【今朝の九頭竜 5/31】
ドンブラコ明けの最終日の朝です。予想通り8時頃にグリーンラインを切ってきました。今日はトレビーノ氏がお休みのため、川廻りは天池橋まで...。最終日の九頭竜をゆっくり見て回りたかったけどしようがないですねw
アングラーの姿は見えませんでした。takeシショーの姿も、昨夕、今日の日券を買っていかれた2人連れの姿も、もちろんトレビーノの姿もありませんでした。
帰り際、無人のミキティに降りてみました。
今、まさにグリーンラインのミキティ。 こんな時にここでサクラを獲った緑さんの偉業に改めて敬意を新たにしましたw 水色はあの日よりもやや白く濁ってはいますが、もう少し水位が落ちつけばいい感じになってきそうです。
もしかすると、今日何匹か釣れてくるかもしれませんw
帰り際、上流の堤防を降りてくるアングラーが一人。地元のA君でしたw 聞くと、早朝よりこの辺りをずっと流してて、サパーリだからもう帰ろうと思っているとのことでした。
『シーバスのライズは幾つも見たんですけどね...(^_^;)』
『今からじゃない? 今ちょうどグリーンライン辺りでしょ? 釣れるのならこれからだから、もう少しやったら?』
『えー...そうですかあ? (^_^;)』
『それじゃ、頑張ってwww』
A君はヤル気なさげに、トボトボと川縁まで行き、じっとミキティを眺めていました。
おもむろに竿を掲げるA君の後ろ姿を、堤防の上からコソーリ撮ったあと、車に乗り込みましたw
どちらかというと魚にも人にも控えめで遠慮がちなA君のドヤ顔ってどんなんかなー? と思いながら車を走らせましたwww
九頭竜川サクラマス間もなく終了です...。
-------------------------------------------------------------------------------------
【今朝の九頭竜 5/30】
もちろん今朝はドンブラコです。昨晩じゅう吹き続けていた台風余波の凄い風は、今朝になってもブンブン吹いてます。高屋橋周辺は下流から上流へ向けて白波が流れており、まるでポロロッカを思わせるようです。
ただ九頭竜最上流部の奥越地方での降水量は思ったほどではなく、水位の上昇は3m27cmで止まり、ゆっくりと下がってきています。明日最終日を向かえる九頭竜サクラマス、お天気はこれから回復してきますが、水位はどのくらい落ちついてくるのでしょうか? 店長が1ヶ月以上前に予言していた"最終日ドンブラコあぼーん説"
昨晩の時点では、ほぼ現実のものと思わざるをえない状況だったですけれど、わずかながら希望の光が見えてきましたw
夕方にまた川の状況を見てきてからレポートします。もしレポートが上がってなかったら、今晩遅くの"トレビーノ簡単blog"をご参考下さいww
「解禁ポスターもこんなザマにw」
↑の動画は夕方5時頃の高屋橋上流右岸付近の様子です。水位はまだ256cmあり、もちろんミキティは水の中でした...。水の引き方は遅々として遅く、早朝より12時間で50cmぐらいしか下がってきていません。
ただ濁りは少な目で、この水位でも緑がかって見えます。透明感もあります。明日の朝まであとどれくらい引くのかが気になるところですけど、新たな降雨は無いようですから、今のペースでゆっくり下がったとしても、明朝8時頃にはグリーンラインを切ってくると思われますw
どうやら店長の"最終日ドンブラコあぼーん説"は土壇場でくつがえされ、"最終日ゴンゴンだけどボコボコ説"になる可能性も出てきておりますw あとは皆さま方の身の振り方次第w
さて明日がお休みのトレビーノはどんな身の振り方をするのでしょうか? 簡単blogには明日の九頭竜にについてどんな解析をされるのでしょうか? 僕とはまた違った解析で楽しませて頂きたいと思いますw
後生だから
"表題のみblog"は堪忍して欲しいですぜw
いずれにしても、この最終日のために休みをとったという、takeシハンダイ改めtakeシショーのドヤ顔が、最後にもう一度拝見できることを願って止みませんwww
【今朝の九頭竜 5/29】
今朝は朝から雨...。でも水位もほとんど増えてきてないし、濁りもまだ入ってきてないし、風もないし、過ごしやすい気温だし、あのクッソ寒いシーズン始めのことを思えば、ぜんぜん悪くないコンディションなんでしょうけど、
最後の日曜日にしては、おっぜぇ天気すぎますな..orz
朝イチ、オフサイドで( ゚д゚)ポカーンしたというスタメン氏が、僕とトレビーノにザネーンコーヒーを奢ってくれながら
「今年もお世話になりました」と、ももらんぐとダービー協賛の手造りルアーを置き土産に、本日2回戦に出立されて行かれました。
さすが来期の開幕一軍は、モチベーションの高さが違いますなwww ついに"一行簡単blog"から"表題のみblog"にまで成り下がった誰かさんとは大違いですぜ(-_-)
彼の今期7匹目げっつを気体しながら、閑古鳥の相手でもすることにしますか...(^_^;)
「もうカレンダーめくっちゃいますたw」
【今朝の九頭竜 5/28】
今朝も薄明るい曇り空。静かな朝です。季節外れの大型台風が近づいているとは思えないですね...。例によって川廻りは時間がなくて行ってませんが、トレビーノ氏がさっき日券を買いにみえたお客様に、川の濁りのことを尋ねられて、珍しく即答で『濁りはない(-_-)』と相変わらずタメ口調できっぱりと言い切っておられましたので、たぶんそうなんだと思います。
人出については知るよしもありませんが、祭囃子が聞こえてくるほどではないような気がします。中角橋でブルブル級がひとつ上がってきましたw 昼から雨が降ってくるようですけど、今日じゅうに雑炊になることはないと思いますので、濁りがないのであれば、もう何匹かブルブルブルブルっと上がってきそうな羊羹がしますww
【今朝の九頭竜 5/27】
今朝も薄明るく曇った物憂げな空。昨日、近畿地方は平年より12日も早くとっとと梅雨入りしたそうで、季節が今まで遅れてた分を取り戻そうと、駆け足で追いついて追い越しちゃったみたいですねw お陰で今週末も雨降り予報...週明けには台風2号の接近が待ってます...orz
雨上がりのしっとりとした河原。深く澄んだゆるい流れ。そして誰も居ないミキティw 残りわずかの解禁期間...。 あの祭囃子をもう一度聞きたいけどなあ...。
【今日の九頭竜5/25】
今朝はトレビーノが休みで慌ただしかったので、今やっと一息ついたところです...。今朝の川廻りは天池橋まで。昨晩から今朝方までシトシトザーザー降ってたわりには増水してなかったですけど、カフェオレに近いくらいに濁りが入ってました。
昨晩の奥越での24時間累積降雨量は25mmを記録してたから、ドンブラコにはならないにしてもゴンゴンの畏れは危惧していましたけどね〜。トレビーノ氏は例によってそーゆー部分については華麗にスルーされてましたが、結果的にはそれで良かったということですかw
彼は今日も袋を持つ指が白くなるくらいの重さのオキアミを携えて、鷹巣沖に繰り出していきますたww
『この動画は早送りではありませんw まさにネ申足ですなwww』
【今朝の九頭竜5/23】
3日ぶりのUPです(^_^;) 昨日、一昨日の九頭竜の状況については、タヘーンむづかしいとは思いますが、"トレビーノ簡単blog"からなんとか汲み取ってくださいww シーズン終盤を思わせるブルブル&サツキの遡上も多く見られたこの週末でした。
暑いのとタイ,チヌ,サクラの検量ラッシュで(;´Д`)ハァハァになり、 今年初めてお店のクーラーを点けた夏日の土曜日。早朝よりの前線通過の雨風嵐あとの冷え込みのせいか検量3匹と、トレビーノ氏が"思ったほど・・・・!!"とblogでつぶやいたまま、それっきりになってしまったぐらいの静かな日曜日。って感じでしたかねww
「また来年♪」と挨拶されて帰っていかれる懐かしい人達を何人か送りました...。
今朝は朝食の用意をしなくて良かったため、久し振りに川廻りをする時間が取れましたw
なぜか特に混雑する月曜日の通勤ラッシュを縫うように鳴鹿堰堤まで行ってきました。水位は50cm台とかなり低くなってきていて、いよいよ鳴鹿〜ハタヤの最上流域のシーズンに入ってきた感じがしました。人影はぽつぽつ...皆さんそれぞれにのんびりとした平日の釣りを楽しんでおられるようでした。
水の色は先日見たそれよりもかなり透明度が増してきてました。深緑色の綺麗な流れでした。今日は昼前から雨が落ちてくる予報になっています。JRでブルブルが上がったと電話が入っていますw
「オネーチャンカーが飛び出してきて急ブレーキ踏んだら、弁当が…(>_<)」 「ザンの朝食はキャットフードにw」
【今朝の九頭竜5/20】
昨日から初夏を通り越して夏の陽気になってます。日中の気温は30℃に近くに上がって、半袖じゃないと汗ばむくらいです。陽射しはまだやさしいですけどね...。昨日は入院中の母が、半月振りに外出許可が出たので、送り迎えで一日を過ごしてましたw
ルートにはいつもの川廻り時の道を使いましたが、母は久し振りに見る河原の風景が、もうすっかり新緑に覆われているのにとても驚いてましたw つつじも花水木も終わってしまってますからね...。入ったのが4月頭だったので、桜もチューリップも見そびれただけに、とても残念がってました。
僕も一週間振りぐらいに川廻りしましたが、まばらな人影が草いきれに霞む静かな九頭竜を眺めて、つい鮎釣りに思いをはせたりしましたねw
解禁終了まで残りわずか、あと一度だけでいいから竿を振ってみたいなあ...(*^_^*)
「中一の娘がバスケ部に入ったので、こんなもん買わされました(^^;)
三十年ぶりにシュート打ってみましたが、枠に届かない…。 レイアップすらできません(T_T)
昔はリングに触れたんやになー(*´д`*)」
【今朝の九頭竜5/18】
初夏の陽気を感じさせる日和です。というか、今が初夏なんですけど...。今年は気温低めな日多いし、季節が遅れてるみたいだから...。汗ばむような初夏の陽射しって浴びてないような気がするんです。
まあ釣りにも行かず、川廻りもご無沙汰で、家と店を往復するだけの毎日ですからね...。 昨日、終日タイ釣りに行って赤く日焼けしたトレビーノ氏がうらやましいですぜw
釣果もまずまずで(・∀・)スンスンスーン♪だったみたいで、blogにまでタイの写真を貼り付けちゃってwww
『サクラマスの釣果はお店のHPを御覧下さい!』だってwww やってくれますなあトレビーノ...(^^;)
まあずっとこれからそれでもいいですけどねw 『釣果はメルマガのとおりです!』とかねw
もうお昼を過ぎたところですけど、いまんとこオフサイドと水道局とミキティの3アクションのみ。ミキティのはタモに入ったと思ったら跳んで逃げられたという2日続きの"せつねー話"ですたよ...(-人-)
また昨日みたいに夕方になってから続々持ってくるのかしらん...(*^_^*;)
森田小前でなにかバラシたと言うO山師範代。最近下腹が気になるということで、本日の出前御注文はカツ丼の小盛りw あんまし変わらないような気がしるんですけど〜w」
【今朝の九頭竜5/17】
霞か雲かシロカキ濁りのように白く曇った空です。高屋橋は昨日と同じ様なまずまずの緑の流れ。ミキティーには数人のアングラーの姿がありましたw そのままUターンして車を返した小一時間後に、そこで初サクラをタモからMRされた方が、先ほどお店にお出でになりましたw
タモの中でルアーのフックを外したとたんに跳ねて逃げてったそうです...。心からお悔やみ申し上げますたw 今日もイパーイ釣れてくるのかなあ...。今年はサクラマスだけでなく、沖のマダイも磯のチヌも例年になく絶好調なので、夕方過ぎには検量イベントで大騒ぎのフラフラになっちゃいます...。今日はトレビーノのがお休みなのでお手柔らかにお願いしたいですね〜w
「いざ鷹巣沖へ!! イソイソとオキアミと氷をパチって行くトレビーノ氏w 健闘を祈りマス(*^人^*) 」
【今朝の九頭竜5/16】
サツキを入れて14匹という、この時期としては異例の検量ラッシュだった昨日の九頭竜。ボッコリーナの昨年でも5月の一日検量数は最高で10匹でしたから、"5月としては過去最高にサクラに近かった日"だったと言うことになりますねw
さすがのトレビーノ氏もblogの表題を『ボコボコ・・・!!』となぜか小文字ながら、少なからずの驚きを表明されておられましたw
今日は今のところ検量は2匹。例によって川廻りは高屋で帰ってきましたが、水の色は昨日よりは気持ち透明感が戻っていたように見えました。トレビーノ氏の御意見も同じで「いいかんじの釣れそうな緑色してましたよw」とコメントを頂いております。
どうやらン年振りに朝の川廻り行ってこられたみたいですねw
「最近、時々エサをねだりにやってくるノラ猫がいます。お客様が店先で捌いたサクラやハマチなどの残を与えたりしてたので、名前は"ザン"と付けましたww 」
【今朝の九頭竜5/15】
今朝はシャウエッセン焼いてモヤシ炒めて、温泉卵と明太子と冷や奴とこんにゃくとフキの煮物を小鉢に盛って、トマト切ってキャベツ千切りしてサラダって、笹ガレイ焼いてオジヤ作るのに40分掛かったので、川廻りは高屋でUターンして
8時ジャストにお店に出たら、冷蔵庫にサツキマスが入ってましたw
ツイッターでブルブル級が上がってるのは知ってましたし、程なく57cmの検量も来たし、高屋橋の少し白さが濃いめの緑色の流れが、上流域では透明感を伴っていい感じになっているんだろうなあ〜と思いました。
トレビーノは「今日は寝ぼうしたので川見てないw」とのことでした...orz
「そーいやY名人に頂いたワラビもあったwww」
【今朝の九頭竜5/14】
昨日、一昨日はお休みを頂いたので更新できませんでした。唯一頼りのトレビーノblogは相変わらずの内容だったみたいで申し訳ありませんw (5/12, 5/13)
たまに出勤前に川の写真ぐらい撮ってアップしてくれても良いんじゃない?と思われるのは僕だけじゃ無いと思いますw
今朝は、マグロの山かけを作って、炒飯の具をバターで炒め出した時に、朝番のしゃっちょうから選手交代の電話が入ったため、顔も洗わずお店に出てきているので、朝の川廻りは行けていません...。
あとから出社してきたトレビーノに尋ねても「あ、今日は川見てきてないんで(-_-)」とのことでしたので...どんなふいんきなのかは全く判ってません。
水位は130cm台に下がってるので、あとは濁り具合が気になるところなんですけど...。しゃっちょうの話では、朝4時から開けていたが、サクラマスのお客お一人様含め、3人しかお客が来なかった..orz ということでしたので、閑散とした九頭竜には間違いありませんね...。
今ほどお店にお出でになった、今期6本目を狙って朝イチに8号下流を流してきたというO山師範代の情報では、「まだカフェオレ色だった。。。(-_-)」とのことです。
昨日昼前、母の見舞いの帰りに、福松大橋を渡った時に見た流れにはうっすらと緑色が戻っていたんですけどね〜。
「朝イチ、鉄板と思っていたシーバス狙いでズルムケて呆然とする三重のジョン氏(62歳)www」
【今朝の九頭竜5/11】
今朝は昨日の残りの牛バラ肉をまたニンニクとモヤシと炒めて、冷凍物のエビグラタンをチンして、トマトを切ってキャベツを添えてサラダにして、数の子にかつお節のせて小鉢に入れて、納豆にネギかけて、ワラビにショウガとポン酢して、焼き飯と雑煮作って、家を出たのが7時半でしたw
今日のゴミ出しはアキ缶でした。ほとんどというかすべてが僕が飲んだ缶ビール、いや缶発泡酒のアキ缶でしたw それから少しだけ時間があったので、高屋橋まで行って川の様子をチラッとだけ覗いてお店を開けました。
昨日462cmまで大増水した九頭竜...。今朝は2m台まで下がってきましたが、今日もかなりの雨が降るようですし、またぞろ増えて来そうなふいんきです(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
「もちろんミキティはありません..orz」
【今朝の九頭竜5/10】
今朝はハケンマン氏が田井○で釣ってきてくれたハマチの刺身を冷蔵庫から出して、笹ガレイを焼いて、牛バラ肉をニンニクと一緒に焼いて、モヤシも炒めて添えて、トマトを切って、おじやを作ったら良い時間になってしまったので、生ゴミだけ出して、そのままお店に出ました。
ちょうどその頃から雨が激しく降り出して、集団登校の最中の小学生たちが、実にタヘーンそうに歩いてました。
お店について間もなく、早イチだけ竿を振ってきたスタメンK氏が黄昏コーヒーを飲みに来られました。 「川はまだ濁ってないけど、この雨じゃあね...。それにしてもS枝さん凄いねw」とのことでした。
どのくらいの増水になるんでしょうか...(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
【今朝の九頭竜5/9】
トレビアンblogがいよいよ一行blogになってきたようですので日記を再開したいと思います(^_^;)
今朝は少し寝坊したので、炒飯とおじやとモヤシとピーマンの炒めたのと冷や奴とチキンバーと野菜サラダを作っている間に時間が押してしまい、川廻りは天池橋でUターンして帰ってきました...。
昨日、茶々色に濁ってた九頭竜は、今朝は緑色をしていました。高屋付近はお抹茶色で透明感はなかったですけど、充分に釣果が期待できる色でした。上流に行けばもうちょっと透明感が出てくるのかなあっと思いながら車を返しました。
さすがに連休空けの月曜日ということもあってか、アングラーの姿はほとんど無く、下流域は、人気ポイントのミキティーに一人おられたのと、高屋下流右岸に一台車がとまっていただけでした。
60匹を超える空前の釣獲数を叩き出した今年のゴールデンウィーク...。祭りだったといっても過言ではないでしょうねw 連休の九頭竜釣行をスルーされた方々から、お悔やみの電話が相次いだほどでしたww
おそらく農協の意向により田植えの時期がずらされたせいで、シロカキ濁りが少なかったのと、例年にない豊富な水量に加え、連休直前の大増水で大量の遡上が促されたことなどが主な要因でしょうか...。
まあ詳しいことは石丸さんの解析を....待ってもだめかなあwww
明日はまた少しまとまった雨が降るみたいです...たぶん増水するでしょうね...。ちなみに連休中休みなしでガンガッテくれたトレビアン氏は明日明後日とお休みですw おっぜぇ天気のせつねー休みになりそうですねww でも今週はお店も暇だろうなあ... (^_^;) 台風がいきなり第一号からこちらに向かってくるし...トレビーノを笑ってる場合じゃないかも...。まあしばらくは遠ざかった祭囃子を懐かしみながら過ごすことにしますw
【今朝の九頭竜4/17】
今朝はいきなり出張撮影に入ってきました!! 顔も洗わず現場へ直行〜!! アングラーは横浜の星 裕治さんでした♪ AM6:00にヒットしたそうです。他の方も一本上げておられてたとか♪
さてここで問題ですw
ツイッターではすでに出してあった問題ですけど、正解者が出てこないようですので、こちらにも出しますw
問題:星さんのサクラマスの画像はどこで撮った写真でしょうか? 先着1名様にはルアーを1個進呈しますよ〜w 〆切はAM10:00です。メールかお電話待ってますw ちなみにツイッターでの賞品はカツ丼デスw
今日はAM5:30にカプセルでも61.0cm2.8kgが上がってますw
【昨日の九頭竜4/15】
『メルマガがサパーリならないので、釣りも行かずに、みさこさんと足羽山へ花見に行って来ました。汗ばむくらい暑いくらいの陽気でした。 思っていたより早く桜は盛りを過ぎていて、強い南風にハラハラ舞い散る吹雪が綺麗でした。入院中の母に見せてやりたいなあと思いました...。』
【今日の九頭竜4/14】
今日は朝イチに柳で銀黒ボディのコンディションの良いサクラマスが釣れてきたんで、ちょっと香ばしい展開になるかと思ったとおり、検量8本とまずまずの釣果が出ました。
昼頃にミキティーで鱗ポロポロのフレッシュが出たことからみても、かなりの数の御一行様が到着されたように思います。おそらく明日も追加のフレッシュランが次々と入って来ることが予想されますので、
明日3日ぶりに出社されるトレビアン○氏が、溜まった仕事と検量ラッシュで、孤軍奮闘てんやわんやで大騒動になることを気体しながら、明日お休みの僕は、花見でもしながらマターリとメルマガ着信を待つことにしますww
【昨日の九頭竜4/13】
昨日もそこそこ釣れましたが、この時期としては物足らない釣果でした。当店で検量した釣果以外に、カントリー前で一本。マイアクア前三日月と高屋護岸階段前ではバラシがありました。
心配したとおりかなりのスタメンがコッソリーナされていて、夕方過ぎに続々と答え合わせにお出でになられ、"2011サクラマス釣獲MAP"を奪い合うようにして、少ない正解を指で数えておられましたw
 『九頭竜沿線沿いの桜は満開の時期を迎えてますけどね〜(-_-)』
【昨日の九頭竜4/12】
トレビアンblogが予告なく、突然木曜日まで休載になっていたのを今朝になって知りました...。代わりに書くことにします。
昨日の九頭竜は今年初めて見る良い流れのうえ水色も申し分なく、桜咲き誇るベストシーズンに加え、タイムリーすぐる雪シロ増水後だし、やや肌寒いもののコカコーラのような(すかっと爽やかな)お天気だったので、早朝の川廻り時には検量10匹超えを覚悟しましたが、思いのほか検量が少なく、ちょっと肩すかしの一日でした。
それでも高屋橋から福松大橋までの広い範囲で釣果があり、いかにも増水後らしい釣果の出方を見せました。ただ今回の増水で期待していた"御一行様大量回帰&大盤振る舞い"は今のところなかったようです。
原因につきましてはトレビアン○氏の解析を待っててもしょうがないようですので、私なりに考えますところ、"潮回りの悪さ" "河口付近の海を闊歩する海豚の群れ"などの影響が上げられます。一番考えたくないのは"在庫切れ"ですけれども、
今年はすでに"いつもの九頭竜"の平均釣獲ペースを大きく上回るハイペースでの回帰があったので、しこーし気になるところではあります。コッソーリナを思案中のスタメン各位の皆さんには御一考をお願いします。
【今朝の九頭竜4/9】
 『どうみてもドンブラコです。本日の九頭竜は終了しました。ありがとうございました。五分咲きの短大工場桜がせつねーデス(ノД`)』
【今朝の九頭竜4/1】
『短大工場桜。蕾膨らむ(*^_^*)』
【今朝の九頭竜3/30】
『近い山なのにまだ雪あるなあ...』
【今朝の九頭竜3/27】
『県立大前桜に雪が...まるで花を付けたように見えました。』
【今朝の九頭竜3/25】
『短大近くの工場桜。まだ蕾固しです。』
【今朝の九頭竜3/16】
地元のアングラーの方々より、義援金箱の設置の依頼があり、当店にも置かせて頂くことになりました。
御協力のほどよろしくお願い申し上げます。
【今朝の九頭竜3/12】
今朝も雪が少し積もりました。昨日よりも冷え込みは強く、薄氷が張ってるところも有りました。明け方より辺りを覆っていた霧も晴れて、薄青い冬晴れの空の下、九頭竜はいつもの朝を迎えています。
いつもの朝を迎えることができることを、これほど有り難くいとおしく切なく感じることになるとは...。
未曾有の大災害が起こっています。祈るより仕方ありません。
【今朝の九頭竜3/10】(2010年)
寒の戻りか名残り雪か春の知らせか...ちょうど季節は啓蟄を過ぎたあたり。ツクシが顔を出し、菜の花が背を伸ばし、梅が花をつけ始めた頃の、毎年お約束の降雪イベントです。今年は水分の多いねっとりとした重い雪です。サラサラした乾いた雪の方が風情があっていいのにな...。今朝からは雨に変わっています。夕方までには溶けてしまうと思われます。また少し雪シロが降りそうですね。
まるで解禁前のような枯れたふいんきの九頭竜を寂しく一回りしたあと、お店の前の雪を少し掻いて、ママにコーヒーを入れてもらって今、飲んでます...。
↑
↑
↑
【今朝の九頭竜3/11】
上の日記は昨年のちょうど今頃のやつデスw まさに今朝の九頭竜もそんな状態になりましたw ただ今年はまだツクシも菜の花も梅の花も、僕の川廻りルートでは確認できていません。
今年の春の訪れはやっぱり遅れてるみたいですね...。それなのに早々とスタッドレスを外しちゃった車が多いようで、今朝の川廻りはどの道もとんでもなく渋滞してたので、天池ブロックで諦めました...orz
この雪は、午前中いっぱいで落ちつく予報になってますが、寒の戻りというには結構な降り方ですんで、朝イチの釣りで萎えきったアングラーが、とっとととお店で黄昏始めてますw
『今カウンターで黄昏れてるM隊長の予想では、Yoshi師範代は今日は車から出てこないのではないかとのことデスw』
【今朝の九頭竜3/9】
2,3cmぐらい雪が積もってるかなと思ってましたが、昨日より暖かい朝でした。陽も差してました。
でも、えち鉄水門汚水源地の煙突の煙は水平にたなびいていたし、マイアクアの風車もしっかり回っていたので風は強いようです。方向はたぶん西。
deepjerkerさんの「サクラさく」のツイッター情報に+(0゚・∀・) + ワクテカ +しながら川廻り。高屋橋のいつもの風景を眺めながら、今日は久し振りに鳴鹿まで行ってきました。
上流域で視認できたアングラーは、保育園前左岸に一人と福松大橋下流右岸に一人だけ...。橋の上ではK察の方が通勤に急ぐ車をジロジロと睨みつけていました...(-_-#)
鳴鹿のゲートは真ん中以外は下がっていて、笹濁りの雪シロを次々に落としていました。水位が80cm台で高止まりしてるのはそのためでしょうね...。
帰る頃には青空は消えて、みぞれ雪が舞い始めてました。
なぜかミキティだけは遅起きのO山くんただ一人になっていて、deepjerkerさんの件もあったので、朝イチなにかあったのかと気体が募りましたが、気のせいでした...orz
現在AM10:00 雪は今少し強めに降りだしてきました、O山くんはとっとと朝のコーヒーを飲みに帰ってきていますw deepjerkerさんのサクラは九頭竜ではなかったみたいでした...(^_^;)
「手取?犀川? おめでとうございます(^_-)ノシ」
【今朝の九頭竜3/8】
予報では終日しぐれ模様の天気でしたが、朝の川廻りは朝日に目を細めながら走りました。砂糖をまぶしたような山々の上には、薄青く冬晴れが広がっていました。
車外温度計は1℃、高屋橋左岸登り口の温度表示は0℃を表示。2月なら地も凍り付く気温なのに、臆することなくアクセルを踏めるのは、地熱がたまってきているからでしょうか?
今朝の九頭竜は高屋橋ですら定員割れ。昨夕の通り雨で少し増水した流れは笹濁りでした。たぶんこの後ゆっくり減水していくでしょうから、水の引き際に魚が動くんじゃないかなあ...。
今日はトレビーノが休みなので、あんまりイパーイ釣れてくるのもタヘーンなんですけどw あ、そうか...本人が釣ってくる畏れもありますなw 満面のドヤ顔を気体しながらお店番してましょかw
『昨年のドヤ顔動画を見つけますたw 2/9のことでしたw』
【今朝の九頭竜3/7】
今朝も花曇りのような空でした。花は咲いてないですけどまだそんな空。でも昨日より寒いし、少し黒ずんだ雲も見えますから、これから崩れて冬空が戻ってくるのでしょうね...。
風も弱いし、まずまずの釣り日和の今朝の九頭竜は、笹濁りもとれて深緑に澄んだ流れが静かに降りていました。
下流域だけが賑わう今年の九頭竜...たぶん誰もいない上流域を走る気になれなくて、八重巻ブロックで車を返しました。
デジカメも持って行ったけど、撮りたい絵もなかったし、車も降りずにお店に戻りました。
季節の巡りは【三寒四温】。慌てなくても春はそのうちやってくるんだけど、今年はなんだか妙に待ち遠しさが募りますw
『短大近くの工場桜が、僕の川廻りルートで毎年一番早く花を付けます。昨年は3/31でしたw』
【今朝の九頭竜3/6】
花曇りというにはまだ早いですけど、そんな風にやんわりと曇った朝。日曜日で空いた道を駆け足で川廻りしました。昨日、今年一番の香ばしい釣れ方があった高屋橋界隈は、申し訳ないぐらいに大混雑...orz
通りがかり君のご指導がありそーな有様も多々見受けられて、少し冷や汗を掻きながら上流へ向かいました...。人っ子一人というわけではないけれども、目を凝らさないと見つからないぐらいの人口密度の上流域は、まだすっかり冬枯れの風景とも相まって、寂寥感あふれるふいんきでした...。
山から強く吹き下ろす風に少し暖かさと、むず痒さを感じながら車を返しました。
今日は【啓蟄】。間もなく訪れる【春分】に備えて、生き物たちが背伸びを始める日です。せめて『いつもの九頭竜』なら来たるべき、"お彼岸ラッシュ"に向けて、御一行様々はウォーミングアップを始められたのでしょうか...。
『春になると桜と辛夷(コブシ)の花で彩られる県大前もまだまだすね...w』
【今朝の九頭竜3/5】
3月最初の土曜日はスキッとした晴れの朝。氷が張るほどではないものの、ジンと冷える身震い寒い朝でした。第一土曜日とあってか車通りの多い道を川廻り、人出はやっぱり少なく先週の半分くらいでした。
今朝から水位は平水に戻ってます。笹濁りはそのまま残ってて、照り込みがあれば良い感じに見えるのでしょうけど、なんだか流れに元気がないですね...。
昨日高屋でちょこっと香ばし目の釣れ具合があった弥生の九頭竜ですけど、中・上流域にも供給されるほどの遡上数はまだないようです。実際今年ほど上流にひと気がない年も珍しいデス...。川に浸かっても肌で感じる気配がないからでしょうなあ...。
暦を見ると今週末は新月の大潮まわりで明日は啓蟄...【冬眠をしていた虫が穴から出てくる】季節になります。
なにか遡上にアクセントが付いてくるとすれば、そろそろなんですけどね〜(^_^;)
『これでもシハンダイ、今日は釣れる気バリバリでやってきたそーですぜ...w』
【今朝の九頭竜3/4】
今朝もすこーし雪が積もってました。ふわっとした雪が3,4cmぐらいかな? 空は薄く青空が広がって、春霞で埃ぽかった空気が少しスッキリした感じの気持ちの良い朝でした。こんくらいの降り方だと趣があっていいですねw
早朝いつもの川廻りw 高屋橋の手前でイナレン奥山君から着信アリ♪ ツイッターで釣りに行ってることは知っていたので『こりゃ釣ったな(^^)』とすぐ判りましたが、まさかもう一匹上がってるとは思いませんでしたねw
奥山君のは45cm。そしてもう一匹の56cmを仕留められたのは、岐阜からお越しの森友 俊和さんでした♪
お二人そろって記念パピコ♪ 長年川廻りをしてますけど、お二人そろっては初めてデスw 高屋橋下流右岸に御一行様ご到着で〜す♪
『お二人ともサクラはこれで通算5匹目♪ 森友さんは'08に師範代になっておられますw』
『ちょうど通りがかったニセ黄色いオサーン改め黄色いニサーンもビクーリしてますたw』
【今朝の九頭竜3/2】
今日も朝から雨が落ちていました。ザーザーとパラパラの間ぐらいの降り方なので、水位の上昇には影響ないと思われます。水の色は上も下もおおむね笹濁りで釣れそうな感じ。ただ川面が少し波立つくらい北風が吹いているので、おっぜぇコンディションには間違いないでしょうねw 左岸側は釣りになんないかな...。
人出も高屋下流だけ5,6人いたぐらいで、ほとんどまばらでした。 天気予報では今晩から雪に変わるそうです。明日はホワイト雛祭りになるのかな? さっきパラパラっと雨の音が固くなったりしたんで、これから気温も下がってくるんでしょうね。
昨夕、その時ほぼ一人しか竿を出してないはずのアングラーにHITしたフレッシュサクラ。もしかすっと相当な群れが入ってんじゃないかと、しこーし +(0゚・∀・) + ワクワクテカテカ + して待ってるんだけど...どーなんすかねw(^_^;)
『ToTさんのスタック跡ハケーンしますたw』
【今朝の九頭竜3/1】
昨年に引き続き、弥生の九頭竜はドンブラコで始まりましたw 水位は昨晩9時頃に213cmまで上昇、その後少しずつ下がって早朝7時頃にグリーンラインを下回まわり、AM8:50現在、中角のおばちゃんは水位165cmと叫んでいますw
今日はトレビーノがお休みで、今朝は川廻りに行けてませんので、今どんな状況かを把握できてないのがザネーンですけど、朝イチに日券をお求めに来られた方によると、『まっ茶に濁ってて、人影は九頭竜橋あたりに1人だけで、あとは皆無だった...orz』とのことでした。
それだけ濁ってて過疎っていると釣果は厳しいかも知れませんが、河原に立つ以上、緑さんに笑われないようガンガッてキャストしてくださいましw でも足元には充分気を付けてください。
【今朝の九頭竜2/28】
ガッカリーナ週末明けの九頭竜。昨晩からシトシトシトと雨が降っています。ジワリジワリと水位は上昇。早朝の川廻りの時点では115cmでまだ笹濁りでしたが、現在AM10:30 水位はゴンゴンの140cmを突破。ぐぐぐいっと上昇に加速がつい来たようです。
この雨は午前中一杯で上がる予報になってますが、今回は奥越付近でもかなりの雨量を観測していますので、そこそこのドンブラコにはなりそうです。
そんなおっぜぇふいんき満ち満ちた雨の降りしきる九頭竜に、かなりの数のアングラーが竿を出されていたのにも驚きましたが、朝イチに高屋橋上流右岸で一本上がってきたのは意外でしたw 丸々としたプリプリの魚体。まさしくこの週末、みんなが憧れ待ちこがれた御一行様w どう見てもフレッシュランでした、ありがとうございましたw
このサクラマスで2月の検量数は29匹目。2月は【いつもの九頭竜】で終了いたしました。
【今朝の九頭竜2/27】
"いなれん新年会"明けの朝。ずいぶんとセーブして飲んだのに、少し頭が痛いです...orz ほんと年ですなw
ギリギリまで寝ていたので、川廻りはそそくさと8号までで終えました。
ポツポツきだした曇り空の下、今朝も大勢のアングラーが下流域に集結していました。しゃっちょう様は『ボコボコ宣言』 トレビアン○氏も『釣果は絶対頂き』とにらんだ、"雪シロ雑炊減水あとのすかっと爽やかな晴れの土曜日"が、まさかのズルムケでひっくり返ったショックを微塵も感じさせない盛況ぶりでしたw
『御一行様が少し遅れただけだよ (o ̄∀ ̄)oO』 『そう、きっと明日やってくるはずだよ(o ̄∀ ̄)oO』 『じゃあ、明日ミキティーで(o ̄∀ ̄o)』
昨夕、疲れ切ってお店で黄昏ながらも、微笑ましすぐるポジティブな会話が聞こえてきましたw
彼らに幸あらんことを(*^人^*;)
「新年会用に足羽の主に提供して頂いたサクラマスと、追加で握って貰ったサーモンのお寿司デスw
しゃっちょうが寿司桶を持ってひっくり返って中身をちゃがちゃがにしてしまったので、どれがどれか判らなくなってしまいましたぜw」
【今朝の九頭竜2/26】
空も山々も春霞にうっすら覆われる寒い朝です。タイムリーな増水明けとなった土曜日。水位は1mちょいまで下がってきています。昨日思いもしなかったゴンゴン笹濁りの中での3匹もの釣果に、御一行様御到着ラッシュを期待してか、下流域はちょっとヤバイくらいの混雑ぶりでした...(^_^;)
代わりに上流は閑古鳥が飛び交っていましたw 水位もまだ高めだし、もう少し水位が落ちたら、中上流域を狙ってみるのも良いかもしれませんw
昨晩「週末2日で15匹は釣れる!!!じぇったい!!!」と、当店しゃっちょう様の【ボコボコ宣言】が飛び出した九頭竜。その重すぎる気体に応えてくれますでしょうか?
 「月末3日で'05に10匹釣れたのが最高ですぜw ちなみに'10は4m超の大雑炊であぼーんしてますたw」
【今朝の九頭竜2/25】
堤防にツクシを探してしまうような陽気のあとに、生暖かいシトシト雨...。春一番を思わせるような強い南風も吹いて、ドンブラコのふいんきが漂う今朝の九頭竜です...。
心配になって今朝の川廻りは鳴鹿堰堤の上まで行ってみましたが、下流域から上流域まで同じくらいの笹濁りが続いていて、それほど増水しそうな感じではありませんでした。
奥越での雨量も少なかったようですし、予報通りにこのまま雨が上がれば、週末に向けていい感じに仕上がりそうな気がしますw
今季2回目となる雪シロ。あとは、河口付近にどんくらいの御一行様がいらっしゃってるかどうかですよね〜(^_^;) 昨日の九頭竜は、トレビアン○氏が「絶対に釣れると思ったんですが」と首を傾げられたほどのスカタン振りだったのですからね〜。獲れたのは"えち鉄下流左岸でタモ一本"というショボさでした...orz
実際、昨日休みだった僕もイナレン新年会開催のため、釣具屋の分際で実に10年振りに超人気ポイントの高屋橋下流右岸に入り、午前中2時間余り竿を振りましたがズルムケました...。僕以外にもM下名人、S郷名人、I垣師範代、黄色いニサーン氏などなどもズルムケてましたので、たぶん御一行様はいらっしゃっていなかったんでしょうね〜。
代わりに足羽の主がやってくれましたので、なんとか2月中に新年会を開催できる運びにはなりましたがw
良きにつけ悪しきにつけ【いつもじゃない九頭竜】かどうかが間もなくはっきりしてきますぜ...。
「釣り開始直後に"仕上がったM下名人"と合うのは結構萎えます...。(^_^;)」
【今朝の九頭竜2/23】
霜がさらっと降ってたけど、陽の光で暖かく感じる朝でした。この時期にしては珍しく良い天気が続きますね。川廻り時のスタッドレスが痛々しげデスw こうなると鉛色のおっぜぇ空を懐かしく思ってしまうのは、足から根の生えた裏日本人だからでしょうかねw
今日の九頭竜もいつものような低めの水位。濁りは昨日よりはややあるかなーって程度。人出はぐぐぐいっと減ってますね...。ここしばらく人気だった高屋も定員割れデス...。スタメンどんくらい竿振ってんのかな〜? 谷口爆釣会氏(一軍)がお出でになってるのはツイッター情報で知ってますケドw
フレッシュラン来ないかなあ〜 (o ̄∀ ̄;)oO
如月二月も残り一週間を切りました。遡上の多い年だと、例年この時期ぐらいからエンジンが掛かってきます。いつもの九頭竜だとあと5,6匹。ガッカリーナだと...。七分の一の祟りに(((( ;゚Д゚)))ガクブルしながら見守りますぜ。
「名和氏おすすめの"バレないフック"入荷しました♪ NNコンビでなんとかして欲しいな〜w」
【今朝の九頭竜2/22】
薄氷の張る寒い朝。霜も降りてて、昨日よりはずいぶん寒く感じます。コカコーラのような(すかっと爽やかな)空の下で、今朝もたくさんのアングラーが竿を振っておられました。今日はトレビアン○氏がお休みのため、九頭竜橋まで行かずに車を返してきましたが、少なくともその間には氏の姿はありませんでした。
昨日のblogで「何処かでこっそり竿を出したい」と語られた氏。あくまでも出張撮影等で手に入れた"レア情報"は独り占めするつもりのようですw たとえ平日とはいえ、今この九頭竜でこっそりできるポイントを知ってる氏の活躍に、今日は気体したいものですw
【今朝の九頭竜2/21】
すかっと爽やかに晴れた気持ちの良い朝。薄氷が張る寒さでしたけど、冬晴れと呼ぶには違うような、少し春めいた穏やかな朝でした。こんな天気はどう呼べば良いんでしょうかねw
朝一番で歯医者イベントがあったので、川廻りは天池までで帰ってきました。平日にしては人気集う高屋周辺とは反対に、今季なぜかサパーリの中角水位計前右岸は無人でしたw
平水でクリヤーな流れに映える光。朝の時合いにドラマはあったのでしょうか...。もうすぐ10時になります。
「昨日、みさこさんの冤罪事件に発展しそうだった、大阪A部さんに貰ったチョコで朝のコーヒーをw」
【今朝の九頭竜2/20】
昨日ほどではないけど寒い朝。静かな乾いた冬の朝です。眩しい朝日に目を細めながら川廻り。さすがに日曜日なので車通りは少なく(・∀・)スンスンスーン♪と走れました。
予想通り上中流域はガラガラ...人出の8割は下流域、それも高屋橋に集中してました。
両岸にズラリと並ぶ先発アングラー達。車外でタックルを装備しながら2列目の飛び出しを窺う、すこし出遅れたサブアングラー達。
平水に戻った穏やかな流れの九頭竜に、真剣勝負の緊張感が漂ってましたw この中の誰がゴールを決めるんでしょうかね〜w お店でマターリコーヒーでも飲みながら、歓喜の瞬間を待つことにしますw
「I氏はまだアップ中ですたw」
【今朝の九頭竜2/19】
予報ほどは冷え込まなかった朝でした。やや雲が多めだったからでしょうね。それでも薄氷は張ってましたけど...。昨日、今季初めての雪シロが流れ降りた九頭竜。二十四節気で今日は【雨水】。「雪が雨に変わり、氷が融(と)けて水になるという日」だそうで、ほぼ暦通りのタイムリーな雪シロだったわけです。
連休明けで第三土曜日ってこともあってか、増水後の冬晴れという好条件にも関わらず、人出は少な目でしたね。特に最上流域は、片手で足りるぐらいの人影しかいなかったようです...。
高屋橋だけが混み合ってましたw 「もしこの条件でフレッシュランが無かったらガッカリーナケテーイ鴨((( ;゚Д゚)))」と心配してましたが、さっそく高屋で釣れたフレッシュ2匹の検量があったので、すこしホッとしていますw
「中角橋下流に仁王のごとく立ち込むW名人!! 御一行様はここを無事通過できるでしょうか?」
【明日の九頭竜2/18】
現在PM7:00 水位の上昇は止まって119cmまで下がってきました。ドンブラコにはなりませんでした♪
今日、朝からゴンゴンの九頭竜に立ち込んでいた愛知のW名人によれば、濁りも落ちついてきたとのことですので
明日は九頭竜に身を振っても良いと思いますw 今期初の雪シロの引き際が楽しみですね♪
明日のこちらの天気予報は晴れ。放射冷却で相当冷え込みがあると思われますので、道中くれぐれも注意してお越し下さい。
早朝4時より営業いたしております(*^_^*)ノシ
【今朝の九頭竜2/18】
昨晩から雨でした。ザーザーとした雨音を聞きながら眠り、起きても同じ音がしてました。ほんと久し振りのまとまった雨になりました。今朝の九頭竜はもちろんゴンゴンで、薄〜いカフェオレ色の濁りが入っていました。思ったより濁りが出なかったのは、奥越での雨量が大したことなかったしょうか。
北風もブンブンに吹いており、どうみてもおっぜぇ九頭竜には、高屋橋下流付近に3台ほど車があっただけでした...。いっぽう店内には朝から増水難民が次々たそがれにやってきています。
昨晩のトレビアンblogでは、今日の釣行の危険性についてはいつものように華麗にスルーされていたためか、少なからずの難民が発生したように思います。
この雨は今日の午前中には上がる予報です。午後には晴れ間も予想されてます。気温が上がってくると更なる増水でドンブラコになってしまう畏れもありますが、それほど高い気温にはならないようなので、そこそこの増水で止まってくれると思います。
ザネーンながら本日の九頭竜は終了した羊羹ですけど、待ちに待った雪シロです。気長に落ちつくのを待つとしましょうかw
「今朝の8号ブロックでは20分のロスタイムをくらいますた...(-_-#)」
「鳴鹿堰堤から流れ降りる雪シロ!━(゚∀゚)━!」 「五松橋下流雪捨て場の雪壁が撤去されてましたよ♪」
【今朝の九頭竜2/16】
全面解禁の朝。青空がすかっと爽やかだけど、超クソさぶい朝でしたw 青空駐車のフロントガラスが裏表とも凍り付いてましたw 冷たく乾いた道路を時短コースで上流へ行き、帰りは川沿いを降りてきました。
今日解禁となった場所の視認できたアングラーの数は、オフサイド 1人・ハタヤ 0人?・保育園前 3,4人・五松橋 約10人・高速 未確認でした。
下流域の高屋橋下流右岸には4人。ちなみに8号〜九頭竜橋の右岸沿いには大阪のW師匠の車が一台のみ、ミキティはなんと無人でしたw 近年記憶にないほどの閑散とした全面解禁日の朝でした..orz
【今朝の九頭竜2/15】
明日は全面解禁。直前の積雪状況を見に上流域へ向かいましたが、ゴミ出しイベント等で出遅れたうえ、8号ブロックで15分ものロスタイムを喰らったので、今朝の開店は35分遅れになってしまいました...(^_^;)
おかげで状況観察もロクにできず慌てて帰ってきましたので、詳細のレポートは、本日お休みのトレビアンblogに御気体下さい...orz ほんといいかげん少しくらいはレポートお願いしますぜトレビアンさん...(-_-#)
押し押しでの開店にもかかわらず、誰からも『開店マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン』の電話が入らなかったのは幸いでしたが、寂しいデスな...(^_^;)
実際ほとんど誰もいなかったすもんね...orz 今年一番少なかったです。それでも五松橋下流右岸の河川敷には、明日の解禁を待つ方々の車が2,3台有りましたねw 明日の九頭竜のお天気は、高気圧にスッポリ覆われた上天気になるみたいです。
それでも夜間〜早朝は放射冷却で冷え冷えの気温の予報が出ています。道路凍結は必至ですから、道中なにとぞお気を付けてお越し下さいませ。
『4本ポール付近。高速上流への車でのエントリーは無謀です。テクテクいこさw』
『鳴鹿下流右岸への進入路もは依然ムリポ(>_<)』 『五松から保育園前右岸への道路は"ハイスペック四駆"じゃないと
残念な結果になりそうなやかん(^_^;)』
あと保育園前左岸の河原への進入路も、V字クランクのところに雪が盛り上げてあるため入れないと聞いています。また何か情報が入りましたらアップいたします。
『でも表日本タヘーンだったのね...明日お客さんこないだろうなあ...orz』
【今朝の九頭竜2/14】
2週連続のズルムケサンデーの今日は薄晴れの寒い朝でした。眩しい朝日に目を細めながら8号あたりまで走って、歯医者の予約を思い出して慌ててUターンしてきました。今朝も九頭竜は水位30cm台の低水位。
もちろん人出は閑散としていて、スタメン不足は深刻デス...。朝イチの釣りにズルムケたスタメン控え組のO山くんと入れ替わりに、一軍のY名人(テポ丼)が発射されて行きましたが、どうでしょうか...。
熟練の技に気体したいと思いますw
『バレンタインデーの朝イチ頑張ったご褒美にカプリコを買ってきて食べるO山くんw』
【今朝の九頭竜2/13】
何ほども積雪はありませんでした。このあたりは多いところで2cmくらいかな。場所によっては塩を振ったくらいのとこもありましたね。風は強かったからでしょうね。今朝もまだ冷たい風が吹いてました。
アングラーの姿は哀しいくらいにパラパラで、大幅な定員割れの日曜日の九頭竜デス...。水位は相変わらず低くて、水の色もすごくクリアー。今日も"こだま君"の出動準備はしとかなきゃ...w
ありゃりゃ...今頃吹雪いてきたぞー(( ;゚Д゚)))
AM11:03 サパーリ動きがないので"こだま君"の出動を要請しました。。。(-_-)
AM11:17 "こだま君"出動しました♪
PM3:40を過ぎましたが、未だ検量はありません...orz 昨年まで釣獲率100%を誇った"こだま君"をもってしても今日は厳しいようですな...orz
2週連続のズルムケサンデーに皆一様に盛り下がる店内で、
一人だけハイテンションなT県M氏お約束の一発芸でも御覧下さい...orz
【今朝の九頭竜2/12】
今朝は冬晴れの寒い朝。雪雲が上空を分かれて避けて通ってるせいで、存外の良い天気でした。ただ連休中日とは思えない閑散とした九頭竜は、まるで'06ガッカリーナを彷彿させるようなふいんきデス...orz
昨日珍しく太平洋側に降り積もった雪が、遠来の客足を止めているせいなのか、今夜から明日にかけてのこちらの大雪予報を警戒してのことなのか.、'10ボッコリーナと比べて渋すぎる展開の釣況に盛り下がっているからなのか...。
まさに平日並みの静けさですぜ...orz
トレビアン○blogも、話題の少ないことおびただしく、"今日の釣果の復唱と明日への気体のみ"という、すでシーズン末期レベルの簡潔日記になってきてるようです...(-_-)
前にもお願いしたように、氏しか知り得ないレアピンポイント情報を使って、【昨年はこのあたりで釣れたんですがシリーズ】でも始めて欲しいですなww
今日はつれるかなー。水位低いしなあー(*^_^*;) 厳しいかなー(>_<)
W,S,Fの県外上位スタメンも来ていることだし、S,M,Nの地元名人も動いてるかもしれないし、昼頃まで"こだま君"スタンバイで様子を見てみますw
『苦しいときのスタメン頼み(-人-)』
【今朝の九頭竜2/11】
今朝は訳あって川廻りには行けてません。制定45回目を向かえる建国記念の日の今朝は、冬曇りの穏やかな空でした。風も弱いし、それほど寒くもなく、まずまずの釣り日和のふいんきがします。
昨日僕は休みだったので、みさこさんと昼ランチの前に、ぐるぐる〜っと九頭竜川を一周してきましたが、おとといの雨降りで、一気に雪も溶けたやかんがしますw
雪深い上流域でも、自然に積もっただけの場所だと溶けるのが早いようで、性能の良い四駆なら思い切っていけば、踏破可能なぐらいまでになってきていました。
でも除雪で圧雪されているところや、ブルで積み上げてあるようなところは、まだちょっと時間が掛かる感じでしたか...。
五松橋下流右岸沿いを高速に抜けるコースの入り口には、高さ3mくらいの雪の壁ができており、戦車でないと突破は不可能でしたw 4本ポールから川縁を抜ける道なら、もう少しで通行可能になりそうに見えました。
ただ明日明後日とそこそこの積雪が予報されておりますので、それによっては状況が一変するかも判りませんので、全面解禁の釣行については、また直前の状況でお考え頂きたいと思います。
時計は10時をまわりましたが、まだ釣果その他の報告は入ってきておりません...。昨日久し振りの釣果が出ましたが、どーみても渋い展開が続いている今年の九頭竜です...。
今日はもう少し様子を見たうえで、場合によっては"こだま君"の出動要請も考えておりますw 皆さん頑張ってくださいw
『福井銀行松岡支店で 「サクラマス自然再生への取組み」の展示が行われてましたw 2月25日までだそうです。雑漁券入漁者向けには、ほとんど広報が行われていないような気がしますが、気のせいかな? 他に福井銀行(永平寺支店 上志比支店 福井医大支店)でも展示されてるそうです。
まあ場所が場所だけに、入りづらいことおびただしいので、ご無理は言いませんがw 九頭竜釣行の際は一度ご覧になられるといい鴨w 』
【今朝の九頭竜2/9】
今朝はザーザーという雨音で目を覚ましました。久し振りのことです。でも昨日ほどではないものの、部屋の中は結構寒かったので、アドレナリンが出るのを待ってるうちに、時計は7時を回ってしまいましたw
なんとなく寒気がするし、体も重いし、右肩が痛むし...ここんとこ起きるのが億劫になってマス。雪掻きで溜まった疲れが出てるのかも知れません...。末娘から貰ったインフルエンザウイルスと免疫細胞が戦ってるからかも知れませんw
30分押しで川廻りに出発。今日は各ブロックを、ほぼロスタイム梨ですり抜けることができたので、鳴鹿まで行ったあと、五松橋の雪捨て場と保育園前への河川敷道路にチャレンジを試みましたが、不戦敗で終わりました...orz
どーみても残念な結果が目に見えてたので、雪道に突っ込むことなくUターンして帰ってきました...。 今日の雨で、またずいぶんと雪は溶けて、雪シロもそれなりに降りるでしょうけど、週末にかけて冬型が再び強まるみたいですし、16日の全面解禁もおっぜぇことになりそうなやかんがします(((( ;゚Д゚)))
そろそろアップをおながいします... (・_・;)
【今朝の九頭竜2/8】
昨夜の予報では氷点下4度で、低温注意報まで出ていた今日の朝。実際はそこまで低くは無かったものの、布団から出るのにアドレナリンが必要な寒さでした。
寝起きでアドレナリンが出る年でもないので、暖房を付けて部屋が暖まるのを待って起きたうえ、出掛けにウインドウォッシャー液を出したら、フロントドアにびっしり凍り付いてしまい、しばらく暖機運転をする羽目になったため、川廻りは高屋橋で時間切れになってしまいましたw
今日はトレビーノ氏が休みなので、開店時間までにはどうしても戻らないといけませんから...w
今朝の九頭竜は水位60cm台と少し水が出ています。雪シロっぽい濁りも混ざってました。それに誘われたプリプリのフレッシュランが、トレビーノ氏の投げたフォトン越前SPにガッツリとバイトするのに気体しますw
【今朝の九頭竜2/7】
今朝は割と暖かい雨が降りる朝でした。といってもワイパーを動かそうか迷うぐらいの降り方でした。気温は+3℃。どんよりとした曇り空。えち鉄水門に紫色の汚水を流し続けてン十年の一部上場企業の煙突から出る煙は、南風で真横にたなびいていました...。
おかげで、また雪がずいぶん溶けてくれそうデスw
九頭竜橋への右折車が並ぶ"八重巻ブロック"はいつも左車線を直進して抜けてるんですけど、今朝は左車線に軽自動車が路駐してあったので、突破できませんでした...orz
8時に母親の病院の予約を取らなくてはいけないので、川廻りはそこで諦めて帰ってきました...。
この雨で少し雪シロが出てくれるといいのにな。でもちょっと弱いな...。
【今朝の九頭竜2/6】
今日もバリ寒い朝。高屋橋の気温計は氷点下一度でした。日曜日で空き空きだったから、久し振りに鳴鹿堰堤までひとっ走りしてきました。乾いた道路がスタッドレスを削る音が、時々静かになるのは、溶けた雪が流れて凍ってるところに乗ってるんですよね...((( ;゚Д゚))) 気をつけなくちゃ〜(^_^;)
今朝の九頭竜も水位30cm台の減水デス...。鳴鹿ゲートは全部閉まってました。河川工事の関係なのかなあ...。もう少し水欲しいですね〜。鳴鹿堰堤下流右岸はずっと除雪が入っていないので、進入路から河川敷まで腰ぐらいの雪で埋め尽くされてマス。全面解禁まであと10日だけど、間に合いそうもないですね...orz
帰り際、昨日スタックした高屋ホテルへのエントリーを再度試みましたが、やっぱりスタックしましたw でも今朝は5回位の切り返しで脱出できましたw 少しずつ雪は溶けているんですねw
今朝の動画は九頭竜橋上流の雪捨て場デス。物凄い体積になってますなw 何立方メートル(?)あるんでしょうね?
ところで皆さん。1立方メートル(m³ )は何キロリットル(kl)かご存じですか? この前、小学校六年生の娘の、算数の宿題に出てた問題なんですけど。わかりますか?(^_-)
【今朝の九頭竜2/5】
解禁して初めての土曜日も放射冷却でバリバリです。河原の雪が固まってるので、歩きやすいので少しは楽でしょうけどw 調子に乗って遠くまで歩きすぎると、雪の緩んだ帰りはおっぜぇことになりますぜ...orz
解禁の釣行を見送ったスタメンを中心に、朝からアングラー各位が次々と繰り出して行かれてますが、堤防周辺道路駐車スペース自体は、ほとんど改善していないので、いろいろとターヘンな目に遭うのは請け合いです...。かく言う僕も、早朝の川廻りで、ホテル高屋橋へのエントリーを目論んで、思いっきりスタックしてしまいました...orz
いちお四駆なんで、20回以上の切り返しの末、なんとか脱出できましたが、おそらくあちこちで同じ様なことが起きてるやかんがします。土曜日ということで、通勤ラッシュが少ないのが幸いですけど...。無事に一日が終わってくれることを願ってマス(-人-;)
9時頃に福井大橋上流右岸で1本上がってます。遙か遠くの駐車スペースから、延々1時間以上歩いていった苦労が報われたとのことですけど、復路の体力が持つだろうかと心配されてました...w
『大阪出張のお土産クッキー♪ 一休みの時に食べに寄ってくださいw もちろん名物「カキモチ」もあります。
コーヒーのみ有料w(百円)』
【明日の九頭竜2/4】
明日も今日と同じ様な天気予報ですね。僕は朝から日帰りで【フィッシングショー大阪】に出掛けてきます。諸事情により、滞在時間4時間余りの、超せわしない出張になりそうですw
昨年のように地下鉄を10駅も乗り越したりすればターヘンなことになってしまいますwww 今回はみさこさんが着いてきてくれるので、そのあたりはダイジョブだと思いますけどw
会場の状況は何かあればツイッターでお知らせいたしますので、お暇がありましたら見てくださいw
というわけで九頭竜川のことはトレビアン○にお任せしてありますんで、今週末の身の振り方についてのご相談は、彼にお願いいたしますw
トレビアン○君もタヘーンでしょうけど、懸命にガンガッテ下さいねw
【今朝の九頭竜2/3】
解禁3日目。昨日に引き続き放射冷却でバリバリに冷えてました。まだまだ道路事情がわるいため、依然通勤ラッシュが酷いので、天池橋で戻ってきました。それでも30分以上の時間がかかってしまいました。水位は40cm台と予想外に低めでした。駐車スペースはほとんど変わっておらず、高屋橋上流左岸の車止めのところが少し増えたぐらいです。いつもなら縦列駐車ができる堤防道路には、膝下ぐらいの積雪が残ったままになっていますが、誰かが入っていったタイヤ痕が有りました。
僕の車も4WDなので、思い切って入って行き、高屋橋左岸真下の通称高屋ホテルまで見に行こうかなとも思いましたが、もし残念な結果に終わると、歯医者の予約に間に合わなくなるおそれがあるので諦めましたw
アングラーの姿はパラパラとしか見えませんでした。昨日は当店では検量は無く、福井大橋上流左岸の中洲で、40cm級のサクラマスを腰にぶら下げているオサーンアングラーがおられたという話が入ってきただけでした。その方は他に2つバラシを決めたとのことです。
同場所で、40cm級の魚が複数匹、何度となくルアーを追いかけてくるのに遭遇した方もおられました。もしかして早くもブルブル級の登場なのかと、昨夜の反省会で話題に上がっていました。
『天池橋から堤防をJRまで ひっでもんに歩いたのに流氷でした...orz』
2/2 イナレン おくやま君のツイッターよりw
【今朝の九頭竜2/1】
大変残念な解禁となってしまいました。まさかお客様に解禁の九頭竜釣行を遠慮して頂くお願いをする羽目になるとは思いもしませんでした。御協力頂いたアングラーの皆さまに心から御礼を申し上げます。
1/30未明から1/31の朝にかけて、福井県内(零北)は記録的な大雪に見舞われました。1986年(昭和61年)以来となる25年振りの大雪。福井市内の積雪は一気に119cm(1/31現)まで達しました。
ダラダラ雪が続いていた今年の福井。日々の除雪に疲れが出始めた人々にトドメを刺すかのような大雪でした。今朝の福井新聞の画像を見て頂ければ、どんな非常事態だったかはお分かりになると思います。
疲れといらだちで住民の感情はピークを向かえており、それは九頭竜川沿いの人達も同じです。その方々が日々の生活の平常を取り戻し、アングラーを温かい目で見守って頂けるようになるまで、今しばらくの辛抱を心からお願いしたいと思っております。
また今後の状況につきましては、随時お知らせしていきますので、よろしくお願いいたします。
【今朝の九頭竜1/30】
はい(-_-)今朝も朝から今まで雪掻きしてました...。そして今から子供会のイベントで通学路の除雪に出向かなくてはなりません...orz
川廻りどころではありません...ハイ(>_<)
YAMATO号船長が半分くらい片づけてくれたから大助かりですけど...もう体がガタガタですぜ..orz
今朝からの顛末は ↓
【フォト蔵】
にageてありますんで、そちらでご確認下さい...orz
今日大変お世話になったYAMATO船長の経営されているお店のご紹介を御礼にさせて頂きますw
雪掻きで疲れたら、是非ここに美味しい焼き肉を食べにきてくださいね(^_-)ノシ
【今朝の九頭竜1/29】
予報通り昨晩からまた寒くなって、今朝は氷点下。いつものように雪掻きで始まる朝でした...orz お店の雪掻きは昨日みさこさんが頑張ったおかげで、大した状態じゃなかったので、トレビーノに任せて川廻りをしてきました。
川を見るというより、気になる駐車スペースを見て回ってきたんですけど...。ほとんどアウトでしたね..orz 四駆ならで無理くり入って行けそうな場所もありましたが、ひとつ間違えれば残念な結果になりそうなとこばかりでした...。
雪はこのあとも降り続く予報になっていますので、さらに状況は厳しくなってくると思われます...(>_<) '11九頭竜はガッカリーナでもボッコリーナでもなく、雪ドッサリーナ解禁になるのは間違いなさそうです...orz
【今朝の九頭竜1/28】
今朝も朝から雪掻きでした...。自宅玄関までのエントランスと車庫の前。それからお店の駐車場...。
毎朝お約束の日課になってます...orz
雪掻き最中に道行く人とも、すっかり顔なじみ。
「ご苦労様です。良く降りますね〜(*´∀`*;)」
「もううんざりデス。どこか南の島に行きたいですわ..(゚Д゚#)」
「そうだけど、火山灰が降ってくるよりはマシですよねww(゚∀゚)」
「そりゃそうですケドね〜w( ´_ゝ`;) 」
今朝はこの会話を3回しました...。
喜んでるのは、子供達だけw
【今朝の九頭竜1/26】
昨夜、6年振りの勝利の美酒で夜更かししたため、朝7時半に次女に起こされるまで、寝穢く布団にくるまってました。「お父さん。お母さんがチョー雪降ってるって(^o^)」
思えば静かな夜でした。風の通る音すらしないシンとした夜。えてしてこんな夜に雪は降りますよね。慌てて着替え、玄関のドアを開けると、すでに雪掻きは終了してました( ゚д゚)?
「お店の雪掻きもあるしタヘーンだろうから、家は私がしといたわw」みさこさんが笑いながら言いました。
お弁当袋には、バナナの代わりにオニギリが入ってました。
お店に行くと、昨日より少し多めの雪がありましたが、フワフワの軽そうな雪で、思ったより楽そうです。今日はトレビアンも来るし、2人でやれば楽勝だと思ったので、そのまま川廻りに行きました。
今朝も道路は空いていて、各ブロックを(・∀・)スンスンスーン♪とクリアー。
風がなかったせいで、上流部も下流と変わらない雪模様で、定刻通りにUターン。お店に戻ってトレビアン○の雪掻きを手伝う前にと、
オニギリを食べて腹ごしらえをしましたw
でもお店に着くと、なんと雪掻きはとっとと終了していました。「早っ(* ̄0 ̄*)!!」
最近、やっと見慣れてきた赤いジャンパーを羽織ったトレビーノが、ドヤ顔で立っておられましたw
おかげで昨日分のギコラーメンの更新が早めにできそうですw
【今朝の九頭竜1/25】
また少し雪降りました...。ベタ雪が軽く2,3cmくらい。除雪車が出るほどの積雪じゃなかったので、お店の駐車場にはバリケードはできてなくてホッとしましたw 今日はトレビーノが休みなので、独りで雪を掻かなくてはダメですから...。
こんくらいの雪掻きは朝飯前で、店前、自販機前、駐車場とサササっと小一時間で片づけますたw てなわけで、今日は川廻りは行ってません。
さあ、朝飯でも食いますかw
朝バナナも3年目に突入デス〜w(目立った効果なし)
【今朝の九頭竜1/24】
今朝もみぞれ雨でした。気温は+1℃ 予約電話でてんてこ舞いのトレビアン○を捨て置いて、のんびり川廻りw 今日はなぜか月曜日だというのに、道路が不思議なほど空いていてました。天池ブロックも八重巻ブロックもノンストップでクリアーw 8号線手前の砂利プラントも稼働はしてましたが、ダンプがまだ来ないので、誘導係の方は手持ちぶさたでポカーンとしていましたw
今日は早めに(・∀・)スンスンスーン♪と回れそうだと思っていたら、8号ブロックを過ぎたとたん、道路の雪が急に深くなって、高速過ぎたらツルツルのアイスバーンに...。いきなりソロソロ((( ;゚Д゚)))ガクブル運転に変わってしまい、結局薬局お店に戻ったのは9時を回ってしまいました...orz
お店には「もうあと6個になっちゃいました( `∀´)」と、すっかりドヤ顔になったトレビアン○がいました。
 
ものの2,3qしか違わないのに、ずいぶん変わるもんですね...(^_^;)
【今朝の九頭竜1/23】
今朝も昨日と良く似た天気。でも気温は+1℃と低めだから、みぞれ雨じゃなく、みぞれ雪が降りてきてました。積もることはないですけどね。今日は日曜日ということで道路はガラガラ。久し振りに鳴鹿堰堤まで行ってきました。でも堰堤下流右岸の堤防道路や河川敷の除雪がしてなくて、ちょっとびっくりしました。今まで、そんなことなかったんですけどね〜(-_-)
さらにまたこんな看板が...。
また点検整備ですかあ?
つい最近もやってたのになあ...?
一年中やってるような気がしますw
【今朝の九頭竜1/22】
今朝は気温+3℃。割と高め。雪がみぞれ雨になって細かく舞い降りてます。そのせいで、風もないのに妙に寒く感じます。下調べするには鬱陶しい天気ですね...。今朝は水位がかなり低くて、流れに元気がありませんでした。水の色はいい感じでしたけど...。今年はずっと気温が低めに推移しているので、まとまった雪シロがほとんど降りてません。解禁までカウントダウンが始まった九頭竜。しこーしドキドキしてきましたw
【今朝の九頭竜1/21】
一年で一番寒い日とされる大寒翌日の九頭竜です。ということは昨日より少しは暖かいはずけど、そうでもないようですw うっすらと綿菓子のような雪が積もってました。
ダラダラ雪はもうしばらく続くようですね。 でもこの週末からは冬型の気圧配置もそれほど強くないようですし、お時間があれば、川の下見に来られても良いと思いますよ。
今朝、およそ100日振りにS先輩がお見えになり、ダービーの協賛品を届けてくださいましたw ありがとうございました。 もちろん嫁さんの空気抜きではなく、自転車の空気入れでしたw
何のことやらワケワカラン方はこちらのblogをご参照下さいw
↓
「白崎サイクル店長日記」
【今朝の九頭竜1/19】
天気予報では終日雪マークですけど、実際には雨が降っていました。4日ぶりの川廻りだったけど、九頭竜橋に抜ける八重巻交差点から仁愛大学までの道路が、今日はとんでもなく混んでいたので諦めて帰ってきました。市内バスと大型ダンプが右折をたくらんでいたため、左折、直進コースが軽自動でも脇をすり抜けることが出来なくなってるのが原因かと思われますた。
なお堤防の雪は↑御覧の通り。今日の雨でさらにとけるような気がします。
【今朝の九頭竜1/18】
寒波の峠は過ぎましたが、道路を覆ったアイスバーンを、除雪車が起こして駐車場の出入り口に積み上げたまま行ってしまってるので、それを避けるだけでタヘーンです...。
今日はどうしてだか、向かいや隣の会社の出入り口は丁寧に除雪してあるのに、うちだけそのまま放置プレーどころか、ワザとのように積み上げてあるところもあって気分悪いです...(-_-#)
文句を言って良いレベルですな...。
↓
今日はトレビアン○が休みのため、独りでブチブチ除雪してましたが、連日の雪カキ作業で右肩から肘に掛けてが疼くし痺れるし、あまりにくそこわいたので、みさこさんにお願いして役所へ苦情を入れて貰いましたぜ(-_-#)
【今朝の九頭竜1/16】
昨日の朝は(゚Д゚)ハァ?ってくらい静かな天気でしたが、夕方ぐらいから俄然天気が荒れてきて、お店が飛んでいきそうなくらいの突風が吹いてきたので、とっとと早じまいしましたw 一晩中吹雪いていたようで、
今朝はそこそこに雪が積もってました。約2時間半で自宅とお店の雪かきを終えて、今これを書いています。 もちろん川廻りは行ってません。どんくらい積もってたかというと...
↓
↓
↓こんくらいw
ってのは嘘でw ほんとは↓こんくらいでしたw
上の写真は、ちょうど1年前。昨年の1/15の写真デスw
そうなんですよ〜今年は去年より雪が少ないんですぜw
テレビのニュース見てると信じられないでしょ?(^_-)
【今朝の九頭竜1/15】
昨晩からT.Vのどのチャンネルでも、「明日は日本海側は大荒れ、大雪、大騒動の予報で(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルでしょう。」と声高にニュースしていたので、(;-_-;)ドキドキしながら起きたんですけど、不思議なぐらい静かな朝でした...。夜明け前にこれでもかつーくらい雷は鳴っていましたけどね。
積雪は2,3cmくらいでシャバシャバのベタ雪。風もほとんど無く、川廻りから帰る頃には雨に変わってました。気温計を見ると+3℃ 「上空にはマイナス●℃の寒気がなんたらかんたらで激ざむデス!!」と言ってた割りには暖かでした。まるで梅雨時期の物憂げな雨の日みたいなふいんきすら感じましたw
冷え込んでくるのは明日なのかなあ...。
【今朝の九頭竜1/14】
昨日は思いがけぬ冬晴れの良い天気でしたが、今朝は真冬に逆戻りw 堤防道路はアイスバーンでした。そんな日はお約束の大混雑ラッシュを縫うように走って、鳴鹿まで行って帰ってみましたw 1時間10分掛かりましたね。シーズンに入ったら、もうちょっと早起きするからだいたい4,50分で回れますけどw
天池橋下流右岸の交差点も日によっては混みますけど、福井大橋(8号線)右岸の交差点が一番の難所です。ここの混み具合でずいぶんと所要時間が変わってきますw 5m以内は駐停車禁止のはずの交差点に密接して、砂利プラント搬入口があるのもびっくりしますが、せめて早朝のラッシュ時には動かさないで欲しいと思いますね〜。あの長い渋滞の列に、大型ダンプが次々入り込んで来るんですから...。最悪な時は通過するのに20分かかったこともありますぜ...orz ただ今日は運良くプラント動いてなくて、5分も掛からずに通過出来ましたけどねw
この時期、早朝の川廻りを初めて10年余り...おかげさまでいまんとこ無事故で回れてますw 慌てず騒がずいらつかずw 今年も精一杯注意して回りますぜw
【今朝の九頭竜1/12】
今朝はまたおっぜぇ天気に逆戻り...orz 鉛色の空の向こうで時々稲光が震えてました。夕方のように薄暗いので、ヘッドライトを付けて走りました。今日は福井大橋右岸の交差点の渋滞が酷くて、そこでUターンしてきましたが、雪・ミゾレ・アラレ・雨がもれなく一通り落ちてきましたw まさに裏日本北陸福井の典型的な空模様でした...。
【今朝の九頭竜1/11】
今朝の気温は−2℃(((゚Д゚))) 田んぼの水がびっしりと凍ってましたw 放射冷却ですな。煙のような雲の向こうに青空が透き通って見えてました。銀白色の野と朝日がめっぽう眩しい朝でした。
今日は1月11日【鏡割り】の日だそうで、家を出るときに御母堂様から頼まれました。お店のカウンターに置いてあるあの"カキ餅"の原材料デス♪ 頑張って割りたいと思いマスw
「今年は保存状態が良くて、まだツヤツヤしてます♪」
【今朝の九頭竜1/10】
今朝は冷えてました((( ;゚Д゚))) 堤防道路はアイスバーン。乾いたサラサラ雪が一晩中強風で吹き付けられたんですなw 危なっかしいんで九頭竜橋を超えたあたりで帰ってきました。
河原の積雪は深いところで足首ぐらい。ニュース見てるとどっさり積もってるように思われるでしょうけど、実際は大したことないですよw
【今朝の九頭竜1/9】
今日から早朝の川廻りを再開しました。ずいぶんと久し振りに見る冬枯れの九頭竜デス。小雨が冷たい川風に吹かれて、通常装備では外に立ってるのも辛かったですw 高屋,中角では堤防護岸工事。ぐぐぐぃ〜っと離れて鳴鹿下流域ではパイプラインの工事が行われてました。この時期お約束の興ざめる眺めですぜ...orz
今日の九頭竜の流れは、曇天にも関わらず、活き活きとした良い流れに見えました。川面に鴨たちが戯れてる他は、なにも動く影のない寂しい九頭竜でしたが...。サクラマスはもう差してきているんでしょうか?
|