上流右岸で怪しげな魚のチェイスを受けた方がそれぞれ1人づついましたが、もう『モノが上がるまでわ言いっこなしですぜ。 ~ヽ( ̄Д ̄*)』ってな
ふいんきになってます...。(気がついたひとー(o ̄∀ ̄)ノ) まあ いつかぐぐぐぐぐいっと、挽回してくれることと信じてます。明日は釣れるかなー...。
*注1 その昔『月曜日が嫌いだから』という理由でわけなししたこんじょしがようけいたんやと...。
2/21(火)小潮 曇りのち晴れ 気温 0.0-10.2℃ 水位89-89-91cm 水温5.5-6.3-7.3 ℃
今朝はなんともシュールでリアルな夢で目が覚めました...。いつものように川廻りに行こうと思いましたが 前々から敷設の遅れが懸案になっていた雛飾りを、押し入れからを引きずり出すのにめっぽう手間取ってしまったので時間がなくなり諦めました...。
今日は一日い〜天気でした。朝の冷え込みもなく日中の気温も高くて 長い時間釣りをするにはい〜日だったようでした。。
釣り人も下流域を中心にそこかしこに入っておられたと聞きましたが 用事で8号線から天池橋まで車を走らせていた 某ジギング船船長からは『川に誰〜もえんの〜。ジギングも終わってもてるけど、サクラマスも終わってんてるの〜...。(^^;)』 と、なんだかうれしそうに電話がありましたので その辺りはそーだったのかも知れません...。
水の色は朝方はやや雪シロっぽい濁りだったそうですが後からは澄んできたそうです。取り立てていつもと変わらないいつもの九頭竜だったようでした。
別段なぁ〜もなかったというわけでは有りませんで、幾つかそれらしいことはありましたが『もうモノが上がるまでわ言いっこなしですぜ。だんな.. ~ヽ( ̄Д ̄*)』ってな
ふいんきになってますので 詳細は省きます。強いて言えば高屋橋上流右岸でPM5:00頃何かをバラシて崩れ落ちている方がいたのと 中角橋下流右岸で何者かにルアーをくわえられて中州に走られかけたが合わせきれずに終わった方がいたぐらいです。
まあ いつかぐぐぐぐぐいっと、挽回してくれることと信じてます。明日は釣れるかなー...。
2/22(水)長潮 晴れのち曇りやがて雨 気温 0.5-16.7℃ 水位91-93-102cm 水温6.9-7.3-8.3 ℃
今日は猫の日ニーニーニーちなみに毎月1日はビタワンの日で30日はミオの日の日だったりします。
でんでん関係ない話でしたが 今日もい〜天気でした。春一番?...かと思うくらいの生暖かい南風のせいで気温もグングン上がって15℃を超えてましたね〜。
夕方フラフラ散歩をする機会があったんですけど やや湿り気を帯びた柔らかな大気に包まれている感じがとても心地よかったですね〜。 ここんとこ まるでこれが2月ですか? ってな感じの天気が続き始めています。ふいんきふんいきはもう3月ですね。それでも節分も 立春も
とっとと過ぎて雨水も終わって、あと10日足らずで桃の節句ですから...。別段それが何か?って感じなんでしょうけど...。
なんか季節がランダムにズレてきているような気がしてならないんです...。
ありえない話で申し訳ないんですけれども、最近なぁ〜も釣れんのやけどサクラマス情報のために ほぼ毎朝、九頭竜川を廻っているのですが、朝日が昇ってくる位置が昨年と比べてやや左側にずれているような気がしてならないんです...。まあ〜おそらく僕の首の骨が 昨年同時期より やや右にズレているだけだと思いますけど...。
そんなこんなで もう春遠からじ〜って感じになりましたので 『もうブツを見るまでわ言いっこなしだったはずですぜ。あにき.. ~ヽ( ̄Д ̄*)』って言われるかも知れませんが 明日 九頭竜に立つ幾ばくかの同士のために釣り情報です。
実は今日 今年もう足羽川でサクラマスが3匹上がっているという話が【足羽の主】から連絡がありました。セーレン裏と板垣橋で釣れたとのことで いずれも右岸側からだったそうです。サイズは50cm台とか...。 九頭竜川ではPM3:00に高屋護岸で大変惜しいバラシが発生したようです。明日は釣れるかなー...。
 こ〜んな感じになったあとバレたんやと...。
2/23(木)若潮 小雨のち曇り後晴れ 気温1.4-9.1℃ 水位122-121-123cm 水温7.5-7.3-7.8 ℃
先週に引き続き木曜日はちょっと増水でした...。午前中は先週の園内発表会をロタウイルスのせいで欠席を余儀なくされた末娘(トラ組・5歳)が今度は
容連菌にやられたため病院へ連れて行っており、昼はDr.リンのビデオに突っ込み(*注1)を入れたり
たまごっち版人生ゲームで熱くなったりしてました。 夕方からは次女(小一)も帰ってきたので 3人で力を合わせて敷設の遅れが懸案になっていた雛飾りを飾ったり
してました。監督(嫁)不在での敷設だったため アルバムのピンボケ写真を手がかりになんとか完成しましたが やっぱり落とし主不明のアイテムが幾つも出てきました...。とりあえず最寄りの人形にてきとーに持たせていたみたいでしたが 左大臣がチリトリを持っているのは如何なものかと思われました...。
そんなこんなで 昨日は川に立つことが叶わなかったわけですが、同志のみなさんは如何なものだったのでしょうか...。
尚、最後になりましたが 2/22に しんこに釣りに行ったM氏からのメールを付記させて頂いて今週末に九頭竜に立つ同志のみなさんのモチベーションをしこーしでも高めて頂こうと思います。
『今日の釣果〜 ふぐが二匹ショボいです。新港で昨日は鯵が入れ食いだったみたいです 今日はサクラマスが一匹あがったとのことでつよ』少しは元気が出てきませんか?。
*注1 代表的な例として『どうしてウルトラマンはスペシウム光線を最初から使わないで最後までとっておくのか』など...。
......そーいえばS先輩からも励まし?のメール頂いてました...(-_-#)
 『んまれて初めてルアーで釣れたんやと、越前のホームページに載せて貰うのが夢なんやと、(後輩の)プリティ林です。(^0^)』
『鈴木 林君。幾らでも載せてあげっけど これから練習で1人だけチギれたりしると顔バレてまうざ。( ̄ー ̄)』
2/24(金)中潮 晴れ時々薄曇り 気温-0.3-10.2℃ 水位113-110-109cm 水温6.7-6.5- ℃
『今日はじぇったい釣れっざ。なんでか教えたろか? 日本、金メダル獲ったで。(^_^)v』毎度おなじみの母君のじぇったい宣言は悪ぃ〜けど今日は想定の範囲内でした。もうちょっと意表をついたコメントを頂きたいものですね。
21日,22日と気配が上向いて この週末にかけてなんとな〜く期待感を感じさせた九頭竜でしたが,昨日,今日と2日続けてなぁぁぁ〜にもなくて思いっきり気配を下げてしまいました...。(T_T)
今日は ここ一番の強さには定評のある、新潟のT師匠'も初後来福されてましたので なんかドラマティックなことが起こるような気もしていたんですけど...。そうそう東京のT師範代も今日いらっしゃってました。これで九頭竜にはほとんどのスタメンが竿を出されたことになります...。
あ・と・は...。岐阜のK名人がいるけど春まで来ないでしょ...。岐阜のN師範代もまだ来てないと思うんだけどなぁ。必殺タモ職人M氏は入院中だそうで...。あとウルトラセブンも仕事が忙しいって電話来てたし...。ウルトラの父はマグロ漁船に乗ってインドにいるってメールが来てたなあ...。やっぱ手軽なとこで解禁日に来たのに竿も出さずに帰ったままの愛知のDちゃんあたりに一発決めて欲しいな〜。
2/25(土)中潮 晴れのち曇り 気温-0.9-14.7℃ 水位92-82-99cm 水温7.5-7.3-7.8 ℃
今までにもまして何もなかった土曜日でした...。もう言葉もありません...。Xファイルが開かれた先には、もうパンドラの箱すら残っていないのでしょうか...。
今朝は土曜日で道も空いていたので 久しぶりに五松橋まで川廻りしてきました。2月も終わりに近づき、川沿いの桜の木の芽も少し色付いてきており、冬装束からの衣替えを始めた九頭竜...。とうとうとした流れも一段と力強さを増してきているのですが サクラがいない九頭竜の流れからは 生命感が感じられなくて見ているのが辛いですね〜...。
『水道局前でサクラが泳いでいるのを見たのは見た...。』という方がいらっしゃったので でんでんいないわけではないんでしょうけれど...。(絶筆...
『こんにちは、○度です。あまりにも好天なので、こんな有り様です。at五松橋。』
2/26(日)大潮 雨のち曇り 気温8.4-11.4℃ 水位85-103-181cm 水温7.5-7.4-7.5℃
朝から雨降りの九頭竜...。昼前には本降りとなり、雨が上がった夕方からは一気に増水してゴンゴンに...。濁りも入ってゴミもイパーイ流れ出して...そして誰もいなくなって2月最後の週末は寂しく終わりました...。
Xファイルに怯えながら それでも前向きに考えるとすれば...。今年初めて入ったこの濁りが呼び水となって...あーあー(以下略
2/27(月)大潮 雨のち曇り 気温3.1-℃ 水位194-173-157cm 水温6.1-6.4-6.8℃
朝からゴンゴンです...。釣りにはなりません...。にさんかたお出でになってしまった方や、お出でになってしまっていた方が黄昏れにいらっしゃいましたが 閑かな閑かな一日でございました...。
夕方ちらっとだけ川を見てきましたが、濁りはだいぶ治まって緑色が戻ってきてました。明日はもうちょっとましになると思われます。釣りにならないようなことはないと思います。それで...え〜と・・・・・・・・・・・・・・・・・・
では、特別 前向きな話題は今日は出てきそうにないので、とっととこれで終わりますが 昨日、お店で黄昏れ時に暇つぶしにやってみた脱出ゲームを、家にかいってからやり遂げたいのでホムペにアドレスを貼り付けておいてモナー(´∀`)というお客さんがいたのでここに貼り付けておきます。
Web上に数多くある【脱出ゲーム】の中で 唯一僕が攻略スレも掲示板も見ないで脱出できたものです。お暇がございましたら皆さんもどーぞ♪ 幻から奇跡へ・・・・・・そして【伝説へ】

2/28(火)大潮 曇り夕方より雨 気温-1.7-5.1℃ 水位133-124-120cm 水温5.5-6.1-6.4℃
2月最終日。。。残念ながら今月はミオの日は有りません...。ちなみにビタワンの日は明日です。
2月のビタワンの日にうつくそ〜やってんた時はさすがにショックでしたが、まさか3月のビタワンの日まで引っ張るとは思ってもいませんでした...。
前日からの増水が引き始めたものの、やや水位が高めでちょっとゴンゴンで濁りもちょっとあって 逆転サヨナラを期待するには厳しい状況のうえ、あいの日で
しかもあの愛知万博でも平均入場者数が一番少なかった火曜日だったし、火曜日が定休日の【足羽の主】も前日にヤリイカ釣行浮気を表明...。
同じく火曜定休のあの石丸さんはどうされたのか知りませんが 終日な〜んにも連絡はなかったので、たぶん行っていないふいんきでしたし...。
推定入川人員は もしかしると一桁だったかも知れなかったんですが、それでもいつも前方向へのテンションが高いあの長野のAさんが今期初御来福され、昨年のダービーの飛び賞のくじ引きで運良く和田ミノーをゲトー ━(゚∀゚)━!して 更にハイテンションで出立されて行ったので しこーし期待してたりしていたのですが おそらくダメだったように思います。
『おそらく思う』....というのは 実は昨日 急なお通夜が入ったため なんと夕方4:30に誠に勝手ながら とっとと店じまいしてしまったので それからのことは良くわかっていないのでした...。もしかするとコソーリ上げられたり、やってんたり、黄昏にお出でになったり、入漁券をお求めにお出でになってシャッターが閉まっていたため ひっくり返ったりされた滋賀ナンバーの方がいらっしゃったりしていたかも知れませんが、大変ご不便をおかけしてまことに申し訳ございません。m(_ _)m
|