3/12(月)小潮 雨時々雪 気温1.6-6.5℃ 水位90-87-98cm 水温5.6-5.5-5.9℃満潮18:04 干潮2:19
昨日と同じ雨,雪混じりの冷たい北風ブンブンのおっぜぇ天気でしたが、川は冷たそうな笹濁りになってました。水位は90cm前後のやや押しの強い流れ、釣り人は極少なめ、お客ごく僅か...。なにもかも予定通りの九頭竜でした。
ただお昼過ぎに福井の森下師匠が'07九頭竜早くも2本目のサクラマスをキャッチされるのは、予定には入ってなかったですが...。逆に森下さんだからこそ、こんな日にサクラを掛けたってことなんでしょうか...。冷たそうな笹濁りはあとで実測値4℃と判明したのですが、それでもきっちり喰わせる森下師匠。きっとなにかが違うんでしょうね〜。
今まで九頭竜のサクラマスについて、何回かメディアの取材をお受けしたことがあるのですが、
そのとき良く尋ねられたのが【九頭竜でサクラマスが釣れる確率】です。 ようは【九頭竜に何回行けばサクラマスが一匹釣れますか(゚▽゚)?】という質問ですよね。最近はぁの石丸さんが取材を受けることがほとんどですので、どんなお答えをされているかわからないですけど、その質問をされたときにいつも僕は『我流でやれば3%(・∀・)ニヤニヤ』とお答えしていました。
その根拠とは?と言えば甚だ大雑把な計算ですが、過去の検量実績から九頭竜で1シーズンに釣れるサクラマスの数は平均150匹程度だと考えて、入漁券の発行枚数からおよそのべ5000人のアングラーが九頭竜に訪れていると思われます。解禁期間は2-5月の4ヶ月間ですから一日平均にすれば40人ほどですね。150匹のサクラマスを5000人で割れば3%という数字が出てくるわけです。
【30日釣行してやっと1匹のサクラマスが掛かる】ということになるわけです。
森下さんはお店が定休日の木曜日と月曜日半日にいつも釣りに行かれてます。今シーズンは今日までで木曜日が6回に月曜日が6回ありましたので、都合9日で2匹のサクラマスを釣り上げたことになります。
森下さんのblogを拝見しますと2/22に一匹( ゚д゚)ポカーンを決めておられますので、それを入れますと実に3割以上の確率でサクラマスを掛けられている(°◇°;) スゲーわけです。ゼターイなにかが違うんですぜ...。
3/11(日)小潮 雨時々雪 気温1.1-7.7℃ 水位101-117-109cm 水温8.0-6.8-6.9℃満潮17:50 干潮1:17
おっぜぇ日曜日でした。雨,雪混じりの北風ブンブンで川はゴンゴンチャチャ茶...。水位が120cmぐらいまでしか増水しなかった割には、結構な濁りが入ってました...。山沿いの辺りでかなり土砂降ったとのことで、支流からの濁りが入ったと思われます。
"7連発明けの九頭竜"にはそれでも何人かの釣り人が竿を出されてはいましたが、夜明けと同時にひっくり返ってとっとと帰った方がほとんどだったと思います...。お店には"宵越しフリーズ組"が呆然と固まっておられ、中には"何も知らずに今着いてフリーズしたばかり"の方もおられました...。
水位の上昇はお昼頃にピークを迎え、その後は徐々に下がってきてましたが、北風は更に強さと冷たさを増し、夕方またいつものように右岸沿いを病院へ戻る頃には吹雪いたりもしていました。高屋橋付近でカフェ・オレ色ぐらい...。鳴鹿堰堤付近ではやや緑色が戻ってきていました。明日はもう少し水況は落ち着きを見せると思いますが、天気はおぜぇままのようです...。
3/10(土)中潮 晴れのち曇り 気温-0.2-14.3℃ 水位84-81-89cm 水温6.4-8.1-8.0℃ 満潮6:58,17:07干潮0:25,10:32
明け方氷点下になってたとは思えない朝でした...。南風のせいでしょうか、泊まり明けで遅い川廻りを始めた朝9時頃の九頭竜は、穏やかな春の表情でした...。河原の雪もほとんど消えており流れは笹濁り...。
急ぎ足で眺め飛ばしたからかも知れませんが、それほどの人出ではないように見えました。高屋橋付近はそれなりにいましたがそれなりでした...。
しかし朝番の親父殿によると『かなりの人が行ったざ...。(・∀・)♪』とのことでして、ついでに『今日は絶対5匹は釣れる!ってみんなにゆーてもた...(・∀・)ニヤニヤ』とのことでした。ぁの石丸さんも前日のblogで『何かが起きそうなやかん〜!』とおっしゃっていたし、
そう的はずれではないと思ってはいたのですが、その通りの一日でした。
まずAM8:30に柳二番で三重の加藤 人司さんが65.3cm3.5kgの当店検量今シーズン最長寸をキャッチされた(* ̄◇ ̄)//"" のに続いて、AM9:30〜AM11:30頃にかけての2時間あまりで高屋橋下流右岸での岐阜の清水 裕二さんの2匹を含む3連発!!!(°◇°;) スゲーに、
富山 角谷 直孝さんが56.9cm2.3kgのフレッシュをなんと8号上流左岸で!!(* ̄0 ̄*)高屋橋上流右岸テトラと8号上流右岸分流では、共にビットストリーム95FMD越前SPで2匹の( ゚д゚)ポカーンと計7発のサクラのHITが相次ぎました!!
これはこのあと一体どんなラッシュになるのか━━(゚∀゚)━━!!?とメルマガで煽りまくって(*´Д`*)ハァハァしていたのですが、ワザとしたように、午後からは沈黙...(゚Д゚)ハァ?。夕方また早引きしてからも病院内でぁの石丸さんからの"『ゲットー!』めーる"を待っていましたが、夕まづめの釣果も出なかったみたいで、結局薬局検量は4匹に終わり、なぁ〜んこたーないただの"プチラッシュ"で終わったわけでした...。
3/9(金)中潮 晴れ時々曇り 気温0.6-7.8℃ 水位84-81-89 cm 水温4.7-6.5-7.1℃ 満潮5:52,16:50 干潮10:51
冬型も緩み、今朝は冬晴で爽やかな九頭竜です!!
今日も人出は少ないですがサクラは動いてます!! 上流でも ( ゜д゜)ポカーンがありました!!
まずAM10:00頃に五松橋4本ポール下流右岸で'05開幕男の岐阜S君が目測62,3cmを浮かしたあとの首振り一発で敢えなく'07九頭竜2度目のフックアウトで崩れ落ちたあと、
PM12:50に岐阜 一村師匠"が福井大橋下流左岸(旧バッティング前)で63.5cm3.3kgで'07初日を飾っています♪ 一村さんのヒットルアーはシュガーディープ90F赤金でS君の ( ゜д゜)ポカーンルアーは蝦夷スプーン18gGMカラーでした!
明日も晴れの予報ですし、水位,濁りはベストに近いです!お足元の心配ももういりませんので皆さん万障お繰り合わせの上おいで下さいませ〜♪
でわ、今日も早引きさせて頂きますんで、この辺で...m(_ _)m
3/8(木)中潮 雪のち曇り 気温0-4.0℃ 水位94-89-93cm 水温3.7-4.4-4.6℃ 満潮5:00,16:36 干潮10:48,23:40
雪は昨晩のうちにまた少〜し積もってました。でもさすがにこの時期の雪は溶けるのも早く、冬型が緩み晴れ間も覗くようになったお昼過ぎには、乾いた路面がスタッドレスを削るようになってました...。
おそらく河原の雪も週末を待たずに消えちゃうところも多いと思います。とっとと背比べを始めちゃってた"つくしんぼう達"もあとしばらくの辛抱ってとこでしょうか...。早々と高屋辺りまで遡上をしてたという慌て者の稚鮎の中には風邪ひいて寝てる奴もいるンじゃないかな〜
。
今日も僕はほとんどの時間を病室内で過ごしていたんですが、なにか用事で移動するたびに堤防道路を走ってました。九頭竜は今日も深く蒼い綺麗なとうとうとした良い流れでした。でもアングラーの姿は数えるほど...。どのポイントもほぼ貸し切りに近い贅沢な木曜日だったみたいです...。
釣果は高屋護岸,えち鉄護岸,九頭竜橋上流右岸(森田小前)で出ました。だいたい前日の反省会で出た予想通りのポイントでしたが、3匹も釣れてくるとは予想はしてませんでしたね〜。例年この時期に2回目の大きな遡上があり、
サクラの動き活発になって上流域での釣果も良く出るようになってくるのですけど、そーゆー時期になってきたってことなんでしょうかね〜。減水に祟られて単発に終わってしまった先週末の分も今週末に期待をしてもよろしんじゃないでしょうか〜♪
3/7(水)中潮 雪時々曇り 気温0-3.7℃ 水位97-91-96cm 水温7.2-4.8-5.2℃ 満潮4:15,16:23 干潮10:36,22:58
啓蟄は昨日でした...。完全に一日勘違いしてて、てっきり昨日は3/5だと思いこんでました...(´Д`;)
でも昨日地上へ這い出してきた虫がいたら、今朝になって大いに後悔したことでしょうね...。それくらいまさかの積雪でした...。
実際明け方まではうっすらと積もっただけの雪でしたから、また例によって昼ぐらいまでには、とっとと消えてしまうだろうと思っていたのですが、本降りになったのはそれからでした...。
いつものように朝6時半頃に川廻りをしながら病院へ行って、小一時間ほど娘と過ごし、9時までにお店に戻るのですが、帰るときには一面吹雪で真っ白でした...。視界が全く効かないくらいの降り方で、恐る恐る走りました。あちこちで接触事故も有ったようです。
でも今日の九頭竜は昨日の濁りもすっかり消えて、驚くほど透明な蒼い流れに戻っており、水位も90cm台とほどよい高さに...。雪が小康状態になったお昼前からは、空も明るくなり良い感じになってました。 確かに気温は低めですが風も弱く、冬の九頭竜だと考えれば、清々しいまずまずの釣り日和です。
とは言うものの水温は4℃台に下がっていたし、人もめっぽう少なかったので、釣果自体は正直なところ、ほとんど諦めてはいたのですが、AM11:00に岐阜の杉山 俊彦さんが高屋護岸で61.7cm2.5kgをしっかりキャッチされちゃったんですよね〜。確かに良い流れしてましたけど、、、、。まさかの一匹でした。
『行きはよいよい〜♪(・∀・)♪ 』 『帰りはこわい〜(((( ;゚Д゚))) 』
3/6(火)大潮 雨時々曇り 気温4.4-9.1℃ 水位138-122-111cm 水温11.5-10.8-9.9℃ 満潮3:33,16:11 干潮10:21,22:18
夜中には160cm近くまでなったようですが、早朝の川廻り時の水位は130cm台でした。もしかするとドンブラコかもと思っていたのでやや拍子抜けでした...。でも水の色はしっかりカフェ・オレ色...風もまだ強く気温も低く雨も降っていて、どう見てもおっぜぇ天気の九頭竜でした。旧バッティング前に岐阜ナンバーのRV車が一台ポツリ..。おそらくバーバリーTさんだと思われました。
お店は全くの開店休業...。珍しいことに暇つぶしの人も誰も来ず、午前中は電気メーター点検のおばちゃんと佐川急便が来ただけでした...。午後からは2時頃に『保育園前にいた...だけ。(T▽T)』という大阪の方がお出でになられたのと、夕方に『土曜日までいる予定♪(・∀・)スンスン』の広島の方がお出でになっただけでした...。 あ〜そうそうその前にリバレイの営業の方が社用でMA-77を買いに見えたっけ....。
まあこんな日もたまにはいいかな...。 現在AM7:48 水位はもうすぐ1mを切りそうです。明日には笹濁りになってるでしょうね...。でも冬型で寒くなるようで雪もちらつく予報になってます...。でも暖冬過ぎた今年だし、そんな九頭竜もたまにはいいでしょう? 。。。そういえば明日は啓蟄じゃなかったかな...。
3/5(月)大潮 雨時々曇り 気温15.9-20.4℃ 水位62-65-107cm 水温9.8-12.4-12.9℃ 満潮2:53,15:58 干潮10:01,21:39
西よりの生暖かい南風が時折突風となって吹き荒れた一日でした。いわゆる"フェーン現象"と言われるお天気で、日本海を発達した低気圧が通過すると良く起こるそうです。ただ今回の低気圧は発達しすぎたのか風が強く吹きすぎたようで、各地で被害が出たみたいです。
止み間は多いもののにわか雨も時々落ちて、お世辞でも釣り日和とは言えない九頭竜でしたが、高屋橋周辺には釣り人の姿がにさんありました。M師匠の車も高屋橋下流右岸に停まってました。
釣果が出たのはそのにさん方の釣り人からで、ちょうどM師匠が朝イチの釣りに黄昏れて、ひび折れた愛竿のラックスを抱きしめながら泣きを入れていたお昼頃...高屋護岸階段前で竿を振っていた福井の道端 秀和さんがAM11:30に釣った60.7cm2.8kgプリプリのフレッシュサクラを検量に持ち込まれたのでした。
『柳の下のフレッシュもろた━(゚∀゚)━!!』とばかりに勇んで飛び出していったM師匠でしたが、その後はにわか降ってた雨も止み間が狭くなり、風も依然突風混じり...。山沿いでは朝からかなりの土砂降りになっていたようで、水位も次第に上がって濁りも出てきてしまいました...。
閉店間近のPM8:00頃には水位はとっとと1m20cmを超えてゴンゴンモードに...一か八か九頭竜に来てしまった岐阜のTさんがお店で軽くフリーズされてこの日は終わりました...。
3/4(日)大潮 晴れ時々曇り 気温 9.1-20.8℃ 水位42-30-42cm 水温9.8-12.1-13.3℃ 満潮2:13,15:43 干潮9:38,21:03
2日続けて最高気温は20℃を超えました。まだ桃の節句が終わったばかりなのに、もうすっかり春の陽気です。今年はいろいろタヘーンなので、雛飾りを飾ったのが"ひな祭り"当日の昨日だったりします。もちろん毎年恒例のひな祭りイベントも中止...。ただとっとと片づけるのも寂しいので、この際旧暦の3/3まで飾っておこうと話がまとまっています。
この日の九頭竜は今年一番の減水...。早朝より40cm台の低水位で、お昼前には30cmを切ってしまう有様でした...。濁りもほとんどなく超タフコンディションの中での釣りになりました。
釣果は早朝一発! AM6:50に昨日と同じ高屋橋下流右岸で出ました。長野から日釣り券釣行の稲田 雄一郎さんにHITしたのは63.5cm2.9kgの体高のあるサクラマス!!
グルグル鬼のように回ってかなりの抵抗を見せたそうです。
結局この日の検量はこの一匹のみ。その後はサパーリ音無し...。3月最初の週末は減水に祟られ盛り上がることなく終わりました...。そして誰も来なくなった日曜日の夕方...。いつものようにお店を早引きして川沿いを病院に走ったわけですが、もうとっくに帰られたと思っていた県外ナンバーが、どのポイントにもまだたくさん残っていました。
見覚えのあるスタメン達の姿もあちこちにありました。堤防をすっかり隠居さんモードで恍惚と歩いている方も一部( ゚д゚)ポカーンおられましたが...。
夕暮れの九頭竜でひたすら杭になり続ける、懐かしいアングラー達に幸多かれと願わずにはいられませんでした。
『久しぶりに鳴鹿に行きました...。 』 『今日はかっちゃまで行ってアマゴ( ゚д゚)マズー 』『(不肖の)弟子 コリキは泣きの一投で
こっぺなたってイワナやざ...(-_-#) 』
3/3(土)大潮 曇り後晴れ 気温 3.5-20.3℃ 水位51-44-52cm 水温7.4-9.5-11.3℃ 満潮1:29,15:30 干潮9:10,20:27
【'07プチラッシュpartU】翌日の九頭竜は土曜日ということもあって大勢のアングラーでイパーイでした! 上流付近は廻っていないので判りませんが、釣果が出ている8号,九頭竜橋,高屋付近はかなりの混み具合でした。確か昨晩までの予報では晴れ時々曇りだったはずでしたが、午前中は曇りで朝方には小雨が通ったりしました。
久しぶりに見る曇り空...そのせいか水はとてもクリヤーでしたがいつものきらめきが感じられませんでした...。水位も低く魚の活性も上がらなかったのか、朝イチに高屋上流右岸テトラでタモ前バラシがあった以外は、サパーリ香ばしい話は入ってきませんでした...。
プチラッシュ翌日にあれだけのアングラーが入ってて、これだけなんにもないと明日日曜日へのモチベーションの低下も心配されたため、久しぶりに"こだま君"に出動をして頂くことにしました。
PM12:07に"こだま君"が到着しメルマガに画像を貼って配信完了したのが、着信履歴でPM12:41になっています。そのすぐ後のPM1:30に福井の竹内 修さんが高屋橋下流右岸で58.4cm2.2kgを釣っちゃって『こだま君スゴス...。』ってことになったんですが、'07九頭竜釣行2回目でアサーリ釣って久しぶりのホムペ登場をサクラで飾った竹内さんもさすがですね〜♪
風の便りでは、最近仕事に燃えてしまって釣りは鎮火中とお聞きしていたんですが、海川沖丘オールラウンドの実績を持つ竹内さん!!やっぱりサクラも普通に釣っちゃうんですよね...。『前、ここで同じルアーで同じ釣り方で掛けてバラシてたから...やってみたら釣れてんただけ...。』こだわりのないひょうひょうとした釣りスタイルが持ち味の竹内さん!!
仕事も大事ですが、今年もまた釣りネタ<よろしくお願いしますよぉ〜!!
『こだま君乙ですた...( ´∀`) 』 『虹鱒いぢめて鱒...。(・∀・)ニヤニヤ 』
3/2(金)中潮 晴れ 気温0.1-12.1 ℃ 水位58-51-60cm 水温6.6-9.4-11.1℃ 満潮0:39,15,19 干潮8:38,19:52
今日もいきなりのプチラッシュでした!! 最近毎度の上流からの川廻りは、時間に押されてハタヤ〜高速は見れずに8号付近から九頭竜を眺めながらお店へ直行...。平日にしてはまずまずの人出のように見えました。かなりの数のコッソリーナがお出でになられている様子でした♪
お店につくといきなりの笑い声と握手!!( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ てんちょーやりました〜(゚∀゚)♪( ´∀`)ワハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \輝くばかりの満面の笑顔で両手を差し出されたのは、福井の中本 圭一さん!! なんと高屋橋上流右岸テトラで夜勤明け早朝2連発をやってまったとのことです!!
九頭竜サクラを追っかけて、苦節ン年? これまで釣れてもサイズに恵まれなかったり、ちょっとが下流過ぎちゃったり、咲きそうで咲かない九頭竜本桜に今年は年券購入すら大いに迷ってしまっていた中本さん...。突然の満開W役満に中本さんのハイテンションは上がりっぱなしでした!! 本当におめでとうございました〜♪(* ̄◇ ̄)//"" パチパチ
中本さんの検量&写真撮影中に、続いて今度は8号下流左岸に入ってた京都の古谷 岳紀さんからも釣果の連絡が入って、いきなりの朝イチ3連発━(゚∀゚)━! どーせ釣れるのは昼ぐらいだとマターリしてて、メルマガを見てひっくり返った(゚Д゚;)コッソリーナ達も多かったと思われます。(・∀・)ニヤニヤ
中本さんのサクラマスは鱗ボロボロの紛れもないフレッシュラン!!まだまだ続いて出そうに思えましたが、何故かその後はしばらく音無しに...。
それでもお昼頃になって中角橋下流左岸でのタモ前バラシと8号上流での釣果のニュースが入り、そしてPM2:05 えち鉄下流右岸でコッソーリナしていた愛知のスタメン余語 昭仁さんが満を持して投げたシュガディープ90Fアバロンブルーにサクラマス57.5cm2.2kgがHITして この日は終わったわけでした〜♪
ザネーンながらいつものごとく夕方の反省会には参加できなかったので、その後どんな心温まるやり取りがお店であったかは判りませんが、ささやかなザネーン会がカツ丼で催されたことだけは確かなようでした...。
3/1(木)中潮 快晴 気温0.2-10.2 ℃ 水位53-51-59cm 水温7.3-8.9-10.1℃ 満潮15:18 干潮19:13
3月は雲一つ無い"コカコーラのような(すかっと爽やか)(・∀・)ニヤニヤ "青空で始まりました〜♪ 昨日ほどではないけれど北風がまだ強めで肌寒さはありますが、文句なしの釣り日和。でも僕は今日も'07Debutはできませんでした...(T_T) どうしてかというと私事で大変恐縮なんですが、実は長女が1月末から入院してまして、病院に泊まり込みの日々で実際釣りどころではないんです...。
その関係で夕方からお店に不在のことも多かったり、予告なく閉店時間が早まっていたりetcetc...ホムペの更新も滞りがちで...申し訳ありませんです...m(_ _)m
これからもなにかとご不便をお掛けするかも知れませんが、お許しくださいませ...。
...っと言うわけで、昨日も病室で爽やかな青空を眺めながら過ごしていたんですが、僅かな空き時間はせっせと九頭竜の側を走ってました...。澄み渡る青空の下、深緑のクリヤーな流れはたおやかでとても心が癒されます...。夕方やや笹濁りっぽく見えたのは雪シロだったのかな...? お昼前の空き時間には、先日聞いた鳴鹿大堰下のサクラマスを見てみようと、久しぶりに大堰左岸へ行ったのですが、【点検中のため立入禁止】になっていてザネーンでした...。
でも立て看板によると立禁は3/2までだったと思うので、週末は入れると思いますから、お時間のある方は黄昏にいってみて下さい。
この日の釣果は、兵庫 徳岡 巧さんの一匹だけだったようですが、高屋橋やJRなどでチェイスやライズが頻発したようで、魚はたくさんいるみたいです。でも釣れても釣れなくても この気持ちの良い九頭竜に立てるってことは素晴らしいことですよね〜♪ (o ̄∀ ̄)oO 明日からの週末も良いお天気の予報になっています! 皆さん僕の代わりつーわけでもないんですけど、思いっきり九頭竜と遊んできてくださいませ〜♪
2/28(水)若潮 雨のち曇り 気温3.9-9.0 ℃ 水位58-55-60cm 水温8.8-10.0-9.6℃ 満潮6:53,17:59 干潮15:29,23,30
2月最後の今日は冬型。北東風がビュンビュン吹いて左岸側は激しくアゲンスト状態...。昨夜からの雨は早朝になっても残っていましたが、お昼前には上がりました。ただ終日風は強く、肌寒い一日でした...。釣り人はもちろん少なめで、お店の中にはサクラマスとはマターク無関係の地元の土建,内装,塗装屋の社長さんがたむろしていて、現場の話で盛り上がってしまってました...。
それでもサクラの釣果は出ました! それもデラアゲンストの左岸側のえち鉄護岸でPM1:00に愛知 青山 恵治さんがサクラマス61.0cm2.5kgをキャッチされました!! 鉄橋寄りに移動してキャスト一投目にいきなりチェイスが有り、三投目にさっきとはまた別のサクラがチェイス&がっつりHITしたそうです!! 今年のサクラは何故かルアーへの反応が良いですね〜♪
その後、青山さんのバトルを対岸で目撃していた群馬の前野 昇さんが、えち鉄護岸に急行され青山さんに本日の攻略法を教えて貰ってすぐのPM2:30。青山さんのより一回り太めの61.3cm2.8kgを釣られたわけです!! 攻略のキモを惜しげもなく教えた青山さんも素敵ですが、素直に尋ねて素直に実行し結果を出した奥野さんも見事でした〜♪ご両人ともおめでとうございました〜!! (* ̄◇ ̄)//"" パチパチ
2/27(火)小潮 晴れ時々くもり 気温2.9-17.0 ℃ 水位61-54-63cm 水温7.2-10.4-11.6℃ 満潮23:37 干潮7:15
時々から薄雲が広がることもありましたが、おおむね晴れの穏やかな一日。日中の気温は17℃まで上がり冬装束のアングラーは暑くてタヘーンだった(;'Д`)ハァハァようです。水温も4月中旬並の高さで、ウェーディングしってもちっとも冷たく感じないそうです。
水は川底の砂利が数えられるくらい綺麗で、5月中旬過ぎの流れだとのことでした。一週間ほど前にお客様から聞いた話ですが、今年は鳴鹿大堰の上からもう何匹かのサクラマスが視認できるそうです。例年ですと5月に入らないと見られないのですが、今年はもうそんな所まで上がっているんですね〜。
それなのに高速〜鳴鹿の間で、釣果はおろかバラシやチェイスの話すら入ってこないのはどーゆー訳なのかなあ...。
今季は個人的な時間がサパーリないため、釣りに行くことはもちろん、朝の川廻り時に鳴鹿大堰まで足を伸ばすことすらできなくてテラザネーンです...。'07九頭竜とはあまり遊べないような気がします...orz。
代わりにぁの石丸さんに頑張って欲しいと思ってますんで、たまにズルムケ釣行記でもいいですからトレビヤンしてやって下さいね...。
昨日'07初の朝イチ釣果が出た九頭竜でしたが、今日はいつものお約束パターン...。それも釣果はまたまた九頭竜橋付近で出ました。AM10:30に愛知の堀場 英仁さんが九頭竜橋上流右岸の水門の上辺りで65.0cm3.9kgをキャッチされました!! これで4匹連続九頭竜橋です。当店の検量記録を見ますと、
堀場さんの釣果は'01以来となってますので6年振りになるんでしょうか? 久しぶりのサクラマスは手の幅ほどもある見事な体高の大物でした〜♪ かなり走りまくったとのことで心臓バクバクのやり取りだったみたい...うらやましい限りですね〜。おめでとうございま〜す!
そのあとPM2:00には、もう少し上流の森田小前中州に渡った【足羽の主】がゴンゴンギラギラジャジャジャー━(゚∀゚)━! ...(゚Д゚)ハァ??? ( ゚д゚)ポカーン をやっちゃってます...。あまりの悔しさに、予定してたヤリイカ釣りをキャンセルして夕暮れ間際まで竿を振っていたとかで、腰を押さえながらのご帰還( ´,_ゝ`)プッとなられました...。
あんまり無理をすると【ギックリマン】に変身しちゃうので気を付けて欲しいものです...。(・∀・)ニヤニヤ
この日は他にも、えち鉄やバッティング前などでサクラのライズがあったとのことで、かなりの数のサクラがあちことに入っているのは確かなのですが、HITしたのはこの2匹だけだったみたいです。まあそれがサクラマスの醍醐味ってことなんでしょうけどね...。
明日は雨の予報になってます。どれくらい降るのかは判りませんが、ひと雨降ったあとの釣果に期待したいですね〜♪
2/26(月)小潮 晴れ 気温0.1-13.9 ℃ 水位39-45-60cm 水温6.7-9.3-10.6℃ 満潮22:20 干潮6:16
今朝も良い天気だけど低水位の朝でした...。時間がないので上流付近は見て回れませんでした、8号や九頭竜橋にポツポツ...下流域も思ったほど釣り人はいませんでした。先週もそうでしたが月曜日はスタメンが不足気味で、なんの情報も入らないまま夕方を迎えてしまいました...。『えち鉄水門前で、朝6時半頃に、50cm級がスプーンで上がっていた。』という情報を頂いたのもその時分でした...。
昨日も触れましたが、何故か'07九頭竜は早起きしてもサパーリ得をしない川でして、今のところ当店の検量では一番早い時間の釣果がAM9:30です。
今シーズンは例年以上に、夜明けとともに川に立ち (゚▽゚)! 一心不乱に竿を振り(゚∀゚)! 疲れくたびれズルムケて(´Д`;)...遅い朝食モグモグしてたら、メルマガ届いてひっくり返った...(゚Д゚;)という経験をされた方は多かったと思います...。
最近では、わざとゆっくりマターリ起きて(・∀・)ニヤニヤおいしい時間に竿を振り(・∀・)スンスン♪それでもやっぱりズルムケて('・ω・`)...お店でカツ丼ハモハモしてたら、サクラが届いてひっくり返った...エェェ(´д`)ェェエ方々も増えてきていました。しかしこの今朝の一匹のおかげで、やっと早起きしても損をしない川になったわけです。
あとは上流の釣果が出てくるようになれば、いよいよ'07九頭竜も本番を迎えることになります。
2/25(日)小潮 晴れ 気温-2.3-9.5 ℃ 水位42-45-47cm 水温6.4-7.6-8.7℃ 満潮19:39 干潮3:22
'07プチラッシュ明けの日曜日は"すかっと爽やかな"青空でした。訳あって川廻りは上流からで、それもAM8:30と遅めの出発...。早朝は放射冷却でかなり冷え込んでいたせいか、堤防道路に凍結防止剤と思われる白い粉がず〜〜っと散布してありました...。
それにしても白い道路があまりにも延々と続いていたので、『もしかすると、この白いのは凍結防止剤なんかじゃなくて、実は凍っているのでは...(((( ;゚Д゚))) ?』と不安になり車を止めて確認してみたりしました。いったい何故これほど一度にこれだけの量を、こんな広い範囲になんの予告もなく、いつ誰がどうやって撒いたのかは良くわかっていません...。
ついつい白い道路を眺めながら走ってしまったので、今ひとつ川をよく見てなかったのですが、人出は釣果の出ている8号線から下流に集中していたようです。水位が今日はいきなり40cm台まで急減水していたので、上流付近が良いように思えたんですけど、どうしたことか今年は上流はサパーリ釣果が出ていませんからね〜。朝イチの釣果も全く出ないのも不思議ですし...。
結局今日もそのパターンでして、お昼前のAM11:30に大阪の小畑 竜さんが、九頭竜橋下流右岸の水中ブロックから62.0cm2.9kgを愛息の竜矢君の見事なタモ入れで、PM4:00には滋賀の神門 徹さんが九頭竜橋上流の砂利中州へ左岸側から渡って52.1cm1.6kgをそれぞれキャッチされています。
おそらく昨日多数確認されたサクラの群れは、急減水によりこの辺りに足停まっているんでしょうかね〜。
週間予報をみますと、しばらくは良いお天気が続くようで低水位の状態が続くことが予想されます。次のおっきなフレッシュランがあるまでは、中下流域はタフコンディションな釣りを強いられそうですね〜。上流がチャンスかもよ〜?
2/24(土)小潮 くもり時々晴れ 気温2.3-7.9 ℃ 水位73-66-64cm 水温8.6-9.4-9.4℃ 満潮18:47 干潮2:00
今日はまさかのプチラッシュでした!!2月最後の土曜日は晴れ間もまま見える空模様でしたが、気圧配置は思いっきり冬型で朝から北風ビュンビュンの突風混じり...。気温も低く『体感温度はおそらく氷点下のおっぜぇ天気でした...。
それでも、久しぶりに出た週末のお天気マークに騙されてか誘われてか、九頭竜にはかなりのアングラーがお見えになっちゃっていました。
例年ならこの時期には珍しい関東ナンバーも多かったです。しかしながら『左岸側は激しくアゲンストで釣りにならず、右岸側も間断たなく横から吹き込む突風で釣りづらいようでした。そしてなにより寒い...。
ここしばらく春めいた陽気にあてられていたので、よけいに寒く感じます...。釣り人の活性は上がるべくもなく、お店の中は朝から黄昏アングラーでざわついていました...。中には今きたばかりなのに、竿を出さずにもう帰りたいというヘタレ親子も現れてたりしました...。
『これくらいの風がなんですか? 寒いって? 例年ならブリザード付きですぜ!?』と、お尻の重いお客さん達を追い出していましたが、自分でも今日は酷かもと思ってました。セカークの土曜日なのにズルムケもと思い『"こだま君"の出動要請もチラリと考えたりしましたが、このコンディションに使っちゃうのももったいないと思って止めました...。
昼過ぎぐらいから少し風は弱まったように見えましたが、なんの情報もないまま夕方を迎えました...。
東京の榊 洋さんから九頭竜橋下流右岸の水中ブロックから60cm弱を一本獲ったと電話が入ったのは、そんな黄昏ムードいっぱいのPM4:30頃だったわけです。榊さんは'07九頭竜、今日が初日...2時半頃JR下流右岸で一発バラシをやっちゃった後、上流へ移動してのフィッシュオンだったそうでした〜!!
おめでとうございま〜す!!(* ̄◇ ̄)//"" パチパチしっかし今年は初日パターンが多いですね〜。 とりあえず土曜日ズルムケは免れたとホッとした僕は、『でわ明日に期待♪♪(・∀・)スンスンス-ン♪ 』とメルマガを打ったあと、さらぬ用事でお店を早引きしてしまったわけなんですが、まさかそれから3匹もの検量があるとは予想もしていませんでした( ゚∀゚)ェェエエ工!!
(画像参照1,
2,
3)
『( ´_ゝ`)フーン...K名人の言われるとおり、人間の都合と魚の都合は違うもんなんだなー。』..っと出先で石丸さんからのメールをメルマガ配送しながらも、首をひねってました...。おそらく今年一発目の大きなフレッシュランがあったんでしょうね〜♪ 次の日になって聞いた話ですが、榊さん釣った時に何匹ものサクラが群れてルアーを追尾してきたとのことですし、8号上流でもプリプリが上がってたみたいでしたので、かなり多くの新しい群れが一気に遡上したと考えられます。
今年のサクラ本シーズンは予想通り早めに始まるような気がします。
2/23(金)中潮 雨のち曇り 気温7.9-13.3 ℃ 水位71-72-80cm 水温8.6-9.4-7.2℃ 満潮7:23,18:09 干潮10:53,12:19
今日は雨の朝でした。昨晩遅くから降り出した雨は、予報では今日の夜まで降るような予報が出ていましたが午前中には上がってしまい、お昼頃からは晴れ間も見えるようになりました。あの程度の雨では濁りも入らず流れはクリヤー...。風も弱く気温も高めで予想外の釣り日和の天気に...。
でも早朝の雨で萎えてしまった人も多いようで、人出はかなり少なかったです。さすがに今日は釣果は出ないだろうと思っていましたが、PM1:00にJR下流右岸で一匹釣れていました。釣ったのは地元ルアーメーカーの【BURNS】のT氏。こないだから数年ぶりにサクラを始めてとっとと結果を出すところは、さすが往年のエキスパート! ながれいしですね〜(* ̄◇ ̄)//"" パチパチ
ヒットルアーはもちろん自社のナインズ90MD!!カラーは赤金でした!! サクラのサイズは60cm弱。連絡を受けたぁの石丸さんが現場へ出向いて写真撮影の後リリースされました♪ ナインズでは一昨日の21日(水)にも高屋橋上流右岸テトラで一匹上がっており、'07九頭竜早くも2本目の釣果となります。がんばってますね〜♪
全国有力メーカーの自信作がしのぎを削る最前線の九頭竜で、地元ブランドのルアーが健闘してることは、やっぱりうれしいものです。これからも更なる活躍に期待したいですね〜♪
2/22(木)中潮 晴れ後くもり 気温0.3-17.1 ℃ 水位71-64-69cm 水温6.0-10.2-9.7℃ 満潮6:11,17:38 干潮12:02
この日も爽やかな晴天!! 桜が花を付けていないのが不思議なぐらいの陽気でした...。その青い空を映しながら流れる九頭竜は深緑色にサラサラ透き通り、気温が上がりきった昼過ぎには初夏のふいんきでした...。
ただ週真ん中の木曜日でコッソーリーナしにくかったのか、解禁日よりも混雑したという昨日とは違ってまるで静かな九頭竜でした...。
この日も休日なのに、いろいろと立て込んで'07Debutできなかった僕は、僅かな空き時間を利用して近所のお気に入りのラーメン屋で一息入れていました...。
お店番のぁの石丸さんから"ズルムケ教祖S先輩の快挙"を知らせるメールが届いたのはちょうどその時でした...。
【PM12:50 高屋橋上流左岸(高屋護岸)で、福井のS氏がサクラマス58.0cm2.2kgゲトー!━(゚∀゚)━!】 『工エエェェ(´д`)ェェエエ工!!』
まさに
晴天のへきれきでした...。勢いよくすすり込んだ麺が鼻から出そうになりました...。( :゜д゜)ハァハァ
確かにこのところの陽気に誘われて、3日前から高屋護岸へ昼食後の小一時間ほど出掛けられているのは知ってましたが、まさか釣ってきてしまうとは...。
アンビリーバボーな展開に大急ぎでラーメンを掻っ込み慌ててお店に駆けつけたところ、
S先輩がいつもの怪しい笑顔で背中を丸めて座っていました...。
『先輩...だいじょぶなんですか? そんなバチ当たりなことして(((( ;゚Д゚))) 』
『ほやって、うらも無事に家かいれるか心配なんやって...。(・∀・)ニヤニヤ』
『おめでとうって言ってもいいんでしょうか、この場合...。(((( ;゚Д゚))) 』
『別にだんねざ、外で石丸さんにゆーてもろたざ。涙目で...。( ´,_ゝ`)プッ』
『でもなんでまた...そんな...。大それた...(゚Д゚;)』
『2へん投げたら寄ってきて4へん目に引っ掛かってきたんやって...。のくてー(・∀・)ニヤニヤ』
『よーバレませんでしたね? 自分ですくったんですか?(゚▽゚)』
『スレやったで、浮いても寄ってこんさけ下にいた人にタモ渡してすくてもらったんや...。(・∀・)ニヤニヤ』
『良くタモ持って行ってましたね〜? (* ̄0 ̄*)!!』
『そ〜ゆーとこは、てなわんのやってうらは...。(・∀・)ニヤニヤ』
『ほやけどユースの袋も持ってなんださけ置くとこねえし、タモに入れて窓から外だいたまま、店まできたんやざ(≧∀≦)』
『....。(゚Д゚)ハァ? 』
『ほな気〜付けて、シナシナと帰るわの...(・∀・)ニヤニヤ』
ひととおりの事情徴収が終わった後、S先輩は満足そうにいつもの笑顔、いつもの姿勢で、いつもの歩き方で店を出て行かれました...。
もしかすると今年は大変な年になるかも知れませんぜ...。(((( ;゚Д゚)))
2/21(水)中潮 晴れ 気温-0.3-13.1 ℃ 水位77-69-73cm 水温6.7-9.0-9.2℃ 満潮4:53,17:10 干潮11:33,23:52
今日も晴れの上天気。昨日よりも暖かでさらに春めいてました。山々はぼんやり霞がかってのどかな眺め、暦を先送りしたような気分になりました。さらさらとした透明感のある笹濁りの流れがキラキラ照り返してきれいでした。
朝の川廻り時には、それほどでもないと思った人出でしたが、朝一の時合を終えてお店にこられた方々が口をそろえて『解禁日より混んじゃってる...。(゚Д゚;)』と言われるので、かなりのコッソリーナ軍団がおいでになっているようでした。
スタメンも充実しているしコンディションも文句なし。釣れそうなふいんき満々の九頭竜でした。
第一報は岐阜の木村名人のサクラマス59.1cm2.2kg!
昨日から一緒になった京都のM師範代と8号下流でマッチアップ!見事番付の違いを見せつけた形になりましたね〜。近年体調の関係で暖かくなる四月ぐらいからしか九頭竜に来れなくなられた木村名人。それでも昨年のガッカリーナでも2匹のサクラを仕留められています。ウルトラ暖冬のおかげで、今シーズンは数年ぶりの開幕スタメン復帰となりました!『今年は10匹目標や!』と豪語された木村名人!お手並み拝見といきましょう!
2匹目はPM1:30にカントリー前で岐阜の大久保 裕司さんが58.7cm2.4kgをキャッチ!言葉数少なに淡々としたふいんきで検量にみえた大久保さんでしたが九頭竜初サクラとのことで、聞くと内田、西山九頭竜対決があった平成11年以来の釣行だったとそうです。『僕は毎年来てるんですがねぇ...。(^_^;)』お連れ様のビミョーな黄昏顔が印象的でした...。
この日はPM3:00に高屋橋上流右岸テトラでも60cm弱が上がったのことですし、AM9:30頃にも高屋護岸で'05開幕男のS君がバラシを決めてしまってます。足元まで数度もルアーをチェイスしての至近距離HITだったとかで、『おっきかったよー...。足元はフッキングが難しい...。沖目で掛かってくれてればな〜...。』とかなり悔しがっておられました。なんかやる気のある群れが高屋付近にだいぶ溜まっているみたいですね〜(o ̄∀ ̄)oO
2/20(火)中潮 晴れ 気温-0.7-11.9 ℃ 水位84-69-77cm 水温6.7-8.4-8.8℃ 満潮0:43,17:10 干潮11:33,23:52
週末に取っておきたいような気持ちの良い天気の一日でした。朝早いうちは放射冷却で冷え込みましたが、日が昇りきってからはまるで春でした。紅梅が目に鮮やかでした。
今年は火曜日は晴れの特異日です。今日を入れて火曜日は今年8日ありましたが、1/2,1/9が曇りだった以外はすべて晴れています。もったいないくらい良い釣り日和となっています。その代わり週末はわざとしたように天気が崩れちゃうのは、ご存じの通りですが...。
この素晴らしい火曜日のスタメンは、後で判明した方々も入れますと、木村名人に足羽の主,'06ハタヤ三連発の岐阜S師範代,しんごー兄弟,【'07もいきなり熱い京都勢】からはF師匠,M師範代,Y氏他2名,おまけでぁの石丸さんと、充実したメンバーが揃ってました!!
このメンバーでズルムケは考えにくいのですが、なぁぁぁ〜んにもなかった昨日のこともありましたし、あまり期待はしないで平常心で仕事してました...。期待通りになんの情報も入らないまま とっとと午前中が過ぎ、ここのところHITの多いPM1:00をだいぶ過ぎても何にも無し...。
手持ちぶさたに足羽の主に送ったメールの返信は『五松下流異常なし(-_-)ゝ』でした...。
おやつの時間も過ぎた頃、京都Y氏のボルボが駐車場へピットイン! 帰りの挨拶か黄昏かと思ってたら、でっかいサクラが御一緒でした━(゚∀゚)━! 釣られたのはY氏のお連れの瀬野 大輔さん!!Y氏のご厚意により福松大橋下流右岸を先行..。
お気に入りのリッヂ90Fをダウンでドリフトさせなて、がっつり食わせました〜♪ (* ̄◇ ̄)//"" ブラボー
若いけれどかなりの手練れに見えたんですが『何でも屋だからサクラは時々...。真面目に九頭竜は3回目かな..?』とのことでした。毎年身内で熾烈な競争を見せる京都勢..。新人の登場で更にヒートアップしてきそうですね〜(o ̄∀ ̄)oO
『ウグイスはまだかな〜...。』
2/19(月)大潮 曇りのち晴れ 気温3.7-10.4 ℃ 水位83-70-82cm 水温7.3-7.7-8.0 満潮3:51,16:45 干潮10:59,22:54
早朝は小雨がパラついていましたが、すぐに薄晴れに変わり、風も静かで穏やかな天気の一日でした。濁りもちょうど良い感じで、水位の変動もそれなりに有ったし、いつ釣果があってもなんの不思議のない九頭竜でしたが、全くの音無しに終わりました...。
人出はさすがに少なかったですが、それでも5,6人の方が入漁券を購入して出向かれていましたので、それなりにポイントは押さえてはいたと思うのですけれど、サクラマスに関する情報は見事なくらい一切入ってきませんでした。
スタメンも福井のM師匠と'05解禁男・岐阜のS君の2人のみと不足気味でしたので、現場の状況もほとんどつかめませんでした...。唯一、今期初サクラで高屋橋に小一時間ほど出動したスーパーサブのS先輩から、『サクラマスの醍醐味を満喫してもたざ...。(-_-#)』とのコメントを頂いただけでした。
『S先輩出動〜━(゚∀゚)━!』
2/18(日)大潮 雨のち晴れ 気温6.1-10.6 ℃ 水位86-90-92cm 水温7.3-7.9-8.2℃ 満潮2:53,16:22 干潮10:22,21:56
昨夜はひと晩中シトシトしつこく雨が降っていました...。雨音が気になって夜中に何度となく目を覚ましました。そのわりには水位の上昇はほとんど無く、川の色は昨日よりも良い感じの透明感がありました。
朝方はまだ雨が残っていましたが、お店に戻る頃には薄曇りに...日中は晴れ間も予報されていて悪くない日和の日曜日になりそうでしたが、今更の感もあり、人出は昨日にもまして少なかったようです。
きっと昨晩の内にとっとと帰られた方々も多かったのでしょう...。昨晩ヤリイカを7杯ゲットしたというW名人は、朝食後そのままご帰還になられてしまいました。
お天気は予報通り昼に向けて回復してきましたが、代わりに冷たい北東の風が強くなってきました。水位は下がるどころか逆に上がってきて、支流域からの濁りも入りだしたとのことで状況は芳しくないようでした...。
お昼も回り、このまま静かないつもの日曜日の午後がマターリ始まりそうだなと思い始めた頃、岐阜のスタメン45氏が夜なべして釣ったシバスとメバルに続いて、大阪の高村 献さんのサクラマス、そしてぁの石丸さんご注文のイタチうどんライスが立て続けに届き、お店の中は一度に慌ただしくなったというわけでした。
しかし結局、この一匹でこの日は終了〜♪ 上流ラッシュも下流フレッシュもなく、全面解禁最初の週末は終わりました...。
2/17(土)大潮 晴れ後曇り後雨 気温-1.4-8.7 ℃ 水位81-72-72cm 水温5.7-7.9-6.9 満潮0:57,15:45 干潮9:02,19:58
全面解禁初っぱなの土曜日は氷点下の朝でした。(((( ;゚Д゚)))ブルブル融雪で溶けたシャーベット状の氷の上をわざと走りながら九頭竜へ向かいました。今年はほとんど雪の上を走っていないので、スタッドレスが氷を踏む音を妙に懐かしく心地よく感じました。でも途中で凍結した路面にハンドルを取られそうになってからは、緊張して走りました...。ウルトラ暖冬とはいえまだ2月。そしてここは北陸福井です。油断は禁物ですぜ...。
寒いけれど爽やかな晴れの土曜の朝でしたが、人出は思ったほど多くありませんでした...。水位はまだ上流攻めにはやや高め、雪シロでかなりの笹濁りでした。中流域のほうが透明度は高いように見えました。下流域は中角橋右岸をユンボが掘り起こしていて、右岸側はえち鉄付近まで茶色に濁っててテラザネーンでした...。高屋付近になると気にならないぐらいになってましたが...。
何事もなく朝の時合いが過ぎました。でもこれは予定通り!♪(・∀・)スンスンス-ン♪'07九頭竜は早朝の釣果は未だ出ていません。AM10:00を過ぎた頃から、お約束の『どーしましたか(゚▽゚)?』コールがボツボツなり出しました...。これもお馴染みの展開です。慌てることはありません。・・・・・・・・・・・・・・・
しかし、この春めでたく卒園予定の三女ひらりの発表会をママチャリダッシュで見に行って帰って来る頃には、とうとうお昼を回ってしまいました...。ちょっと焦ってきました(;゚д゚)...。 この時点で入手している情報は【川の巡回員のおじさんが"上で上がった"と言っていた。】と【8号で釣れたという噂を耳にした。】の2つだけ...。
この頼りない2つの情報で『どーしましたか?ヽ(#`Д´)ノ』コールを交わしながら過ごしていました。いつのまにか空は曇っており、雲は厚さを次第に増してどんよりとしてきました...。予報通り夕方からは雨が降るみたいです...。
かなりまずいズルムケ展開を打破すべく"こだま君"の出動を要請したのが送信履歴でAM12:40になっています。
・・・・・5分後に"こだま君到着━(゚∀゚)━!" 直ちにホムペに画像をUPし吉報を待つこと2時間あまり、PM1:00に高屋橋上流左岸で'07初釣行初日で56cmを見事キャッチし、中角で爆睡中だった45氏( ´,_ゝ`)プッを現場に呼んで写真撮影&リリースを済ませ、京都グループ快心のイチヌケを決めた京都の福田師匠から電話が入ったわけでした〜♪
これぞスタメンの鑑とも言える活躍を見せた師匠もすごいですが、"こだま君"のパワーにも恐れ入った次第でございます。そのあとPM2:00に'今期九頭竜初挑戦2日目で63.6cm3.1kgの大物を仕留めた群馬の畠野 謙吾さんが検量にお見えになって、なんとか格好が付いた土曜日の九頭竜でした...。明日は上で釣れるかなー(o ̄∀ ̄)oO
『おえ〜( ゚Д゚)マズー』 『こだま君"スゴス...』
2/16(金)大潮 曇り時々晴れ 気温 2.1-8.2℃ 水位107-98-96cm 水温5.8-6.1-6.7℃ 満潮00:57,15:45 干潮9:02,19:58
今日から全面解禁です。3日ぶりに風もおさまり落ち着きを取り戻した九頭竜のお天気ですが、水はまだ落ちきっておらず上流付近を攻めるのには、まだちょっと流れが強すぎです。濁りは笹濁りで透明感も戻っており良い感じになってはきていましたが、水温もかなり下がったみたいで釣れそうな気配はあまり無かった九頭竜でした...。
人出もサパーリで、上流はハタヤと五松橋に2,3台ずつ車が停まっているのが見えたくらいで、中下流域にも釣り人の姿はほとんど無く寂しい全面解禁となちゃいました...。
でも、きっとおそらく皆さん、明日明後日の土日に期待を掛けていらっしゃるんでしょ? 水位も更に下がって上流も攻めやすくなるだろうし、下流域のフレッシュランも期待できそうだし、お天気も良さそうだし...。そうですよね〜僕もそう思います。明日頑張ってくださいね〜♪
『閑かだ...(-_-)』
2/15(水)中潮 雨あられ強風 気温 1.9-7.4℃ 水位159-146-136cm 水温8.0-7.4-7.3℃ 満潮15:38 干潮8:20,18:59
今日は僕は定休日。昨日"春一番"を手伝った日本海側の低気圧が、急ぎ足で太平洋に移動して今日は冬型のスタメンをしています。強い西よりの冷たい北風で海は大シケ...。九頭竜も時折あられ混じりの横殴りの風が吹きすさんでいました。昨日からの増水は昨晩零時に180cmでピークを迎え、その後少しずつ下降してきましたが、終日ゴンゴンで濁りも出てました。
もちろん釣り人の姿はあろうはずがなく、河原に入り立つ現場人の動きも今日は見あたらなかったように思いました...。
用事で出掛けるたびに、遠回りでも九頭竜の側を通る癖のある僕は、今日も何度となく堤防道路を走りました...。久しぶりに少しだけ厳しい姿を見せている九頭竜の横顔が、何故かちょっと悲しげで機嫌が悪そうに見えた気がしました...。明日から全面解禁。もうしばらくお付き合い下さい...。
2/14(火)中潮 雨、【強】春一番【風】 気温 5.7-16.7℃ 水位52-57-106cm 水温8.3-9.5-9.2℃ 満潮23:55 干潮7:35
背に受けると思わず早歩きになるほどの強い南風に大粒の生暖かい雨が吹きついて...いきなりのおっぜぇ天気で朝を迎えました。"春一番"です。『一昨年より9日早い..』とNEWSで言ってたそうですが、
何故わざわざ一昨年かっていうと昨年は"春一番が吹かなかった"からだと思います。
この日記を付け始めてかれこれ6年余りになるのですが、"春一番"は毎年お約束の季節イベントとして必ず登場してきています。それを見ると'06ガッカリーナには春一番は吹いていません..。一方、'05サクラマス日記には確かに2/23(水)に春一番の記述があります。ついでに【お店のパソコンが死んでいるのが判明してひっくり返った】とも書いてあります。
更にこの日から低調だったサクラマスの釣果が一気に上向き、2日で8匹もの釣果が出たのにシボーのためホムペで報告できずテラザネーンだったともあります。そしてその2/23にサクラを釣った方の中に京都のM師範代の姿もありました。
なんたる偶然か今日の九頭竜には、まさしくM師範代の姿があったわけですが...。ザネーンながら今日の師範代はあまりの強風に竿も出さずにパチンコへと急がれてしまったんですけど...。まあそれくらいのおっぜぇ天気だったということです。
でもとりあえず'07九頭竜には春一番が吹きました! 久しぶりにまとまった雨も降って、水位は実に1/7以来の1m超えを記録しました! 低水位の九頭竜にとってこの増水はきっとプラス要素が多いと思いませんか〜? 水が引いたら待望の'07フレッシュ御一行様がお出でになられるかも知れませんね〜!(^_^)v
『今年もみんなで食べましょか...(^_^;)』
2/13(火)若潮 濃霧のち晴れ 気温 0.0-12.9℃ 水位38-42-66cm 水温6.5-9.1-8.9℃ 満潮21:22 干潮5:48
今朝は冷えました...。雨上がりの放射冷却。九頭竜は100m先も見えないような濃い霧で覆われました...。サパーリ視界が利かないため安全面を考慮して、今日の川廻りの往路は市内の道路をシナシナ走りました。例年ですと2月の川廻りは、堤防道路がツルテカに凍り付いて危険なため、時々内回りになることがあるのですが、ウルトラ暖冬の今年は霧ですか...。
復路になるとは幾分かマシになってきましたが、結局薬局あんまり良く判らないまま帰ってきました...。
....というわけで、お客さんにあとから聞いた話になりますが、霧が晴れたあとは気持ちの良い青空が広がり、流れは至極クリヤーで良い感じだったとのことで、お昼過ぎになると暑いくらいの日和になってきたそうです。人出は少なかったとか多いよとか意見が分かれてたようですが、季節感は皆さん4月で一致を見ていました。
午前中低かった水位も昼前ぐらいから上昇を始め、いかにも釣れそうなふいんきの九頭竜だったそーです。
更にスターティングメンバーも足羽の主、M師範代をはじめ、岐阜のベテランKさんや'06ガッカリーナ47士の京都F谷さん。コッソリーナS君にぁの石丸さんとまずまず揃っていたんですが、控えのS先輩がどっかの渓流で釣ってきたヤマメの釣果のみで盛り上がることなく終わりました...。
『復路でこんな感じ...。( ゚д゚)ポカーン』 『行ったらすぐ釣れたさけ、5分で帰りました、 . (今年)もこっちのほうがおもっせぇがし[サル] (・∀・)ニヤニヤ』
2/12(月)長潮 雨のち晴れ後曇り時々雨 気温 2.4-7.0℃ 水位45-47-49cm 水温6.5-7.7-7.6℃ 満潮20:05 干潮4:33
起きたらまた雨が降っていました...。それもかなりの降り方です。雷もどよめいてました。昨晩の天気予報では、曇り後晴れの予報だったので心外に思いました。昨日今日と2日続けて冷たい雨に打たれながら朝を迎えたアングラー達...。なかなか報われないサクラマス釣りだから、せめて快適に釣りをさせてあげたいのにと、不安定な日本海の空を睨め上げながらの川廻りとなりました。
今日の九頭竜は良い感じの笹濁り...。三連休の最後とあってか、人出はかなり少なめですが、釣果の出ているポイントはそれなりでした。
お店に戻ってしばらくすると、空は爽やかに晴れ上がってきて久しぶりの日差しが...。『今頃、晴れてきやがって...。(-_-#)』と悪たれた矢先に、愛知の西尾 健志郎さんから釣果の電話が入ったわけでした。AM10:10中角橋下流左岸。土曜日の上野さんと同じポイントです。正確には中角水位計の真正面辺りだったとか...。前晩の車中宴会で盛り上がりすぎて"二日酔い寝坊出遅れ釣り開始10分のHIT"だったそーです。
真面目に早起き先行していたお連れの方々の心中は、推して知るべしってところでしょうか...。
西尾さんがお帰りになって間もなく、今度はぁの石丸さんの携帯に釣果の連絡が入ってきました。 電話の主は、あの'06ガッカリーナでも3匹もの釣果を上げた九頭竜が誇る気鋭のアングラー! ドラゴンマスター森下 映治さんでした!! 8号下流右岸の複雑な流れを対岸の中州から攻略。狙い的中!見事自己記録更新となる65.2cm3.5kgを仕留めました!! 聞くとがっつりと決まったフッキングを見て、携帯で動画を撮りながら余裕のやり取りでランディングしたそうです! ...この恐るべき余裕。さすがと言うより他ありません...。
これで早々と'07九頭竜1匹目ゲトー!
名人昇格ノルマへのあと2匹も易々クリヤーしそうなオーラを感じる、今の森下さんです! 昨日は1バラシ1ハマリ、今日は1ハマリのみで轟沈したS名人の背中が、やけに小さく見えた今日この頃でした...。
2/11(日)小潮 雨のち曇り 気温 2.5-6.6℃ 水位63-60-58cm 水温7.8-7.6-7.1℃ 満潮19:14 干潮3:10
朝から雨でした...。時々雷もゴロゴロいってました...。止み間も多く釣りするには支障のない降り方ですが、うっとおしいですよね〜。早朝、福松大橋で渡り見た九頭竜は、思いのほか濁っていました。 かなりきつめの白っぽい濁り...。水位の上昇はほとんど無かったので、どこから来た濁りなのか不思議に思いましたが、あとで前日より水温が2℃くらい下がっていたことがわかりましたので、たぶん雪シロと思われます。
人出の方はまずまず。8日と昨日で計3匹の釣果があった8号下流付近はかなりの混み具合でした。雨は昼前には上がり、濁りも少しずつ取れて来たようですが、香ばしい情報は入ってきませんでした...。昼過ぎに【大きなウロコを釣った方】が2人お見えになっただけでした...。 どんよりした曇り空の下で、昨日のクリヤー過ぎる濁りから一夜でこれだけの濁りが入れば貧果も仕方ないかな〜。っと朝の川廻りの時点ですっかり合点していましたので、"こだま君"の出動要請は今日はしませんでした。
魚は入ってこないものの竿の修理やバックラリールの巻き替え、釣り場の道案内に出前の注文etc...。
昼食のラーメンライスを大慌てで掻っ込みながら、最前戦で頑張るアングラー達のサポートに終日振り回されるぁの石丸さんを横目に、僕ははマターリとネットのサッカーゲームで最強のフォーメーションをハケーンし独り悦に入っていたりしました。
夜になって、S名人がPM2:00頃に8号上流左岸で2年振りとなるサクラを掛けたものの、ゴンゴングネグネギラギラと水面でローリングを喰らったあと、一気に流れに乗られて'07バラシ街道をスタートしていたことが判明しました。名人より『今年はきっと釣れる!!あと3回はバラす自信があるな。( ̄^ ̄)』との心強いコメントを頂いてこの日は終わりました。
2/10(土)小潮 曇りのち雨 気温 7.8-10.9℃ 水位61-62-70cm 水温8.5-8.9-9.1℃ 満潮8:20,18:43 干潮2:00,10:56
暖かい朝でした、前日夕方から崩れ始めてた空模様でしたが、日中は時折薄日も差すぐらいで予想以上に釣り日和の一日でした。人出も予想以上に多く、高屋橋両岸にズラリとアングラーが立ち並んだ風景を久しぶりに見ました。早朝の川廻り時にはやや薄く濁っていたように思えましたが、朝イチの釣りを終えて休憩に戻ってきた方々に尋ねると『綺麗過ぎるぐらいクリヤーだった。』とのことでした。
『まるで5月後半の流れみたいだ...。』『いかにも釣れそうな流れだった...。』とか評判はすこぶるよろしかった九頭竜ですが、午前中は沈黙を続けました...。 この連休を利用して新手のスタメン達も次々に登場。'06ガッカリーナとは大違いの展開に気合いに充ち満ちておられる方もいれば、来るなりマターリとお茶する方々も(゚Д゚)ハァ?一部おられました...。
【2月10日はサクラの特異日】だなんて、今更取り立てて騒ぐつもりはなかったのですが、まさかのズルムケ展開に人知れずガカーリしながらお客様を送り出していました...。
お昼をだいぶ回っても、なんの動きも入ってきません...。この状況を打開すべく、長女に"こだま君"の出動を依頼したのが送信履歴でPM1:26になっています。PM1:34に"こだま君"の画像を載せた返信メールが届いて間もなく、愛知の上野 優さんの検量があったわけでした〜♪
九頭竜通い8年目にしてようやく手にしたサクラマスは、63.0cm2.8kgの堂々とした体格の見事なものでした!!
銀黒の体色、触るとすぐはがれる鱗から川に入って間もないことが伺えるフレッシュマスでした。
HITしたのはPM1:00 中角橋下流左岸の中州。ちょうど今工事中で絞られた流れが開いた辺りでした。九頭竜に通い続けて8年...。感激を内に込め静かに喜びを噛みしめておられる上野さんの、ちょっと照れくさそうなお顔がとても印象的でした...。本当におめでとうございます。(* ̄◇ ̄)//"" パチパチ
そして夕方、日も陰り一日の釣りが終わりに近づいた頃、誰も居なくなった8号下流左岸で粘っていた奈良の松村 幸男さんが59.3cm2.3kgのサクラマスをキャッチされたのでした〜♪
『去年はダメで2年近く空いちゃったけど、掛けた瞬間に体が思い出して冷静に取り込めたよ...。2月に釣れるってのは、また格別な気分だね。』
いぶし銀の"'05隠れ師範代"(4匹ゲトー)は満足気に微笑んでおられました。
『こだま君マタキター━(゚∀゚)━!!』
2/9(金)小潮 曇り時々小雨 気温 6.0-11.9℃ 水位50-49-63cm 水温7.6-8.8-8.8℃ 満潮8:20,18:43 干潮2:00,10:56
今日は朝から曇り空でした。時折小雨がパラパラ落ちきましたが、おおむね薄曇りでまずまずの釣り日和。もう少しまとまった雨になるかと思っていたのですがそんな感じでした。
今朝の川廻りは上流から急ぎ足で...。福松〜8号〜九頭竜橋、JR飛ばして天池〜えち鉄〜高屋橋。アングラーの姿はほとんどないように見えました...。それでもお昼過ぎにもなると幾数人かの黄昏人が間断たなくお店に現れますので、そこそこの人出はあったことがわかります。
今年はまとまった積雪がなかったため、枯れ草なんかが立っていて川縁の見通しが悪いのも一因なんでしょうけど...。でも皆さんどこに潜んでおられたんでしょうかね〜。
ちなみに今日は当店では検量は有りませんでした。昨日は当店で確認した九頭竜橋のC&R以外にも、8号下流で2本キャッチされていたようです。高屋橋上流右岸テトラでも夕方惜しいバラシがあったみたいでした...。これで解禁からバラシなども含めますと10数匹のHITが有ったことになります。
釣れた場所やサイズもまちまちで、かなりのサクラマスが広い範囲に入っていることがわかります。水位が低めのこともあって、16日からの上流解禁もとても期待できそうな今年の九頭竜です。
あとはフレッシュランですよね〜♪ 思えば'04年頃までは、毎年2/10頃にフレッシュを含むサクラマスの連発があったのですが、ここしばらくは鳴かず飛ばずです。今年はどうなるんでしょうか〜? 今晩から明朝にかけてシトシト雨が降る予報が出ています。明日は久しぶりにちょっと増水傾向になるみたい。
フレッシュランの呼び水となってくれればうれしいんですけど...。
『明日は意外に良い天気みたいです。久しぶりに鱒の特異日になるかな?』
2/8(木)中潮 晴れのち 気温 -1.0-11.3℃ 水位46-39-52cm 水温6.6-8.3-8.1℃ 満潮5:44,18:08 干潮0:08,11:52
今日は僕の定休日。さっそく黄色いオサーンに変身して'07九頭竜Debut!と行きたいところでしたが、 こないだから個人的にいろいろとお取込継続中ですので諦めました...。その代わりお昼過ぎの僅かな空き時間に、16日から解禁となる上流付近を駆け足で見て回ってきました。
行ったのは鳴鹿大堰下流の右岸沿いを、ハタヤ,五松,高速上流付近まで。ウェーダーを履いて川の中と河原をRUN&GO! いくら減水傾向とはいえ上流付近の流れは結構強く、石垢もヌルヌルで何度もすっ転びそうになりました。後ほど画像をUPしておきますので御覧になって下さいませ。
この日は昨日と同じように快晴で流れも綺麗に透き通っていましたが、お昼過ぎに水位が上がりだした頃から、空模様も曇りになってコンディションに若干アクセントが付いたのが良かったのか、岐阜の和田 洋さんが九頭竜橋上流で一本出されてましたね〜♪ 実はちょうどお昼2時頃に、その辺りの堤防を走っていたのですが、
いかにもベテランアングラー風の3人のうちの2人がかなり真剣に竿を振っておられて、もう一人の方だけなんとなく肩の力が抜けた感じでマターリしていらっしゃる風に見えたのですが、それが和田さんだったのかなー (o ̄∀ ̄)oO 今度お会いできた時にでも、お伺いしてみます。
2/7(水)中潮 晴れ 気温 1.1-11.8℃ 水位53-45-55cm 水温7.1-8.1-8.8℃ 満潮4:57,17:54 干潮11:44
今朝は少し冷え込みました。朝もやの中をいつもの川廻り...。下敷きで透かしたような朝日を追いかけながら川沿いを走ります。心休まる大好きな時間です。でも、この時期雪が無い九頭竜は今ひとつしっくりきません...。映画を途中から見たような、なんか損をしたような気分です。
今日は何事もなく午前中が過ぎました。いつもなら10時過ぎた頃になると続けてかかり出す【お宅のサクラコール】も今日は一回だけ。アングラーの数もまばらでしたから...。
午後になってからやっと『今、目の前をサクラが通り過ぎて行った...。』と えち鉄護岸で竿を出していた地元のT君から電話が入りました。すかさずルアーを投げたが全く反応せずゆ〜っくりと泳いでいってしまったそうです。しばらくしてお店にやってきたT君に、ぁの石丸さんはなぜか妙に疑い深く尋問を繰り返しておられましたが、
今日の九頭竜は川底の模様が判るくらいに透き通っていたそうで見間違いはゼ゙ターイ無いとのことでした。昨日も中角水位計前でサクラのライズはあったそうだし、今日も'07第一号が上がった辺りで、怪しいバイト捕らえ損なった方もお見えになったので、おそらく複数のサクラがウロウロしているのは間違いないんでしょうけどね〜。
明日に期待しましょう...。
『夕日みたいに見えるでしょ?』 『こだま君キター━(゚∀゚)━!!』
2/6(火)中潮 曇り 気温 3.3-14.6℃ 水位51-44-57cm 水温6.5-8.4-8.3℃ 満潮4:16,17:38 干潮11:28,23:17
ザネーンながら4日連続にはなりませんでした...。今日は薄雲が広く空を覆っていて風もなく、昨日と違って暖かい朝。釣り人の姿はポツポツ程度...。九頭竜は静かに流れていました。 動きがあったのは10時半頃、旧バッティングセンター前の流れ込みで65cm級のサクラマスを足元まで浮かせたのに惜しくもフックアウトしちゃった方がおられたそうです...。
対岸に立ち込んでいた岐阜のK師範代のレポートによると【岐阜の方】だったそうです。【主となる敗因はタモを持っていなかったこと】だそうです。【ちょっと大丈夫かな?と心配になるくらいに落ち込んでいた。】そうです。あぁ..側にMA-77が有れば...orz 心からお悔やみ申し上げます。
『明日から高屋橋上流右岸堤防がちょっとだけ...』 『ぁの石丸さん昼ご飯中...(・∀・)ニヤニヤ』
2/5(月)中潮 快晴 気温 -2.8-16.0℃ 水位43-33-56cm 水温5.2-7.4-8.0℃ 満潮3:37,17:21 干潮11:07,22:28
昨日にも増して"すかっと爽やかな雲一つない青空"が広がった朝でした。放射冷却のせいでこの冬一番の冷え込みとなったみたいです。堤防の枯れ芝は霜が付いて一面真っ白。溜まり水にはバリバリ氷が張っていました。逆に日中の最高気温は16℃ということで日較差は20℃近くも有ったことになります。
今日の九頭竜も昨日と同じ様な減水傾向...人出はざっと20人ぐらい...。流れは昨日よりも弱々しく勢いが感じられず、午前10時過ぎに酒井 与一さんから釣果報告の電話を頂いた時は正直びっくりしました。諸事情があって夕方の検量となったわけですが、釣れた場所を聞いて二度びっくりしました。
電話を応対したぁの石丸さんによれば、高速下流右岸との報告だったとのことですが、
実際は高速下流の福松大橋を超えてもっともっと下流、福井大橋手前の右岸側の分流で釣られたとのこと。今日の水位ではほとんど流れの無い浅いたまりのようなポイントでした...。酒井さんからも『誰もあんな所で竿を出さないと思いますよ。』とのコメントを頂いており、一番びっくりされたのは御本人だったのかも知れませんね〜。でも、6年振りのうれしい一匹!!
おめでとうございます。(* ̄◇ ̄)//""パチパチ
これで2/3,4,5と3日連続の釣果です!! 2/5の検量は酒井さんので'01-'07通算やっと3匹目になるんですが,解禁第一週で3日連続検量ってのも4年振り3度目になります。明日もしも釣れて4日連続となれば、実は初めての快挙となるんですよね〜♪ 釣れて欲しいなあ〜。
『雲しこーしあるがし...。』
2/4(日) 大潮 晴れ 気温 3.9-7.6℃ 水位56-36-43cm 水温6.7-7.1-7.2℃ 満潮02:58,17:01 干潮10:40,21:40
解禁4日目は"すかっと爽やかな"冬晴れの天気になりました。昨日初釣果の出た九頭竜には、気合いの入ったサクラリスト達が高屋〜天池の下流域を中心に並んでいました。ただ水位は夜明けからお昼にかけて一気に20cmも低下...。そのせいかやや濁りも入っているように見えました。
解禁から3日間の間叩かれまくっている九頭竜はもちろん超タフコンディションになっていると思われました。 でもそれは毎年お決まりのパターンでして、解禁4日目の当店での検量数は、2/1の解禁になった'01〜'06ガッカリーナの6年分合わせてもたった4匹というデータが残っています。
たとえ掛かっても、かなりのフレッシュ鱒でない限り、おそらくバイトはテールフックのみと思われ、僕は『速攻首振りフックアウトが今日は関の山ですぜ(・∀・)ニヤニヤ』と自慢げに、意気勇んでお店で戦略を練るお客様のやる気を萎えさせたりしてました...。
おっしゃる通りその通りPM12:15に天池橋上流右岸で富山の山本 重雄さんが投げたDCディープのテールフックにサクラのショートバイトがあったわけですが、そこはぁの'06ガッカリーナで結果を出してる山本さん!! 相手が悪すぎました...。
ベールをフリーにしながら魚を無駄に暴れさせない超絶技巧で見事ランディング!!
3年振り5匹目となる釣果を2/4に記録されたわけでした〜♪(* ̄◇ ̄)//"" ブラボー♪
この一匹で'07九頭竜御一行様先発隊は中角工事現場の絞り込みを突破して、さらに上流へ遡上を続けていることが判明しました!! 次の関所はJR下流の段差かなー? これから中,上流域での釣果も期待できそうですね〜♪
ちなみにお昼一時過ぎのいつもの"お約束の時合い"に柳一番の対岸から思いっきり立ち込んでおられたW名人の竿に魚信があり、ゴンゴングネグネと2年振りの懐かしいファイトで竿を絞られたあと、速やかにフックアウトして行った魚がいたそうです。
'06ガッカリーナは別として'01-'05の5年間で20匹もの九頭竜鱒をものにしているW名人から『スタメン一番乗りは逃したが、どーやら今年は釣れそうだ...。』とのコメントを頂きました。明日も釣れるかな〜(o ̄∀ ̄)oO
2/3(土) 大潮 晴れ時々曇り 気温 0.1-8.3℃ 水位48-40-49cm 水温4.7-7.2-7.8℃ 満潮2:15,16:49 干潮10:09,20:54
解禁3日目でやっと釣果が出ました〜♪( -"-) ヤレヤレ 初日,2日とズルムケでめっきり意気消沈していただけにうれしい限りです!! 第一報が入ったのは10時半過ぎ。えち鉄すぐ上流の右岸テトラ帯に入ってた
岐阜の大塚 晃司さんから電話を頂き、すぐぁの石丸さんを現場に向かわせたのですが、喜びのあまりヒットポイントを柳一番付近と聞き間違えてしまいました...。スマソ。
解禁日の高屋バラシを聞いて、サクラが入っていることは確信してましたが、なにせ'06ガッカリーナのトラウマを思いっきり引きずっていたのでポジティブな思考がサパーリできない状態でした...。
この日の九頭竜は爽やかな朝を迎えており、眩しい朝日に目を細めながらの川廻りだったのですが、気分は鉛色の冬空模様でした...。
数日ぶりに陽に映える流れはたおやかで、クリヤーだった昨日よりわずかに濁りが入った感じの文句なしの色でしたが、朝イチの動きはなんにも聞こえてこず、九頭竜から心が遠のき始めたその時に"サクラ咲く"の吉報が入ったわけでした。しびれました...。
"'07九頭竜サクラ━(゚∀゚)━!!"の情報は、メルマガ配信を皮切りに全国を駆けめぐり、津津浦々有名無名のアングラーの皆さんの体温をちょっとずつ上げたんじゃないでしょうか。
そのあとお約束の時合いに、カントリー前で逆転サヨナラの大バラシがあった後、Mr.ジモトッチ長谷川 清一さんがほとんどのアングラーが引き上げた夕方の時合いに、柳二番で渋く決めちゃったのでした〜 (* ̄◇ ̄)//"" パチパチ!!
夕暮れ時になり一日の釣りを終了し、お店に答え合わせに戻ってきたずるむけスタメン達々も、都合3匹ものサクラのHITを、自分のことのようにホッとした顔で喜んでくれて、その日の反省会は大いに盛り上がりを見せたということでした〜♪
『この朝、たまたま現場付近の写真を撮ってたりします...。』 『なんか盛り上がってきましたね〜(・∀・)ニヤニヤ』
2/2(金) 大潮 雪のち曇り 気温 -0.1-2.5℃ 水位66-57-66cm 水温3.7-4.8-5.2℃ 満潮1:28,16:24 干潮9:34,20:09
2日目もダメでした...。昨晩からの積雪は10cmほどで大したことありませんでした。除雪車も出なかったようです。この日も終日冬空で断続的に小雪が舞い、気温氷点下を記録したようですが、風がほとんど吹いてなかったため、それ程寒く感じなかったとのことでした。
ただ水温はかなり下がって4℃前後で冷たかったみたいです。昨日は雨降りのため、やや白く濁っていた九頭竜でしたが、この日はクリヤーな流れ。人出はおおよそ2,30人かな...? 解禁2日目とは思えない寂しい九頭竜でした...。
昨日高屋でバラシがあったので水位の変わり目の時合いに、どこかでなにかがあるかなーと期待していましたが、コツもカツもパシャも無かったようです。
夕方の反省会では『暖冬過ぎてた解禁日前から比べて水温がグングン下がったため、活性が落ちてるだけですぜ。水温が上がればゼターイ釣れますよ! 諸君!』と言う前向きな勇気ある発言も出されましたが、見事にスルーされました。
皆さんあまりにも手応えのなかった今日の九頭竜の現実に、明日の傾向と対策を意識して考えないようにしているみたいで、出る話題といえば昔のサクラの話ばかりでした...。
そのうちとうとうぁの石丸さんのマジックショーが始まってしまい、乾いた笑い声とため息の中むなしく一日が過ぎていきました...。
2/1(木) 大潮 雨あられみぞれ雷時々雪 気温 0.9-5.7℃ 水位63-65-75cm 水温7.2-6.2-5.8℃ 満潮0:33,16:14 干潮8:55,19:23
九頭竜川サクラマス本日解禁しました。結果から言いますと、まさかの2年連続のズルムケ解禁でした...。AM9:20に高屋橋上流左岸テトラで60cm級のバラシがあっただけでした...。一旦足元へ寄せ、間違いなくサクラと魚体を確認したあと上流に走られてのラインブレイクでしたので、かなりフレッシュっぽいサクラだと思われますが、それっきりでした...。
しかしなんと言ったらいいか解禁日にわざと合わせたようなお天気の崩れ...。朝から雨でみぞれになって雷が落ちて時々突風が吹いてアラレから雪になって、を一日中繰り返してました...。人出は昨年の2/3ぐらいで全体で100人弱ぐらいだったと思います。悪天候と寒さでアングラーのモチベーションは下がりっぱなし、水温も2,3日前から比べればやや急に下がった感はありますが、もうちょっとなんかあっても良さそうでしたけどね〜。
このお天気の崩れは明日一杯続くみたいで、明朝までには若干の積雪もあるみたいです。週末からお天気は回復、晴れ間も広がりそうな予報...。なんとか早いうちにサクラの顔を見たいものです...。
『早くも出番か?イッセンマ〜ン(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル』
1/30(火) 晴れ 気温 0-14.7℃ 水位53-52-58cm 水温6.5-9.0-8.8℃
今日はほんとに春のようなお天気でした〜♪ 日中の最高気温は15℃近くまで上がったようです。 川の流れる感じも"Spring"で、そこにサクラがいたらゼターイ釣れそうな良い流れでした!! この時期に"Spring"が流れるなんて初めてみました。
例年ですと3月に入らないと出会えない流れです...。
実は昨日,一昨日とも川廻りに行けませんでしたので、時間があれば足が棒になるまで川を歩き倒したかったのですが、あいにく今日はぁの石丸さんがお休みでして、このままシーズンを迎えることになっちゃいました...申し訳ありません...。m(_ _)m
さて、なんだかんだ言ってて いよいよ明後日解禁ですね〜♪ 明日はオールナイトで頑張ります!! 気になるお天気ですが、ザネーンなことに明日から少し崩れてきます...。解禁日の予報は曇り時々雪か雨。続く2日3日と冬型が強まって冷え込むようですが、積雪の心配はあまりなさそうです。4日(日)からは冬型が緩んでくるようです。どちらにしろ道中くれぐれもお気を付けておいで下さいませ〜。
1/27(土) 雨 気温 4.6-7.1℃ 水位55-63-72cm 水温7.1-7.5-7.3℃giko
あれから10日経ってしまいました...。この間、祖母の葬式が有ったりして自由な時間がサパーリ取れず川廻りに行くことができませんでした...。もう解禁まであとわずかになってしまいました。明日明後日中になんとか回って来られたらいいんですけど...。もし回れなかったらご免なさいです...m(_ _)m
今日は朝からあいにくの雨...。それでも下見に訪れるサクラリスト達がポツポツとお出でになり、お店の中はそれらしいふいんきになってました。
今年は相も変わらずの暖冬傾向で、もちろん積雪はゼロ、週間天気予報を見てもこのまま解禁を迎えそうです。今年はどんな解禁日になるんでしょうね〜? 昨年のようなズルムケ解禁は御免被りたいものです...。
記録的な貧果に見舞われた'06ガッカリーナ。未だかつて経験のない異常事態の原因は一体何だったのか? 思い起こせば【'04豪雨あぼ〜ん説】【高海水温遅刻説】【低海水温通過説】etc...。いろいろな説が飛び交いましたが、
全釣果の半分以上が5月中旬以降の2週間に集中したこと、禁漁後に多数のサクラマスの遡上が確認されたことなどから、結局薬局八木薬局、なんと我が母君が恍惚と唱えた【きっと寒いで釣れんのや説(夏んなったら釣れるざ説)】がどうやら正しかったような感じです。
いずれ近いうちにぁの石丸さんの詳しい解析があると思われますので断言は避けますが、そんな気がします。
そんな訳で、'05・'06・'07の海水温と川水温を調べてみました。解禁直前の九頭竜河口付近の海水温は'05と'07は良く似た感じで黄色です。'06ガッカリーナはやや黄緑がかっていて冷たかったことがわかります。
一方、川水温は12月は'06ガッカリーナが'05'07に比べて極端に低いことがわかります。1月は暖冬の'07が'05'06に比べてかなり高めに推移しています。'06ガッカリーナが【寒いでなぁも釣れんかった】としたなら、'07暖冬九頭竜は【暖かいでよーけ釣れる】ことになるんですがねぇ〜。
何はともあれ泣いても笑っても、間もなく開幕の'07九頭竜。タスケテイッセンマ〜ンにならないことを願うばかりです...。
【解禁直前の海水温】
【九頭竜川の平均水温】
'05九頭竜 '06ガッカリーナ '07九頭竜
12月:9.2℃ 1月:5.5℃ 12月:5.4℃ 1月:4.8℃ 12月:9.1℃ 1月:7.3℃
1/18(木) 雨時々曇り気温 4.4-8.0℃ 水位67-63-72cm 水温7.6-8.1-7.8℃giko
今日は僕のお休みの日です。朝からあいにくの雨模様だったのですが、嫁さんとランチ中に雨が上がり空も明るくなってきたので、福井大橋と下流左岸を寺前水門まで歩いてきました。
歩き出してしばらくで、また雨がシトシト降り出してしまったのですが、車は嫁が用事で乗っていってしまったので、雨に打たれながらも(;'Д`)ハァハァとヤブ漕ぎ川下りました...。
おかげで雨でレンズがぼやけ、ボツになってしまった画像が幾つかあって、今ひとつ繋がらない絵になってしまってすみません...。
福井大橋付近の流れは、昨年よりさらに右岸に本筋が行っていて、すぐ下流の左岸側は今日の水位ではほとんど流れが無い状態でした。
代わりに右岸側の流れは、さらに強く太くなっていて橋桁にぶつかって白く盛り上がってるほどでした。その橋桁の裏は大きく深い巻き込みがあって、お勧めのポイントに思えました。
右岸に寄れた流れが中州で二股に分かれ、その内の一本が左岸側に戻ってからまたひとつになるのですが、合流地点の手前が浅いプールになっていてよさげに見えました。
日本鋪道前の中州は去年より大きくなっていて、右岸側からは渡りやすくなっているように見えました。左岸側の流れは強くなって崖をえぐっていました。それからの寺前水門まで延々と続くテトラ帯の前は浅くなっていました。だからどーしたと言われてもどーも言えませんけど...。
2時間ほどで予定の箇所を回り終えてしまったので、そのまま静かな住宅街を番犬達に吠えまくられながら、胴長and雨合羽姿で練り歩いて自宅に向かいました。
えち鉄下流左岸の通称三浦邸前付近で、子供のお迎えから帰ってきた嫁さんに拾われてかいりました...。
『ちなみにランチはマレーシア料理の"ラササヤン"(゚∀゚*)ウマー』
1/17(水) 雨のち曇り 気温 5.7-8.7℃ 水位62-65-70cm 水温7.7-8.4-8.4℃
この日は九頭竜橋から上流の森田小前辺りまでを歩いてきました。特に雨がたくさん降ったわけでもなかったのですが、やや増水気味で濁りも少しありました。どうしてか良くわかっていません。
九頭竜橋の下流左岸側も、天池橋上流の短大前と同じように川岸の樹木が伐採されていてアプローチしやすくなっていましたが、切り倒された樹木がそのままになっていて邪魔でした...。
人気ポイントである森田小前は、左岸からの流れがぶつかるあたりに岩を入れる工事が始まっていて立入禁止となっちゃってました...あ〜ぁ。
そのあと対岸に移動して左岸を歩きました。水中テトラの前の三日月の分流を下側から中州へ渡ろうとしましたが、手前際が掘れていて危うく流されかけました...。
上側から入れば行けそうでしたが、セカークのデジカメがあぼーんするのが嫌だったので諦めました。水位の低めの時にじっくり見てきます。
合流地点は良い感じでしたが、そこから九頭竜橋までは川縁が大きくえぐられて崖になっており、崖下も斜めでドンブラコのおそれが高そうで、あまりお勧めできない感じでした...。
今年は河原に積雪がないため、枯れススキやイバラに足を取られて歩くのがタヘーンでして、こんだけ見て回るだけで結構(;'Д`)ハァハァになるんですが、そのわりに今日は良い収穫があまり無かったのでガカーリでした...。
『オサレ〜な看板ですね...(-_-#) 』 『ルアーをひとつ拾いました... ヽ( ´ー`)ノ』
1/15(月)薄晴れ時々曇り 気温-0.4-9.9 ℃ 水位32-35-62cm 水温5.7-7.8-7.3℃giko1giko2
今日はJR下流左岸を見てきました。ここは流心が左岸側をえぐるように強く流れており、水位の高い時は釣りにならないポイントです。大雪で雪代ゴンゴンだった去年は他にも増してさっぱりでしたが、今のところ暖冬で雪シロが少なそうな今シーズンは期待できるかも知れません。
ただ足元の砂利が斜めにえぐられてて非常に崩れやすいので、注意しないとドンブラコのおそれが有ります。気をつけてください。
天池橋の上流左岸沿いの一部には、新しいテトラが入れてありました。ここも魚が付きそうなやかんがしますが、新しいテトラは滑りやすいので、ここも気をつけましょう。
『オサーンの僕はいつもここが登れずに苦労します...(:゜д゜:)ハァハァ 』
1/14(日)薄晴れ時々曇り 気温0.7-6.8 ℃ 水位41-41-44cm 水温6.9-7.7-7.3℃
今日は日曜日ってことで、前回ゆっくりと見て回れなかった中角橋付近を歩いてきました。ご存じの通り中角橋は現在架け替え工事中で、平日は右岸も左岸も強面の方々が多数現場してて、近寄り難いふんいきというか、邪魔しちゃ悪いと思われるので今日行って来ました。
左岸側からアプローチ。中州沿いに川底を確かめながら下がって行ったあと、堤防に上がりえち鉄護岸へ...。例の『(T▽T)ワハハ..』ポイントを横目にマターリと川面を眺めながら水門へ歩いていると、川べりに魚がサスペンドしてました。
それも2匹。大きさは60cmぐらいと50cmぐらい...。 モタモタとカメラの焦点を手こずっている間にいなくなっちゃってました...( ゚д゚)ポカーン白っぽい魚体だったので、おそらくボラだと思われますが、ちょっとビクーリしました...(´Д`;)ハァハァ
だって例年毎年この時期に川廻りをするのですが、魚なんて見たことないですからね〜。魚どころか生き物の気配すらありませんから...。大雪だった去年なんか自分が遭難しそうでしたもんね〜。暖かいんですねぇ...今年は。
そのあと対岸に移動し、中角水位計から下流へ歩いて行き、えち鉄近くでワザとしたように足元で飛び立つキジの夫婦に驚かされて帰ってきました。(:゜д゜:)ドキドキ
『なつかしくて泣けてくるぜ...( ;∀;) 』 『 サクラダターリシテ... ( ´,_ゝ`)プッ』
1/11(木)曇り時々薄日 気温1.9-7.6 ℃ 水位67-63-69cm 水温6.2-6.9-7.2℃giko
この日は僕の定休日。午前中しばらくだけ川廻りしてきました。行ったのは高屋橋上流右岸沿い、えち鉄下流右岸沿い、天池橋上流右岸〜JR〜九頭竜橋まで歩いてきました。 水位は70cmちょい下ぐらいで、この時期としてはやや高め...。やや底濁りが入ってました。ここの所のシトシト雨のせいだと思われます。
今年は昨年とは正反対の暖冬のため、水温も高くウェーディングしててもちっとも寒くありませんでした。平年よりも1-2℃。寒波が襲った昨年より3-4℃は高いです。もちろん河原に雪は皆無でして、たまに日差しが下りると地面から春先のようなムッとした草いきれが感じられるほどでした。こんな風だと冬眠に入っている生き物たちの中には、勘違いしてとっとと出てきちゃう慌てん坊も出てくるかも知れません。
『たぶんカマキリの卵? まだ出てきたらあかんざ...。(・∀・)ニヤニヤ』 『どっかのたくみ君のサッカーボール。まだ新品ですた ...。( ´,_ゝ`)プッ 』
驚いたのはJR下流右岸のチャラ瀬の中に、黒いドライスーツを着こんだ人が3人潜っていたことでした...。訳を尋ねると国交省からの依頼でアラレガコの生育調査をしているとのことで、白いバケツに入った10cmぐらいのアラレガコをうれしそうに見せてくれました。'04の福井豪雨で壊滅的な打撃を受けたと報じられたアラレガコですが、最近少し増えてきているそうだとか...。
そーいえば昨秋、天池あたりでシーバスやってる時に、足元をチョロチョロしてる不細工な魚を何回か目撃したことがありました。一昨年や一昨々年にはなかったことですもんね〜。彼らも彼らでちゃんと命を繋いでいるんですね...。また近いうちに川廻りしてきま〜す。(^_-)ノシ
『まさかあのお方がフカーツ!!?!!!((( ;゚Д゚)))』 『こいつも和名を「かまきり」ってゆーんやざ( ´_ゝ`)』
1/10(水) 雨時々曇り 気温2.2-6.0 ℃ 水位71-67-67cm 水温7.0-6.9-6.7℃
もうすぐ解禁ですね...。
|