【今朝の九頭竜 6/2】
木村名人をご存じですか? 当店のスタメンナンバー2番。 九頭竜生え抜きのオサーンアングラーですw
本職は"プロ鮎釣り師" 長良、九頭竜を股に掛け、激流の中の野鮎を追いかけてた漢です。
サクラマス釣りは僕が何も知らない頃から...。 鮎釣りで養った流れを見切る目と、誰よりも深く立ち込める技量とで、たぶん3桁は優に超える九頭竜鱒と渡り合った男です。
シンプルともワンパターンとも言える名人の釣り理論w 彼にくらべればすべての部分でニワカの僕たちは、いつも木村名人の講義(説教?)を聞かされ続けて育ちましたw
時には横車を斜めに押すような名人の講義に、辟易してた僕たちもいましたが、それでも不思議と名人の周りには、サクラマスの姿があったように思います。
2007年を最後に、当店の検量データーから、名人の名前は消えています。 体調を崩されて、ほとんど九頭竜に立てなかったからです。
上のは、名人が最後の九頭竜鱒を当店に持ち込んだときの画像。
そして、下の写真は昨年の4月。最後の講義を拝聴したときの、動画のチャプターです。
重い病で、入退院を繰り返されてた名人。 なんとなくこれが最後のような気がして、コソーリ携帯で隠し撮りをしました。
久しぶりの御来店でしたが、昔と変わらない張りのあるお声が、すごく懐かしくて、ジンと来たことを覚えています。
あれから一年余りが過ぎました。 昨晩、名人が亡くなられたと、一番弟子の一村師匠から連絡がありました。
2012年の九頭竜サクラマスの解禁終了を待っててか、大好きだった長良川の鮎釣りの解禁を待っててなのか...。
人懐っこい名人の笑顔が、今とても胸にしみます。 ご冥福を心よりお祈り申し上げます。 ありがとうございました。
合掌。
【昨日の九頭竜6/1】
2012年最後の5/31は奇しくも僕の休みの日でしたw でも僕が河原に立ったのは、その日の夕暮れ前のPM5:30過ぎでした。 今期4度目のセットアップw 三日月入り口の馬の瀬に立ってましたw
本当は、この年大学生としては初の師範代になった、2度目の阪大三回生"多田羅 哲"氏と供にオフサイド下流を流している予定でしたが、思いがけぬハプニングが起こったため、ロスタイムに勝負を賭ける羽目にになりました..orz
せめてまぐれでブルブル級でも掛かんないかなあ...。って薄暗くなるまでのわずかな時間を九頭竜と過ごしました。 ルアーロスト2個。途中でリーダーを結び直したので、実釣時間はいつもの小一時間でしたw
小一時間もあれば、"ミッションC&T"を2度完了できる凄腕が、同じ空の下にいるってことはわかってましたが、いかんせん"いでんこ"の無さでは人後に落ちない僕ですので、もちろん最近はやりのウグイのチェイスすら誘えず、何事もなく静かにその時を迎えました...。
懐かしい季節が終わりました。 懐かしい人達が帰っていきました。 そして次の季節へ...。
また来年もこの道を降りていこう。。。
で、反省会...っと(^_^;)
今朝も鳴鹿まで川廻り...。 誰もいなくなって束の間の息継ぎをする筈の九頭竜に逢いに。
なぜか違う吐息が聞こえたのは、気のせいだったのかな...。
【今朝の九頭竜5/30】
昨晩は、"みさこノーパト"が不調で更新できませんでした...m(_ _)m どんな九頭竜だったのかは、トレビアン○氏がblogで簡潔に一行半でまとめておられますので、今更くだくだと説明の必要もないと思いますが、明日最終日を迎える九頭竜に身を振られたいとお考えの方々に、少しでも参考になればと思いますので書かせて頂きますw
昨日の九頭竜は、日曜日にも増しておっぜぇ流れでした。中角水位計で20cm台と5月最低水位を記録した一日でありました。閑散とした川面からは、赤座師範代のニジマス&ブル²コンタクト以外には、香ばしい話題は上がってきませんでした...orz 夕方前に前線の通過があり、雷を伴った土砂降りの雨が、河口付近から山沿いまで遡上。山沿いでは22ミリの累加降水量を記録し、
流量の増加にしこーしだけ+(0゚・∀・)+ ワクテカしましたが、今朝の九頭竜もまったく変わらずの低水位でイマココです...orz
そんな連れない九頭竜に別れを惜しむかのように、見覚えのある"平日スタメン"の姿はそこそこにありましたw
さすがにこの体たらくの九頭竜には、コッソリーナする値打ちはないと見られたのか、"週末スタメン"のお姿は見受けられなかったように思いますw
上着一枚では肌寒さを感じる今朝の空気には、この季節にまだ残りがあるような勘違いをしてしまいます...。
2012年九頭竜サクラマス最後の頁が、静かにめくられています...(*^_^*)ノシ
 「T田羅師範代。もう仕上がってますねw」 「大阪 W田名人。どこへ行くんですか〜?w」
【今日の九頭竜5/28】
「今日は"なっかんver.Fで遊んでましたw この画像、昨年の九頭竜カルトクイズw さて、どこだったか覚えてますか?」
【今日の九頭竜 5/27】
2012最後の日曜日..。九頭竜には逢いに行けませんでした。 見事に一度も川面を見ることもなく、狭いお店の中でスゴスゴと過ごしてました。 時に今日は、地区の体育祭の日でして、
早朝から、忙しげにお見えになる、各々の町内の役員様々に【氷を売って金儲け】してましたw 今日はおそらく夏日だったはずの日曜日..。 雨風で体育祭が中止になった昨年とは大違いで、【氷がよく売れました】
もちろん【鯛の店】の方も小忙しく、低水位に嘆くアングラーの黄昏姿にも心をあまり馳せることなく、慌ただしく過ごした最後の日曜日でした...。
九頭竜に逢いたかったです。
「朝イチに寺前水門対岸付近で上がった本田パパの超がっかりランカーシーバスw パパのがっかり度は、まだ君にはにはわからなかったかな?」
【今日の九頭竜 5/26】バックナンバー
今朝は今年一番早めに川廻りをしましたw 家を出たのが6時半ぐらいかな...。 今年最後の土曜日にしては、寂しすぎる人疎らな九頭竜でしたが、いつもよりゆっくりと河原で過ごしました。
昨夕、恵みの雨かと思われたくらいの土砂降りがありましたけど、乾ききった九頭竜にはお湿り程度にもならなかったようで、いつもよりもまして流れに張りが無いように見えました。
五松橋下流右岸の分流が思いもよらず干上がっていてビクーリしました...。 中角水位計の数字と実際の流れとが、少しズレてるように感じました。
いつもよりずいぶんと早く清冽な流れの途絶えた九頭竜...。 っていうか、今年はサラサラとしたその流れに会った記憶がありません。 下の流れの上を滑るように幾重にも積み重なりながら流れていく流れに...。
こんなに生命感の無い九頭竜を見るのは初めてです。 杞憂に終わってくれるといいですけどね...。 現在PM11:00 間もなく"2012九頭竜サクラマス"最後の日曜日です。
『土砂降りキター+(0゚・∀・) + @5/25』 『あ〜ぁ...。夏が越せるのかな(>_<)』
【今日の九頭竜 5/25】
最後の一週間が始まりました...。今日を入れて2012年の九頭竜はあと7日。今頃になって、澄んだ綺麗な流れが戻ってきてました...。いつもなら15日ぐらいに流れるんだけどねぇ...。
明日が今期最後の週末。少しは祭り囃子が戻ってくるかなあ...(^_-)
確か、今日現在で検量数は250匹を超えてるはずです。 数字だけで言えば2010年、2011年に次ぐ歴代3番目の好成績の年です。川の中もそうだけど、川の外でもいろんなことがあった今年の九頭竜。
トレビアン氏の解析は今年も何も無かったなあ...。 僕よりももっといろんなことを彼は聞いて知ってるはずなのになあ...。
【今日の九頭竜 5/24】
今日は実に今期3度目のサクラ釣りに行ってきましたw 叩いたのは三日月の入り口付近と九頭竜橋の上流をそれぞれ小一時間ずつくらい。 僕の他にはまわりに誰もいない静かな釣りでしたw
もちろん、なぁ〜ぁぁぁぁんんんにもありませんでしたけど、祭りが遠く過ぎた静かな流れの音を聴きながら、今シーズンもうちょっと時間を作ってもう少し釣りすれば良かったかな? と思いながらの釣りでした。
それから野暮用を済ませたあと、またまたみさこさんと三国へ遊びに行ってきましたw ここ一ヶ月ほどで実に3回目の三国になりますw
20日の"三国祭り"にも顔を出したみさこさんにしては、4回目でしたw 自宅から車で30分と近く、歴史のある古い落ち着いた街並みの中に、ポジティブな温泉港漁師町の賑やかさが同居する素敵な町だし、
"タイの店"でもとてもなじみでお世話になっている所なので、ついつい足が向いてしまってますw
実を言うと今日の目的は"チヌ釣りw" 4月より開催している"チヌダービー"にてんちょラインを引くべく、オキアミを携えてのドライブでしたw
大きなズワイガニの看板があるお店で少しの早めの昼食をとってから、明治時代にオランダ人技師"エッセル"が設計したという由緒正しい防波堤で、こちらも小一時間ほど竿をだしました。
みさこさんも一緒に竿を出されましたが、5投目ぐらいで竿が折れちまうハプニングに見舞われてしまい、あとは防波堤に腰掛けて、穏やかな初夏の風と日差しに撫でられながらウトウトされてましたwww
結局薬局、海草以外はフグ一匹釣れず、スゴスゴと撤収したわけでしたが、久しぶりにのんびりした休日を過ごした気がしましたw
残念なことに、今日は僕には一通のメルマガも届きませんでしたが、僕のツイッター上ではsanukidaioWがT類をC&R W田名人がオフサイドでズバババ〜ン級をポカーンしてたりしますw
あとはトレビアン氏の簡単blogにご気体くださいw
【今朝の九頭竜 5/23】
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/\ やっぱりそーでしたねww
仕方がないので、下を歩いてみましたw ついでに魚道も覗いてきましたw なんか今年の九頭竜は生命感ないなあ...。鮎いるのかな?
【今日の九頭竜 5/22】
今年一番、流れに力の無い九頭竜に見えました。 時間が無くて天池までの川廻りでしたから上の方はわかりませんけど、たぶん鳴鹿堰堤のゲートはすべて閉まってたんじゃないかなと思います。
そろそろ堰堤の真下に、行き惑うサクラの姿がたむろしてくる季節になってきました。 今度時間がとれたら覗いてこようと思っています。
...で、また「鳴鹿堰堤ゲート点検中」のバリケードでUターンして帰ってくるんですけどね...。
でも逢いに行かなくちゃ...
【今日の九頭竜 5/21】
不思議な朝でした。陽は高いのに、夕暮れ前の黄昏れたふいんき..。 時が行き場を見失ったような時間の中、川廻りをしました。何も知らないけど、"あの日の空"ってこんな風に見えたのかな...って。
その時見上げた太陽は、まぶしさの中に、たしかに陰りを見せてました。 空ばかり見てた今朝の九頭竜...。 マイアクアのたもとで迎えた7時32分でしたw
帰りに寄った自宅で、みさこさんがくれた"日食観察用グラス"でその形を見ましたが、肉眼で見た太陽のほうが、多くを語っているように思いました。
この空とまた明日逢えると良いな...。 また来年も懐かしい人達と会えると良いな。 最終章の九頭竜が静かに過ぎて行きます。
【今日の九頭竜 5/20】
今朝はちょっと早起きしてっていうか、御母堂様のお目覚めを待たずに、ちょっと早めに家を出て、久しぶりに一時間かけて大好きな川廻りをしてきましたw 穏やかな初夏の一日を思わせる、たおやかなほとりを、いつもより九頭竜とシンクロしながら車を走らせました。
いよいよ最終章を迎えた九頭竜は、なんだか言葉少なに僕を迎えてくれたように思いました。 アングラーの姿も少なめでした。 今年初めて歩いた河原。 そっと触ってみた湧き水。なんだかいつもより生命感のない風景。
車を降りて、川を降りる風を浴びた印象は、そんな感じでしたね...。
いつも、この頃から九頭竜と話す時間が訪れるように思います。 次の季節を迎える前のわずかな時間かな...w 2012九頭竜。もうすぐ閉幕です。
【今日の九頭竜 5/19】
今朝の九頭竜は、思いの他外濁ってました...。この時期にここまで"シロカキ濁り"が入るのは、過去にあんまり記憶が無いことです。森下名人のおっしゃる通りの展開になってました...。
ハイシーズンに入った"鯛の店"で小忙しい当店としては、こんくらいが丁度良いわけですけど、最終章の九頭竜の祭り囃子を聴きたい気持ちはやっぱりあるので、ガックシしながら早朝の九頭竜を流しました(-_-)
しかしながらお昼頃からバタバタバタバタと検量が相次ぎ、朝イチのM島名人のC&Tを入れると、結局薬局7匹もの検量があった今日でしたw
聞いたところによりますと、昼前ぐらいから一気にシロカキ濁りが引いて、絶好の色の良い流れになってきたということでした♪ 明日の日曜日も、おそらく午前中を中心にかなりのそれなりの”シロカキ濁り”入るような気がしますけど、同じようなパターンで昼前くらいから香ばしい展開があるようなやかんがしますw
今日ニジマスをブル²T類と勘違いしてオゾーなってたトレビーノ氏は、これから更新されるblogで、どんな深イイお話をしてくれるのでしょうか?
【今日の九頭竜 5/18】
昨日は、結局薬局、釣りには行きませんでした(^_^;) "いでんこ"のないサクラはともかく、せめて"トレビーノ氏でも釣れちまったチヌ"くらいは、釣ってこないととは思っていましたが、疲れがたまってるのか、そーゆー気にすらなれませんでしたw
で、家に籠もってじっとしてたわけでもなく、朝9時から夕方4時ぐらいまで、みさこさんと車でウロウロしてましたw
行ったところと言うと、"道の駅さかい"→"あわらゆのまち駅"→"金津創作の森→"細呂木駐在所"→"近藤建設"→"山道"→"石切場跡"→
"金津創作の森内のレストラン"→"北潟湖畔公園"→"あわら夢ぐるま8号機"→"三国港"→"鉾島"→"西藤島小学校"→"Aコープ堀ノ宮店"→"自宅"でしたw
何を目的に何をしに行ったのかは、いずれまたお話することもあろうかと思いますw
その日の九頭竜と今日の九頭竜については、やっぱりトレビアン氏blogにお願いするしかなさそうですねw すみません(^_^;)
【今日の九頭竜 5/16】
今朝は"鶯茶""の九頭竜でした...。 昨夜のトレビアンblogでは全く触れられていませんでしたが、思いっきりの"シロカキ濁り"が入ってました。
最終章の九頭竜...週末に向けてのタイムリーな雑炊なのに、このとんでもなく盛り下がったふいんきは、2006年ガッカリーナを凌駕するやかんがしますw もうブルブルも来なくなって...上がってくるのは"サッチャン"だけのような気がしてます...(^_^;)
懐かしい顔もほとんどいなくなって、日々”赤い鯛”と”黒い鯛”の相手をしていますw
たぶん明日はお休みをいただけるハズなので、疲れきった体にむち打って、少しだけ川面に立ってみようかと思ってマスw
今夜はしこーし飲み過ぎたかな...
『今日は次女(中2)の誕生日でしたw』 『素敵にドライな白でしたw』
【今日の九頭竜 5/15】
もう寝ようかな♪っと思ったところで、九頭竜の更新をしていないことを思い出しましたw 現在PM11:00を回ってますので、今更どーでも良いことですけどねw
トレビーノ氏のblogは更新したのかしらん? また寝る前にでも覗いてみますw すっかり"鯛モード"の彼ですので、だいたい三行以内で終わってることと思いますw
今日の九頭竜は、朝からシトシト、シトトトト...と雨が降りてて、久方ぶりの水が出ました。 2012九頭竜は"ガッカリーナ"ではありませんでしたが、フレッシュランが四月半ば過ぎに終わってしまうと言う、
僕が記憶している限りでは、過去に類を見ない展開が始まってます。 上がってくるのはブルブルT類U類のみで、九頭竜弐尺鱒はここのところずっと居残りたたきに終始してます。
自慢でも何でもないんですけど、九頭竜鱒と関わりだして15年。およそ3000匹の九頭竜鱒を検量してきましたが、今年ほどサクラの肌の色がくすんで見えた年は無かったですね。
くすんでるというか、荒れてるというか...。 今年はほんと、「きれいだなー(*^_^*)」って見とれるマスに遭えてません...。
それが、どういう意味を持つのかわかるのは、またしばらく後のことなんでしょうけど...。 懐かしいシーズンがもうすぐ終わっていきます。 最後までじっくりと記憶して。 そしてはやくも次の季節に心をはせてます。
【今朝の九頭竜 5/14】
滞在期間約100日。車一杯に釣り道具と家財道具と思い出を積んで、埼玉 川村名人 本日ご帰還ですw お疲れ様でした〜♪ お気を付けてお帰り下さい(*^_^*)ノシ
【今日の九頭竜 5/13】
今朝の九頭竜も、思ったほどシロカキ濁りが入ってませんでした。 時間がないっつーか、寝坊したので川廻りは高屋橋でUターンしただけでした。
ここんとこフレッシュランのほとんどすべてがブルブルになってしまった2012九頭竜...。 初めての経験にちょっと戸惑ってます。
T類U類と分けて遊んでる頓着じゃ無いのかも知れませんが、残り2週間余り...。しっかりと記憶と記録をしたいと思ってます。
【今日の九頭竜 5/12】
今朝は、思ったより"シロカキ濁り"が入ってなくて以外意外でした。 川廻りで目に入る田んぼの様子を見る限りでは、
まだ半分くらいしか田植えが終わってないようでしたので、もしか知ると"鶯茶""を覚悟してましたが、
"通りがかり君"ぐらいだった今朝の九頭竜でしたw 一昨日からの寒気の流入で、弥生の月を思わせるような肌寒い日和。。。
最終章を迎えるには、まだもうちょっと早いはずのほとりに、祭り囃子は遠く聞こえてました...。
もう少し、川面にたてる時間が欲しいなあ...。 切ないけど連れないフリをしなきゃならい...そんな季節が始まってますw
【昨日の九頭竜 5/11】
みさこノーパトからの更新デスw 昨日はあれからめでたくお休みを頂きましたw しばしの仮眠のあと、みさこさんのリクエストで"六呂師のワイナリー"に出かけたあと、
大野市内で全世界に向けて売り出し中の"醤油カツ丼"でランチしたあと、県絶滅危惧T類の"陸封型イトヨの里" で
、熱心な職員さんの「"降海型イトヨ"のほうが福井ではとっとと絶滅してますが、なにかw」の話にひっくり返って帰ってきました...。
県絶滅危惧U類の"サクラマス"は、その日はブルブル級を入れて7匹の検量があったようでした...(-_-)
今日と明日の九頭竜についてはトレビアンblogに任せることにします。
『間抜けでせつねーキジにワロタw』
【今朝の九頭竜 5/10】
昨日は、結局薬局仕事してました...orz これで2週間連続勤務(^_^;) 勤務時間朝8時から夜9時までw それに朝の川廻りと夜の"みさこノーパトからのH.P更新"を入れますと、実働時間は15時間を超えてますwww
なんつーブラックな会社でしょうかねw 昨晩はとうとう力尽きて、夜の更新は途中でやめてとうとう寝てしまいました...(^_^;) 今朝4時に起きて"朝タイ"のお客を送り出してから、残りの更新をしてマス...。
三輪さんのところまでは終わってたのですけど、裏側のテキストをサーバーに上げるのを忘れてたようですね...orz クリックするとぜ〜んぶ新郷名人になってしまうことに、さっき気付きましたw
更新データーは"みさこノーパト"の方にありますんで、あとで直しておきますw
今日は今から休みの予定デスw あくまでも予定ですけど、たぶん今日はダイジョブなんじゃないかと...(^_^;) それでは皆さまお休みなさいzzz
【今日の九頭竜 5/9】
寝ますw
【今日の九頭竜 5/8】
今頃の更新となりましたw 本日お休みのトレビアン氏のblogは、まだアップされてないので、なんとか間に合ったようですw ところで石丸さん♪ 明日僕は2週間ぶりのお休みを頂きますが、この更新は、みさこノーパトからのアップロードなんで、明日お店パソからの更新は、一度サーバーからダウンロードしてからにしないと、元に戻ってしまうので気をつけて下さいねw
今朝の九頭竜は色映えは昨日と変わらないくらいでしたが、流れに艶が感じられました。 早朝、高屋護岸でもフレッシュが上がったと聞いています。 JRで釣れたブルブル級もフレッシュ♪ 新郷名人が夕方に保育園前で掛けた個体もフレッシュランでした♪
これからもうひと山あるような気もしますけど...。 トレビアン氏の解析を待つしか無いですねw
【今日の九頭竜 5/7】
連休明けの九頭竜デス。濁り具合は"通りがかり君"ぐらいでしたw 夜明け前に"朝タイ"のお客を送ったあと、まっすぐ家に帰れば良いのに、やっぱり高屋橋に向いて車を走らせてしまってましたw まだ薄明るい西の山の上にはスーパームーンが漂ってました。
実は、こんな朝早くの九頭竜を見るのは今年初めてでした...。 貧乏暇梨私事野暮事でほとんど自由な時間がとれない今季...。アングラーとして川面に立った時間も5時間に満たないかなぁ〜。
5月の掛かりに、まさかの"蛍の光"を聴くことになってしまった2012の九頭竜...。 御一行様の気配が途絶えて、やせ半月が過ぎようとしています。 もうこのまま"祭り囃子は"戻ってこないのでしょうか?
今こそトレビアン氏の解析が待たれますw
『ツツジにハナミズキ。ハッとするような美しさです..』
【今朝の九頭竜 5/6】
現在PM11:00 こんな時間になりましたw "タイの店"が少し忙しかったので、今朝は川廻りもせずお店に出ました。予報通りの前線通過で、雨風雷のお昼前を過ごし、夕方前、やっと穏やかな青空が戻った九頭竜に会いに車を走らせました。。。
いつの頃からか、一日一回は九頭竜を見ないと、居心地が悪くて仕方ありませんw しっかし、まさかこんなおっぜぇ色になってるとは、正直言ってビクーリしました(^^;)
まさに昨日言ってた"シロカキ濁りが極まった"鶯茶""でした...orz 『こんな九頭竜でよくも釣ったなあ(-_-)』っと、岩佐師範代のグッジョブ゙に改めて感心した次第でしたw
明日は、どんな色になってるかしらん?
時間が無いので、連休のおさらいはまた後日...。もしかするとトレビーノ氏の解析が今晩あるやも知れません...ってあるわけないか(爆)
あ...成績表つけときますw ↓
「後半のショボさが..orz お店の売り上げも酷いもんでした(>_<)」
【今朝の九頭竜 5/5】
小雨上がりの九頭竜はオゾーな色になってました...orz 水位の上昇は小さく1mぐらいでしたが、これどうみてもシロカキからの濁りですね...(*^_^*) 連休特有の"海松色"をした九頭竜でした...。
例年ですと連休の前半から遅くとも昨日あたりまでにこの色になるんですけど、今年は今日に来ましたね...(>_<)
御一行様の団体旅行でごった返す九頭竜なら、こんくらい濁ってもへっちゃらで釣れてくるんですけども...釣れてもブルブルが単発と、早くも終盤の様相を見せてる今の九頭竜では、オワッタナというしかないですか...orz
今日は"タイの店"を頑張ります(^_^;)
「シロカキ濁りが極まると"鶯茶"になりますw」 「"えちコーヒー"中の通りがかり君の上着もそんな色してましたw」
【今朝の九頭竜 5/4】
霧のような雨が静かに降りる朝でした。今朝は海がシケ予報で"タイの店"が臨時休業になってしまったので、お店パソコンから更新です。
...とは言っても、しっかり寝坊したので、川廻りは8号手前までw 人疎らな寂しい九頭竜をガックシ首を折りながら走りました...orz
連休の中日に合わせて低気圧がマターリ通るなんて...。あんまりの不仕合わせな天気巡りに、思いっきり天を仰ぎたいけど雨で濡れるのでやめときますw
今日は細々と"マスの店"を頑張りますw 九頭竜は昨日よりややシロカキ濁りが出ているように見えましたけど... せめてフレッシュランの顔を見たいなあ(*^_^*;)
「全然関係ない話ですけど昨晩、ン?年振りに御母堂様が 十八番の"ちらし寿司"を作ってくれました♪ 相変わらず(゚Д゚)ウマーですたよw」
【今日の九頭竜 5/3】
今朝は少しだけ早めに家を出られたので、久しぶりに鳴鹿まで川廻りしてきました。 とは言っても、車を降りてマターリする時間なんてありませんがw 今朝の九頭竜は、思いのほか濁りがとれていて、ほんとに5月3日かと思うくらいのクリヤーな流れでした。
数年前までは、一番シロカキ濁りがひどい時期なんでしたが、最近の遅植え傾向のおかげか、シロカキが集中することが無くなったので、昨年ぐらいから連休の九頭竜の濁り方は様変わりしています。
ただ、終日雨降りのおっぜぇ予報のおかげか、ここ2年とくらべてたいそう盛り下がった釣獲のせいなのか、ほんとに5月3日ですか? って思うような閑散とした九頭竜ではありましたが...orz
実際は降雨はほとんど無く、終日雨模様のまずまずの一日でしたw
明日は、終日"雨降り"の予報になってて、ちょっとばっかし増水の畏れもあるようなやかんもしますが、詳しいことは間もなく更新されるであろう、トレビアンblogにお任せしようと思いますw
本日も"みさこノーパト"からの更新でした♪
『男の人って群れるのが好きなんやねw』って、みさこさんから良く言われますw どうなんでしょうかね? 女性から見ると甚だ現実的じゃない僕らは、不思議な生き物なのかも知れませんw
【今日の九頭竜 5/2】
今晩も夜遅くの更新デスw "サクラ"に心を砕く時間が少なくなって2日目になります。船釣り情報、チヌ釣り大会情報etc...ホムペの更新を現在に近づけるために、一日を過ごしてるような気がしますw 加えて断続的に鳴り続ける問い合わせや御注文の電話...。
川廻りをしてても気はぞぞろ...昨年一昨年とくらべると渋すぎる九頭竜に、途方に暮れるスタメンがカウンター右岸に黄昏れに来られても、じっくりと愚痴を聞くこともできずにいます...。 懐かしい人たちと、もっとずっと戯れていたいけどなあw
さあて、もう寝るか...明日も頑張りますよ〜w
あとはトレビーノblogに任せますw
【今日の九頭竜 5/1】
今夜も"みさこノーパト"からの更新デスw 今日は鷹巣沖の解禁日。古〜くからのスタメン氏々はご存じの、当店が「サクラの店」から「タイの店」に衣変わりする日ですw 今日からマダイの検量&撮影イベントの片手間に、サクラマスの検量もする店に変わりますww
だが、今日はトレビーノがちょうどお休みの日だし、「香ばし過ぎる九頭竜はやだなあ〜」っと思いながら、いつもの川廻りで眺め見た九頭竜が、昨日にもましてシロカキ濁りでオゾーなふいんきだったので、しこーしホッとしてお店番を始めたのは間違いない事実ですw
予想通りサクラの検量はたった2匹と寂しい限りでしたが、今日一日で触った魚は種類だけでもマダイ・アジ・ヒラマサ・メジロ・ハマチ・チダイ・ホウボウ・チヌ・カレイ・アイナメ・サヨリと、10目を超えるいかにもこの時期らしい、しょわしない一日ですたw
九頭竜の解析は、間もなく更新されるトレービーノblogにご気体下さいww
【今日の九頭竜 4/30】
今日も"みさこノーパト"からの更新デスw 誰が言ったかは知りませんが“ハタヤラッシュ”なんてありませんでした...(^_^;) 朝寝坊したので、今朝の川廻りは前田道路手前で時間切れ...。
人大杉ず少なからずの連休らしい風景の九頭竜を確認してお店に戻りましたが、最上流域が大混雑になっていたような話を後になって知りましたw どんくらいだったのか、遅刻してもいいから見に行けば良かったなあと思いましたw
結局薬局、今日は大幅な定員割れしてた、最下流域の高屋橋付近で3連発があったのでしたw シロカキ濁りも落ち着いて、いい感じの色に戻った午後からの時間帯に釣果が出た感じがします。
最上流域がどうしてオゾーかったのかは、川を見てないので何ともコメントできません。 夕方答え合わせに訪れたスタメン方々とも、そーゆー話をする間もなく、サクラはもちろん、タイやチヌやその他の魚魚の釣果をWEBに載せる
のに、ほとんどの労力を使ってましたw 明日はトレビーノがお休みなので、そーゆー仕事もままならないかも知れませんねw
昨日が"真夏日"だったってことを、今朝の新聞ではじめて知りましたw
4月が今日で終わったってことを、そういや今さっき知りましたw どんな4月だったのかな...今は考える時間はありません(^_^;)
トレビーノ氏のblogでなんでもいいからなにかの解析をキボンしますw
【今日の九頭竜 4/29】
今日も夏日の九頭竜でした。連休に入り、釣りシーズンがもれなく開幕w 2月よりマターリ進行してた当店も、もうサクラマスだけの店ではなくなってしまったので、なんやかやバタバタしはじめて、てんちょblogの更新もこ〜んな時間にみさこさんのノーパトからの更新デスw
確かな筋の情報の通り、水量が落ち着いてきた九頭竜は、ハタヤ〜保育園付近の最上流域での釣果が連発しました♪ 五松橋下流で催された、剛の者達の集会に畏れをなしたのかも知れませんがw
雪シロ濁りの代わりにシロカキ濁りが流れ始めた九頭竜は、いつものように透明度の悪い深白緑の重たい連休の色をしてましたw ただ今年も水量がそれなりにあるので、そこそこの活性に恵まれたやかんがしますw
ここのところ御一行様の団体旅行が無いようなのが気がかりですけど、新緑の川面のせせらぎと戯れられるアングラーを羨ましく思いながら、明日からもがんばって粛々と釣り具屋します(^_^;)
【今日の九頭竜 4/28】
爽やかな晴れの朝です。少し肌寒いのは放射冷却でしょうね。夏日の予報が出ている連休初日の九頭竜は、まさかの大幅な定員割れでした...orz 特に下流域は過去に記憶がないぐらいの閑散ぶりでした...。高屋護岸に1人。高屋橋下流右岸に3人。ミキティ2人。カプセル〜柳は3人。えち鉄護岸2人。中角1人。天池1人。そんだけ。
雨風ドンブラコのおっぜぇ日でもないのに...このザマはいったい何が起こったんでしょうかね...(>_<) 中流域はまだそれなりでしたけど、上流域はスッカラカンでした...。
もちろんお店は閑古鳥。仕方がないのでタイ釣りの仕掛けでも編んでようと思います...(^_^;)
「帰りしまにはミキティはグレ男氏の貸し切りになってますた...orz」
【今日の九頭竜 4/27】
いよいよ明日から連休が始まります。早朝の川廻り。昨日の雨でまた少し増水したのか、結構な濁りを伴ってゴンゴンの流れでした。真名川ダムのフラッシュ放流に田んぼのシロカキの濁りも少し入り始めてるようで、爽やかな初夏の陽気が恨めしいぐらいオゾーな朝の九頭竜でした。
お昼過ぎ、歯医者の帰りに天池から高屋を走ってきた時は、かなり濁りも落ちついてきてましたが、北風ブンブンで白波が立ってた川縁には、アングラーの姿は無かったように見えました。
今後のダムの放流状況について、中部組合の方にお願いして調べて頂いたところ、【昨日までは毎秒50m³のMAX放流でしたが、今日から25m³/Sに減り、明日からは10m³/Sまで減らす予定だとのことでした。】
今回はてんちょ情報とは違って、信頼度の高い情報と思われますw
どちらにしろ今年は水量があるので、御一行様さえお出でになれば、多少の濁りが入っていても、魚の活性は保たれると思います。
上の表でおさらいをして頂きまして、乞うご期待と行きましょうかw
【今朝の九頭竜 4/26】
今日は休みだったので本来なら更新はない日なんですけど、自宅のみさこさんのノーパトからでもageることができるようになったので、試しにアップしていますw
せっかくの休みなのに、今朝の九頭竜は、夜明け前からもうブンブンブブンの大風の天気...。小雨も混じってどうみてもおっぜぇので、早々と釣りはあきらめて、みさこさんと徒然なるままに過ごしてますたw
もうすぐ本番を迎える船釣りシーズン用のアクセスMAP書き換えのために、三国方面へ車を走らせた後、映画でも見ようかってことになり、駅前で昼食後、最寄りの映画館を覗いたら時間も合わないし、興味をそそる作品もなかったので、別の映画館を当たってみましたが、
結局薬局、何にも見ずに自宅に戻りましたw
途中“えちメール”が2通も届いたのにはさすがにビクーリしました(^_^;) 昼前に見た九頭竜は確かにそれなりの色をしてましたが、あの暴風の中で川面に立つモチベーションは僕にはありませんでしたねw
“いでんこ”の前にもっと足らないものが僕には多すぎるようですねw
「1個120円 おいしいですよ♪」 「“夢”って今は無くなってるなあ。。。(^_^;)」
【今朝の九頭竜 4/25】
川廻り時の車外気温がすでに17℃の朝でした。初夏といってもいいような陽気です。真夏日になるところもあるような予報も出てましたね。車窓に流れる風景も新緑が萌え始めて、ずいぶんと見通しが悪くなってきてました。
ただ、下がると思っていた水位は昨夕と変わらない130cm。やや白く濁った緑の流れも変わらずでした。どうしたことかと問い合わせたところ、「ダムの放流は今日はMAXで出てますよw」との返事...orz
ここのところの気温上昇のためかなんなのか、方針が変わったんでしょうか...。中上流域のファンには面目もありませんが、まだしばらくゴンゴンの九頭竜が続くみたいです(-_-)
でも今朝は珍しく開店前に「検量マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン」のTELが入りました♪ えち鉄上流右岸で朝イチに釣果が出てました。サイズは大きくありませんが、鱗ポロポロのフレッシュランでした♪
雪シロの在庫もまだまだありますが、御一行様の遡上もまだまだこれからが本番なのかも知れませんw
「一投目でヒットしたそうですw」
【今朝の九頭竜 4/24】
今朝もやや高めの水位。濁りは幾分か取れてきてましたが、朝イチの釣りを仕上がってきた方に尋ねますと、可視水深はまだ50cmぐらいだとのことでした。真名川ダムのフラッシュ放流は今日で終わるらしいので、水位の方はぐぐぐいっと下がってくるかも知れません。
例年ですと御一行様の大盤振る舞いに+(0゚・∀・) + ワクワクテカテカ +するんでしょうけど、ここんとこのショボイ釣れっぷりを見てますと、さっぱり盛り上がって来ませんねー(-_-)
連休前の平日とはいえ、閑散としたハイシーズンの九頭竜...。遠ざかったままの祭囃子は戻ってくるんでしょうかね〜(^_^;)
「7本目...惜しかったですねw」
【今朝の九頭竜 4/23】
昨晩遅くまで吹き荒れていた強風は止みましたが、まだ雨がしつこく残る朝...。ドンブラコではないものの、やや茶褐色混じりの濁りが入ってゴンゴン流れのおっぜぇ九頭竜です。
ひとっこ独りいないと思われましたが、高屋橋下流に京都ナンバーが1台。この春から長女がお世話になっているからか、妙に懐かしく感じるナンバーですw
いつもより通勤ラッシュが凄いので、九頭竜橋まで行かずに車を返しましたが、中角右岸の堤防を雨にうつむきながら仕上がるアングラーにもすれ違いました。
昨日の今日ですから、あきらめちゃいけないとは解ってるんですけどね...(^_^;)
この雨は昼には上がる予報です...。
「時合いなんて僕には何年もないんですけど...」
【今朝の九頭竜 4/22】
予報通り朝から突風混じりの雨風でおっぜぇ日曜日の九頭竜になってます。おまけにお店のPCが動かなくなったため、みさこさんのノーパソを借りて、今やっと更新しています。慣れてないしはなはだ打ちにくい限りです。
なんとか復旧にこぎ着けたいと思いますが、どうなることやら...。当分の間、ぎこちない更新ぶりになると思いますが、ご了承下さいませ(^_^;)
【今朝の九頭竜 4/21】
昨日は疲れが溜まっているようだとのことで、急にお休みをいただくことになりました。天気が良ければ足羽山に花見でマターリするつもりでしたが、あいにくの小雨日和...。ならば家でじっとしていればいいものを、ノコノコ真名川ダムまで"フラッシュ放流"を眺めに出かけてしまいましたw
ハイシーズンの九頭竜にまさかの不調をもたらした一因と考えられる、白く濁った冷たい雪融け水がズドドドドド...と降りるさまを、しばらく呆然と眺めてました。ダム管理事務所前で掃除のオバちゃんに「放水見れて良かったの〜♪ なかなか見れんのやでのw」と声を掛けられ、満面の苦笑いで応えて帰ってきました...。往復3時間あまりのドライブでしたw
帰りがけに昼食で入ったパスタ店の、訳の分からないレギュレーションと遅すぎるオーダー品に癇癪を起こしヽ(`Д´)ノ おかげで同行のみさこさんとも気まずくなり、独り駅前のパスタ店でボソボソと寂しく食事をしました..(´・ω・`)
気分がすぐれないので映画でも見ようと思いましたが時間が合わず、2時間ほど小僧〜水道局前付近でズルムケてから帰りました。この日届いたメルマガはたった一通...。"いでんこ"の無い僕には釣れるはずもない九頭竜でした...orz
もちろん今朝の九頭竜は、この時期の週末にしては寂しい限りの人出。上流域にはほとんど人影はありませんでした。ゴンゴンと降りる相変わらずの流れ...。ただ濁りは幾分か取れてきてるようでした。
朝の時合いを前田道路前でズルムケたスタメン某氏が、今ほどクロダイ釣りに出かけて行かれましたw 彼が沖磯の上でひっくり返るような香ばしい九頭竜にはなりそうもないでしょうかね〜(^_^;)
 「まだ咲き始めでした♪」 「ここは10分で出てきました♪」 「サクラは釣れる気がしないそうですw」
「さすがグレ男氏♪ ちゃんと釣ってきましたよw」
【今朝の九頭竜 4/19】
今朝も上天気の九頭竜。まさに春爛漫デス♪ ただ水位は昨日よりも若干増えてました。真名川ダムのフラッシュ放流は続いているようです。ダムの底水を抜いているためか、水色もやや白っぽい雪シロ濁りでとても冷たそうな流れです。
そのせいか桜満開のこの時期としては、めっぽう低調な釣れっぷりを見せている九頭竜。4月の検量数は昨日現在で55匹。昨年同時期より24匹も少なくなっています。ただ2009年以前ですと、だいたい平年並みの釣れっぷりと言えますか...。でももうちょっと釣れて欲しいなあ(^_^;)
【今朝の九頭竜 4/18】
昨日はまたまた"花の京都"へ、みさこさんと出入り約11時間の日帰り強行軍で出かけてました...。いきしま高速代をケチって湖西回りをしたのが裏目に出て、滞在時間が約3時間だけの慌ただしすぎる京都でしたw
寄ったのは娘が在学中にお世話になる病院と回転寿司のみ...娘のマンションにも20分しかおれず、まだ桜で色づく古都を楽しむ余裕はカケラもありませんでしたw
桜が満開時期を迎えている九頭竜。前日は月曜日としてはまずまずの釣果でしたので、事実上独りでお留守番のトレビアン○氏はさぞかし検量でバタバタするだろうと、(0゚・∀・)(・∀・)ニヤニヤ ほくそ笑んでいましたが、どんよりとした曇り空が災いしたのかなんなのか..."えちメール"はたった2通しか届かずバタバタ(*´д`;) (;´Д`*)ハァハァしてたのは僕等だけだったわけでした..orz
今朝の九頭竜は晴れの穏やかなお天気♪ もうちょっと釣れてくるんじゃないかなと思いますw せめて今からフォトンの電話予約でバタバタするトレビアン○氏を(・∀・)ニヤニヤ 眺めてコーヒーでも飲んでいようと思いますw
「病院内の食堂はちょっと...w」 「味は福井と変わりなしw 「京桜はそこここで見られましたw」
でも外人さんがいましたw」
「僕も40分掛け続けてますが一向に繋がりません...orz」
【今朝の九頭竜 4/16】
今朝は花曇りと言うには薄青い曇り空。南風がやや強めながら、穏やかな朝です。人疎らな休み明けの九頭竜...。久しぶりに鳴鹿まで行ってきましたw
ブンブンの"鳴鹿おろし"に押されるように笹濁りの流れがゴンゴンと降りてました。川廻り沿線上の桜はほぼ全て咲きそろってましたが、九頭竜桜の満開はいつなんでしょうかね〜。
「鳴鹿桜は七分咲き♪」 「天池短大横工場桜は少し散り始めてましたw」
【今朝の九頭竜 4/15】
"バッチリの週末" 2日目の日曜日は快晴。春爛漫の九頭竜です。水位は前日夕方からほとんど下がらず130cm台。やや白っぽい雪シロ濁りがゴンゴン降りてました。
聞いたところによると、このなかなか落ちない水位は、真名川ダムが毎秒50m³の放水を行ってるためだとのことです。
中,上流域はバッチリ攻め切ることが難しい水位ですけど、魚の活性は高い時期ですので頑張って下さいましw
( ) ∧_∧
┗─-n( `∀´) 「何匹かは釣果が出そうですね〜!」
(スo/UFM ヽ ↑これは100%当たると思いますw
\ノ| 亀 |〉)
| /⌒\
_(__/\ \
 ̄‖`〉 )ヘ_つ
‖/ /
//(_)
【今朝の九頭竜 4/14】
"バッチリの週末"の朝は雨でした...。
夜半過ぎからシトシトポツポツしつこく降りつづいてました。早朝の水位はまだ153cm。濁りは落ちましたが、どのポイントもゴンゴンの流れになってました...。
下流域のテトラは大半が水没...中上流域はウェーディングすら危ぶまれる流れです(^_^;) 森田小前〜前田道路対岸で名だたるスタメン達が所在なげに、まだ車のところに立ってました...orz
早々にやむ予報だった雨は昼過ぎても残るみたいですし、また少し増水してくるかもしれません..orz
たぶん濁りは入ってこないとは思われますが、どうみてもオゼー土曜日です。ありがとうございました。
( ) ∧_∧
┗─-n( `∀´) 「中々思うようなポイントに入れないかも! 」
(スo/UFM ヽ ↑結果的に当たってますけど...
\ノ| 亀 |〉)
| /⌒\
_(__/\ \
 ̄‖`〉 )ヘ_つ
‖/ /
//(_)
【今朝の九頭竜 4/13】
昨日は今年一番のドンブラコ...orz このところの気温の上昇と、上流域を中心に降った温かい雨とで、最後の雪シロが濁りを伴って降りたようで、
九頭竜はコーヒー牛乳色になってました。うらはらに昨日は今年一番の上天気。せっかくの休日に増水難民となった僕は、お参りやお見舞いなどの用事をこなしながら、美しく晴れた空と肌心地良い陽気。桜に色づく街並みを楽しみながらマターリ過ごしました...。
夕方にもう一度九頭竜を見に行きましたが、水の下がり方は遅々としていて、中角水位はまだ2mありました。
今朝になってようやくグリーンラインを切ってきましたが、濁りがまだあまり取れていませんでしたね...。週中の難民の方々には申し訳ないですけど、トレビーノ氏のおっしゃる"バッチリの週末"に気体しましょうかw
( ) ∧_∧
┗─-n( `∀´) 「川を見て諦めた県外の方たち(大阪・愛知・群馬・岩手 等)乙ですたw
(スo/UFM ヽ 週末はバッチリじゃないかな?」 ↑ってどこの県なんでしょうか? すごく気になりますw
\ノ| 亀 |〉)
| /⌒\
_(__/\ \
 ̄‖`〉 )ヘ_つ
‖/ /
//(_)
【今朝の九頭竜 4/11】
春何番なのかはわかりませんが、強すぐる南風ブンブンの朝でした。それこそ向かい風だと花粉マスクが飛んでいってしまうようなぐらいw 雨粒の密度はそれほどでも無いはずなのに、風にあおられて強めに当たってきます。
それでも高屋右岸沿いにはかなりの車の姿が...。ミキティには4人ぐらいおられました。まだ濁りは出てないし水位も1m手前ですけど、
激しい向かい風で波立つ川面と叩きつけられる雨...どうみても釣りになってないはずなのに、体を斜めにしてキャストを試みておられました。
昨日一昨日と20℃を超える陽気が続いた九頭竜。 ようやくひとつふたつ花を付けていた短大横工場桜は、一気に一日で七分咲きの姿にw 他の桜もあとに続いていて、白梅・紅梅・木蓮・菜の花...川廻り沿線沿いは賑やかな春の色をまといだしてました♪
それからまた8号まで行ってからから車を返し、まだめげずにガンガっておられる雄々しい姿をカメラに納めてお店に戻りました。
しばらくしてその理由が判りましたw
「朝イチに一本上がってたんですね〜♪」
67.0cm3.4kgのプリプリのフレッシュラン!━(゚∀゚)━!
でもこれからドンブラコになりそうな予報...orz 残念だなあ(^_^;)
【今朝の九頭竜 4/10】
朝起きての第一印象は「暖かだな...(*´Д`*)」でした。初夏にも似た空気の肌触り。今年初めて温風ヒーターを点けずに早朝を過ごしました。車外温度は11℃。
みさこさん予報では「今日は20℃超えるんやと(0゚・∀・)」とのことでしたw もしかすると夏日になるかも知れませんね。
今朝の九頭竜はやや水位が戻って80cm前後。水の色は深い緑青のクリヤーな流れでした。例によって8号手前でUターン。前田道路付近がなぜか驚くほど空いてましたねw 中角水位計付近もガラ空き。混雑してるのは高屋橋下流右岸でした。
御一行様がお出でになってると良いですけどねw 今日の九頭竜は人のプレッシャーも少ないみたいだし、最高のコンディションの中、落ちついた釣りができそうデス♪ トレビアンが休みだし、あんまりせわしいのはヤだなあww
「やっぱり開花してましたねw」
【今朝の九頭竜 4/9】
今朝はツイッターで呟きまくりながらの川廻りでしたw (もちろん携帯電話の操作は停車中ですよ) 久しぶりにたくさんの釣り人で賑わった週末明けの九頭竜は、どこか疲れたような物憂げな表情をしてました。
どんよりと曇った空がそう思わせるのかも知れません。時間も押してましたし、リッター152円の給油後でしたので8号手前で折り返してきました。水位は60cm後半。流れはかなりクリヤーでしたね。今年は2006年以降では一番残雪が多いようなので、まだもう少し雪シロが降りてくるでしょうけど。
アングラーの姿は月曜日にしては多いような感じ。朝イチの釣りを仕上がって河原でマターリしてる姿が、今朝はやけに目に付きました...。盛り上がったふいんきの方はお見えにならなかったような気がします。 昨夕、高屋橋下流に差してきた御一行様の群れは、どこでお休みされてるんでしょうかw
「"光芒"って呼ぶそうですねコレw」
【今朝の九頭竜 4/8】
青い空がまぶしい朝でした。車外気温は昨日より低い+3℃。霜が降りてましたから、早朝はもっと寒かったでしょうねw あまりの寒さに車から出られずにミスチルを聴いてマターリしておられた方もおられたようですw
まだとても春爛漫とは言えませんが、日中は気温も上がってくるでしょうし、桜の蕾のほころびも、ずいぶんと進むのではないでしょうかw
今朝は少し時間があったので、鳴鹿まで足を伸ばしてきました。田んぼの取水が本格化してきたためか、水位は60cm台までぐぐぐいっと下がって最上流域には攻めやすい流れに...。オフサイド〜ハタヤ〜保育園と両サイドもれなくアングラーの姿で賑やかでしたw
ハタヤ右岸では、出遅れた長野のH坂師匠が「入るとこないorz... (^_^;)」とオゾーなっておられましたww
先日2( ゚д゚)ポカーンを決めたO野山師範代は遠来の釣友のガイド中...「今から土管に行ってみます(;´Д`*)」とのコメントでしたw S枝名人はいつものポジション。
ドラ師匠も定位置にンパってましたw 中角中洲からはトボトボ引き上げるtakeシショーの姿がありましたw またなにかやらかしたのかも知れませんw
それぞれの思いが交錯する春の九頭竜。これからいよいよ最盛期を迎えます。
「人気の前田道路対岸はもちろんw」 「足羽の主も今朝は朝討ちされてたようですw」
「関係者じゃない人には不思議なんでしょうねw」
【今朝の九頭竜 4/7】
雨上がりの爽やかな朝です。気温は5℃ぐらいでした。寝坊して時間なく8号までで帰ってきました...でも5分遅刻しましたw 復路の天池橋下流右岸あたりからず〜っとお店付近まで、時速約38kmで走る"おね〜ちゃんカー"の番手にはまってしまったからです(^_^;)
僕は緊急の場合をのぞいては追い越しはまずしません。車間を詰めて煽ることもしません。のんびりゆっくり着いていくことにしています。代わりに後ろの車にガンガン煽られますけどねw
今朝の"おね〜ちゃんカー"は、おそらく免許取りたての方でしょう。 路肩から1m以上離れて"キープセンター"で走っておられましたしw
「うちの娘もいずれ免許を取ったら、こんな運転するんだろうなあ(o ̄∀ ̄)oO 」っとニヤニヤしながら見てましたw
でもそんな彼女も、幾たびか桜の花の咲き散りを重ねた頃には、堤防から落ちそうになるくらい路肩に車を寄せて衝突を避けたオサーンに目もくれず、携帯の画面を一心不乱に見つめながら、相変わらずの"キープセンター"ですれ違っていくようになるんですかねw
久しぶりにそれなりの釣り日和に恵まれた今朝の九頭竜。 ざっと数えて8号まででは50人くらいの姿がありました。水位は80cm台。たぶん中上流域にも同じくらいのアングラーは入ってることと思われます。川廻り沿いの桜はまだぜんぶ蕾でしたが、今日の九頭竜桜はいくつの花を付けるのでしょうかw
「沿線沿いで一番早咲きの"短大近くの工場桜"もまだ蕾膨らむってとこですかねw」
「ちなみに昨年、一昨年の同時期は...」
【今朝の九頭竜 4/6】
週末ドンブラコはなさそうです。今朝の九頭竜はサラサラっと雨が通るくらいで、昼からは晴れ間も望める穏やかな天気のようです。4月にしては少しばかり肌寒いのは否めませんが、「まだ3月なんだわ♪」だと思えば、結構な釣り日和になりそうですw 日曜日からは気温もぐぐぐいっと上がるみたいですし...。
冷たい雪シロ笹濁りながら、水位も1mを下回ってきており、もう少し下がれば絶好の流れになってくるでしょうね。明日からの週末は最上流から高屋まで、右岸左岸問わず存分に竿が振れそうデス♪
「京都の神々仏々様々に御祈祷したおかげですかねw」
【今朝の九頭竜 4/5】
昨日は娘の引っ越しの仕上げも兼ねて、花の京都に行ってまいりました。慣れない長距離運転で往復約420km。時間にして約6時間ハンドルを握ってました。
ドンブラコの九頭竜をまたいで高速に乗った往路は"爆弾低気圧"の影響で風がブンブン。木の本峠あたりでは雪まで降ってくる始末。それも強風で縦横選ばずのタコ殴り...T田羅師範代じゃないですけど、ワイパー全力でも前も見えないオゾーな展開に引き返したくなりましたが、そうもいかないので頑張って走りました。
でもさすがに表日本に入ると、風は強めなものの晴れ間が広がってきて、午後からは穏やかな春の日和になりました。 日帰りなので滞在時間は5時間足らずでしたが、咲き始めの桜が彩る街で、久し振りに家族揃っての時間を過ごしてきましたw
深窓育ちってな上品なもんではありませんが、箸より重いものは学校のカバンぐらいしか持たせた記憶がない娘が、独り住まいでどれだけ頑張れるか、夫婦(; °_ °)ハラハラ (°°;)。。顔見合わせて過ごす4年間になりそうですw
帰り際、台所でハケーンしたとっとと焦げた真新しいはずのフライパン...。脈々と受け継がれてしまった"おっぺけぺーのいでんこ"に苦笑しながら、花の都をあとにしましたw
今朝の九頭竜はドンブラコこそは収まったものの、まだ高めの水位に、しつこい残り雨。裏日本特有のオゾーな空模様は明日、明後日と続くみたいです...orz せめて7連続の週末あぼーんにならぬよう、娘の御加護と合わせて、京都の神々仏々様々にひたすらご祈願するしかないですね...。
「回りじゅう"イー、アール、サン・・パシャ!!"ですた..」 「青空テラウラヤマシス...(;´Д`*)」 「1Kで僕の小遣いの2ヶ月分デス(>_<)」
【今朝の九頭竜 4/3】
今日、明日とは春の大嵐の予報が出ています。中心気圧968hpaという台風並みの低気圧が日本海に発生し、北日本を横断するようです。最大瞬間風速は25m前後。前線の下では雷や竜巻なども発生する非常に危険な気象となるとのことです。
今朝は川廻りに行っていませんが、今ほど川から上がってきたアングラーの方の話では、すでに風が強くて釣りにならないようです。明日一杯まで釣りはあきらめざるを得ませんね...。
「東北直撃コース(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル」
【今朝の九頭竜 4/2】
悔しいほど上天気の月曜の朝です...(-_-) 水位も流れも濁り具合も絶好の...でも、月曜日です。憮然とした心持ちで川廻り。まだ履き替えてないスタッドレスを乾いた道路で削りながら走りました。
...と、前田道路前にS枝名人のお車が♪ いつものようにいつもの向きでいつもの場所に停めてあったので、こっそり隠し撮りしてやれと堤防を降りてゴソゴソカメラを弄っていると、後ろから「店長ぉ...?」と乾いたせつない声がw
不審者を呼び止めたのはO野山師範代ですたw 聞くと朝イチに三日月出口の下流で2連発でサクラがヒット!━(゚∀゚)━! 2匹とも( ゚д゚)ポカーン してしまったとか...。うち一匹はかなりデカくて、ランディング時にルアーがネットに引っ掛かって逃がしてしまったそうでした...orz
花粉マスクで眼鏡が思いっきり曇ってたので、お顔がはっきりと拝見できませんでしたが、さぞかしオゾーな表情をされておられたことでしょうwww
肩をがっくり落として仕事に向かわれる師範代の後ろ姿を見送ったあと、盗撮を終えてお店に戻りましたw
今日は大盤振る舞いのやかんがします+(0゚・∀・) + ワクワクテカテカ +
「獣並みに気配を消して近づいたつもりでしたが...やはりただ者ではないですなw」
「もう花付けてるって? 知らなかったぁ@中角4/1」Photo by Tatara 「菜の花?芥子菜?区別できないけどこれも春の色ですね@高屋4/2」
「ほ〜ら 言わんこっちゃないw」
【今朝の九頭竜 4/1】
今日から4月です。水位は以外意外なほどぐぐぐいっと下がって、朝8時には130cm台になりました。濁りもきつめの笹濁りで、これで照り込みでもあれば文句なしの九頭竜です。
ただお生憎なことに朝から雨模様で、今は少し雨が降ってます。風は左岸からかなり強く吹いてましたが、それほど冷たさは感じませんでした。花粉の気配はたっぷりの風でした。
「週末九頭竜オワタ砲」の発射の兆候を懸念されてか、「トレビアン○blogネガティブ予報」を踏まえてなのか、この4月最初の九頭竜に身を振られたアングラーはほとんどおられませんでしたね...(-_-)
昼から晴れ間も広がるそうなので、ここは地元スタメンの活躍に期待しましょうかw
「つ中角水位計画像ドゾー」 「今日は長女の旅立ちの日でした...」
【今朝の九頭竜 3/31】
先週にも増しておっぜぇ土曜日の朝でした...。まだドンブラコにはなっていませんが、10mを超える強風に叩きつけられる雨でまったく釣りになりません。ドンブラコも時間の問題だと思われます。明日も含めまして、どうみても今週末の九頭竜は終了いたしました。ありがとうございました...(-_-)
「雨一番なんて初めて聞きました..orz」
「2週続けての開店休業でトドメを刺された店内で、昨日1人独り舞台を演じたK崎さんだけが爽やかでした...」
【今朝の九頭竜 3/30】
今朝は花曇りの空でした。肝心の桜の花は気配もないですけど、暦にならえば花曇りとしか言いようがありませんねw ただ白梅の花は2本花付けてましたね。三分咲きぐらい...。
......っと、あくまでも僕の川廻りルート限定の春を話してますので、誤解のありませぬようにお願いします。
昨日は今年一番気温が高かった日でした。若狭の梅の花は満開になったようです。たしかに良いお天気でしたね〜。
少しきつめながら優しい南風がそよそよと吹いて...絶好の釣り日和でしたね。
ただスギ花粉が飛ぶにも絶好な日和だったようで、マスクを付けずに川面に立った僕は、散々な目に遭いました...orz
朝9時頃からお昼前までのわずかの時間で、いったいどれほどのアレルギー物質を吸い込んだんでしょうか...。目のかゆみ、目の奧の鈍痛、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、喉の痛み、咳、頭痛、熱感、倦怠感、手先のピリピリ感、全身の掻痒感...。
ほぼありとあらゆる症状がもれなく発症したため、午後からは家に閉じこもって床に伏せっておりました...orz 薬はちゃんと飲んでたけど、まさかマスク付けないだけで、ここまで酷くなるなんて...「今年は大したことないよw」とのお医者様の言葉にすっかり油断してましたね...。
あまりの不快指数の高さになかなか寝付けず、結局睡眠薬を飲んで無理やり眠りました。
今朝もまだ頭ががぼーっとしててスッキリしないので、2杯目のコーヒーを飲んでこのblogを書いてますが、遅々として進まず、もう10時を過ぎたというのにやっとイマココです。
僕がまだなんともなかった時期に、「そ〜なんですよぉw 僕も花粉症の仲間入りしちゃってさ〜( `∀´)v」と思いっきりマスク顔で過ごしてる訳をお客さんに尋ねられ、ちょっぴり得意そうに話してたトレビーノ氏が、この時期に(・∀・)スンスンスーン♪としているのが以外意外でなりません...(-_-)
火曜日,水曜日に比べて以外意外にショボイ展開だった昨日の九頭竜。先週のようにオゾーな週末前の祭囃子は聞こえてくるのでしょうかねw
「もちろんズルムケますたw どこにいたかわかりますか?」 「今日は・・・!!以外に釣れてない!!」そーです(-_-)
【今朝の九頭竜 3/28】
暖かめの朝ででした。通り雨で少し濡れた道路を8号辺りまで川廻りしてきました。火曜日としては今年一番賑やかだった昨日。高屋橋だけでなく中角付近や前田道路付近etcetc...アングラーは縦長均等に立ち込んでいました。
もうすぐ4月を迎える九頭竜。今年はまだ梅も桜も堤防の草さえも、さっぱり彩りなく、冬枯れの風景しか車窓には望めませんが、高屋橋ではツバメが空を舞っていました。 鯉のぼりの柱を立てているお宅もありましたw
遅れる季節を追い越して暦は進んでいきます...。サクラもそろそろ中上流域を意識してくる頃ですね。
『さっそく土管前(8号上流右岸)でサクラ咲きました♪』
【今朝の九頭竜 3/27】
今日はコカ・コーラの様な(スカッとさわやか)な晴れの朝です。明け方頃は霧でした。そのせいなのか、放射冷却で路面が凍結してたのか、天菅生橋で全面通行止めになってるそうです。多重事故かな? あるいは融雪水の不調か...。
8時頃にも福松大橋も通行止めのツイートが出てました...orz もうノーマルタイヤに衣替えした車が多いでしょうからね...。季節の変わり目に年度末、師走と並ぶ慌ただしい時期です。事故には十分気を付けてくださいね。
...と言うわけでもないけど、トレビーノがお休みでせわしないので、今朝は川廻りは行かずに、そのままお店開けてストーブ点けて自力弁当食って花粉症の薬飲んでコーヒー入れてイマココですw
携帯で中角水位をチェックすると88cm。ついでにtakeシショーの"サクラサキマスタ( `∀´)"ツイートをハケーンしましたww 今日は忙しくなりそうですぜ...(;´Д`*)
【今朝の九頭竜 3/26】
今期最悪のおっぜぇ週末明けの朝。 名残り雪が白くにじんだ河原は、ずいぶんとまた冬枯れの風景でしたが、車外気温計は+2℃ スタッドレスはいらなかったですね。 堤防道路に車を上げるとき、朝日がつい先より角度をつけて差してるように感じました。
昨日3連発があった高屋橋右岸には数人のアングラーの姿。慌ただしい月曜の風景...そこだけ別の時間が流れてましたねw 水位はまだちょっと高めながら、水の色は申し分なし。過去に記憶がないほどオゾーな週末が続く'12九頭竜。平日、竿を振れる方々は幸せですねw
『こうなったらコッソリーナもご検討下さいませw』 『するなら水か金曜日ですかねw』
【今朝の九頭竜 3/25】
夜明け前に2発大きな落雷がありました。至近距離だったのでビクーリしました。水位はほぼ予想通り、間もなく130cm台になろうとしています。濁り具合は中角水位計辺りは昨夕と変わってませんでしたね。なぜか上流の方が灰色の濁りが入ってました。用水に水を入れ流し出したためかも知れませんね。
前線通過後の気温低下もあって北風ピープーの冬空が広がる九頭竜でしたが、ちょうど雨雲の切れ間でまぶしい朝日の中での川廻りでした。視認できたアングラーは10人余り。彼らが勝ち組なのかどうかが判るのには、もうしばらく時間が掛かりますねw

『来週末もオワタようですし、お客さんに奢って貰った羽二重がさねの残りでも食べてシンミリしてようと思います...orz』
【午後の九頭竜 3/24】
あんまりたいくつなので、お約束の中角水位計ゲージ画像撮ってきましたw 驚いたことに濁りは薄茶色から笹濁りに変わっていました。水位は173cmとグリーンラインを下回ってきています。
高屋橋右岸の上下流に各々1名様のアングラーの姿がありましたw 現時点では"明日、九頭竜に身を振られることにやぶさかでない"と申し上げても良いと思いますw 最終決定は今晩遅くに更新されるトレビアンblogをご参考の上、御判断願いますw
『21日(水)から滞在されてズルムケの俊様に幸あらんことをww』
【今朝の九頭竜 3/24】
結局薬局ドンブラコになっちまいましたね...orz ほんと最悪の週末です。今のところ水位は180cm台。前回より濁りも出てました。デジカメ忘れたのでお約束のゲージ画像は撮れてませんが、薄茶色の流れでした。
雨はまだしつこく降ってますので、これからもうちょっと増水してくるんじゃないでしょうか...orz もう言葉もありませんので、今日はこれで終わります(-_-)
『 』←お好きな言葉を入れて下さい...
【今朝の九頭竜 3/23】
朝から雨の金曜日...って昨日も夕方から雨でしたし、明日も明後日も雨マークで明々後日には雪マークまで出ている、おっぜぇ九頭竜です。
「もぉ〜梅雨じゃないんだからヾ(*`Д´*)ノプンスカ 」っと曇天に向かって叫んでもどうしようもありませんので、粛々と日々のワークを勤めることにします。
昨日の九頭竜は“朝マガ鳴動して鱒3匹"で終わった一昨日とは逆の展開で、午後から釣果が連発したようですねw 検量は2匹のみでしたが、一軍お2人の切なく物悲しすぐる( ゚д゚)ポカーンを入れると、5連発となかなか香ばしかったみたいですw
まあ、一昨日はトレビーノ氏のblog情報意外以外にも、午後から高速上流左岸で( ゚д゚)ポカーンがひとつと、土管でフライで(*^ー゚)b グッジョブひとつがあったので、昨日の午前中もなにもなかったとは言えませんけどねww
個人的にはAM10:00過ぎに( ゚д゚)ポカーンってやってましたけど...。これはサクラマス釣りとはまったく関係のない( ゚д゚)ポカーンでしたがww
例年のような香ばしいお彼岸ではありませんが、それでもジワジワと盛りあがってきた感のある九頭竜デスw 週末ドンブラコになるかならないかは、とりあえずおいといて...彼岸明けの今日の釣果に気体しましょうかw
「明日明後日の雨は大したことないかもw さぶいみたいですけど... 」
( ) ∧_∧
┗─-n( `∀´) 「調子が出て来ているので、調子が乱れなければいいんですが〜!!」
(スo/UFM ヽ
\ノ| 亀 |〉)<
| /⌒\
_(__/\ \
 ̄‖`〉 )ヘ_つ
‖/ /
//(_)
【今朝の九頭竜 3/21】
今朝も寒いけどスッキリした晴れの朝でした。確かあいの日なのに、高屋橋下流右岸〜ミキティーにかけては10数台の車があって大盛況で驚きましたw 一方、高屋護岸やえち鉄護岸、中角、天池付近はなぜか"むじんくん"でした。
それより上流は行ってないのでわかりませんけど、これだけ偏るのも珍しいですねw
意外にしょぼい展開が続いている今年のお彼岸...。トレビーノ氏の"思ったんですがblog"も"以外の意"を表明されてましたねw
しかし、今朝は早くも二本の釣果が入ってきていますw 今日はトレビーノ氏がお休みなので、クソしょわしくなるやかんがしています...(-_-;)
「前田道路前 始まったみたいですねw」
【今朝の九頭竜 3/20】
春分の朝です。少し冷え込みましたが、スッキリした晴れの朝でした。2件の灯油入れイベントがあったので予定の10分押しで川廻り。急ぎ足で堤防道路を走りましたが、スタッドレスを削る音がひどく気になりましたね...。 もう仕替えなくちゃいけませんねw
今朝の九頭竜は言い訳のしようがないほど素敵な流れをしてました。水位はやや高めで押しの強い流れですけど、笹濁りで照り込みもあって釣り人もそこここに入っていて...。文句なしの仕上がりぶりに思えました。
昨晩トレビアン氏も2008年2月以来の"ボコボコ宣言"の発表も検討されていたようでしたが見送られたようですね。今のところ香ばしい話は何一つ入ってきてませんので、賢明な御判断だったかも知れません...。
8時頃から上げ潮に入っている九頭竜。時合いがあるとすればそろそろなんだけどなあ...(-_-)
「結構ズルムケてますね...(-_-)」 「春分日にこだわるともっとオゾーなります...(-_-)」
【今朝の九頭竜 3/19】
今朝はまたまた寒の戻りを思わせるような寒い朝でした。みさこさんが消し忘れた目覚ましが鳴り響く、まだ薄暗い部屋の外で北風がゴーゴーと唸ってましたw
手早く自力弁当を2つ作り、福井大橋付近まで川廻り。水位はまだやや高めの150cm台。昨日と同じ雪シロ濁りの冷たい流れがゴンゴンと降りていました。
堤防を真横に吹きすさぶ風には小雪も混じっいて、明日に"春分"を迎えるとはとても思えないような冬色の九頭竜でした...。
オゾーな気分でお店に戻ると、東京から日帰り釣行のお客様が日券をお求めに来られ、「今日はどうですかっつ? +(0゚・∀・) + wktk + 」と尋ねられたので、思わず「き、今日は、つ、釣れる日ですよっ!!(≧∀≦;)」と答えてしまった自分がいました...。どうか一日早めの"お彼岸ラッシュ"きぼんします(>人<)
「昨日も情報はこれだけですた...(^_^;)」 『3/19は過去14年で19匹か...』
【今朝の九頭竜 3/18】
気温10℃の暖かな朝。風もなく霧も少し出てました。昨晩トレビアン○氏から珍しくキッパリと「オワタ宣言」が発令された九頭竜は、静かで穏やかな日曜日の朝を迎えています。
月初めの増水時より上流部での総降雨量が半分以下だったため、以外意外に水位は上がりませんでしたねw 現在AM8:30で中角水位177cm。間もなくグリーンラインですw 笹濁りの釣れそうな色をしてましたよ。頭だけ顔を出してるミキティテトラにアングラー3名様が、何やら顔を見合わせて立ち話をされてましたが、なにかイベントがあったのかも知れませんねw
「増水時お約束の中角水位ゲージ画像。ね? 良い色してるでしょうw」
【今朝の九頭竜 3/17】
予報通りのおっぜぇ天気でした...orz シトシトザーザーうっとおしい雨と、これこそ春一番ジャマイカ?と思われるようなブンブンの生暖かい南風。でも寒くないのと濁りや水位はまだ悪い状態ではなかった今朝の九頭竜でした。
しかし早朝ドンブラコの可能性も無いわけではなかった割には、かなりの"スタメン各位"がいらっしゃってお出でになってましたねw
もちろん"九頭竜始めました組"も"九頭竜初めて組"もそこそこにお見えになっておられて、この天気にしては賑やかな九頭竜でしたw
雨は今は小康状態ですけど、またぞろ降り出す予報です。どうせそのうちいずれまた増水でオゾーなってまう前に誰か釣ってこないかなあ...(o ̄∀ ̄;)oO
「来期の開幕一軍がビミョーなグレ男氏w 雨でも向かい風でもドンブラコでも休んでおられませんww」
「たのんますよぉ..シショ〜(^_^;)」
【今朝の九頭竜 3/16】
昨日も冬晴れでしたw 北風が終日強めで寒い一日でした。御母堂様の御退院イベントで終日振り回されてました...orz
送り迎えと忘れ物届けとなんだかんだで、都合4往復ぐらい川縁を走ってました。良さそうな流れに見えましたが、盛りあがらない九頭竜だったようです。
今朝は田んぼになんと氷が張ってましたね〜。どうみても"冬晴れ"が続くこのところの九頭竜ですw ただ彼岸の入りの明日くらいから、ようやく少し春めいた陽気に変わってくるみたいですねw
"暑さ寒さも彼岸まで" "いつもの九頭竜も彼岸まで?" そろそろ御一行様が春分の日前後に毎年起きる"お彼岸ラッシュ"に向けてアップを始められてるはずなんですけど...w 週末の雨マークが並ぶ予報を見てオゾーなっています...orz ドンブラコにならなければいいのになあ...。
「代わりに彼岸の中日(春分の日)は鉄板の展開かもww」
【今朝の九頭竜 3/14】
今朝も冬晴れの朝。春分も間近いこの時期に"冬晴れ"とはおかしな表現ですけど、さっぱりポカポカ感のないこんな寒い朝は、そう言うしかない気がします。
風は南風でしたが冷たいですね。"春一番"は11日に吹いたそうですけど、川廻りルートにある梅の花は色付いてもいないし、春の気配はまだ花粉症しか感じられませんねw
今日も雪シロ濁りの冷たい流れが続く九頭竜でした。
【今朝の九頭竜 3/13】
冬晴れの朝でした。もうちょっと積もってるかと思いましたが、塩を振ったぐらいでしたね。この冷え込みで雪シロが少し止まったためか、今朝の水位は80cm台まで下がってました。山側の方では積雪が少し増えたようですね。
時間がないので川廻りは天池橋までで戻って来ましたが、釣り人の姿は4人しかありませんでしたミキティに3人、天池に1人。珍しく高屋橋下流右岸が"むじんくん"でしたw この水位ですので中、上流域に展開されているのかも知れませんね。
水の色は昨日と同じような冷たい雪シロ濁りでした。
【今朝の九頭竜 3/12】
寒の戻りの九頭竜です。お彼岸前のこの時期お約束のイベントです。今年は雪は積もりませんでしたね。山沿いでは降ってるのかも? その代わり風がめっぽう強いです。昨晩からブンブンガタピシうるさくて少し寝不足です...orz
体を押されるような突風も時々きます。水位も少し高めで、白波の立つ雪シロ濁りの冷たそうな流れです。
ドンブラコの引き際で大潮廻り。鉄板の展開に思えたこの週末でしたが、中,上流域と足羽川が少し賑わっただけで、下流域はほとんど見事にさっぱりでした...。日曜日の昨日はまさかのスミイチ...orz 鮭の稚魚があちこちでワラワラと降りていたそうで...だからそういう時期なんでしょうかね〜(-_-)
「川虫喰ってるわ。」by足羽の主
【今朝の九頭竜 3/11】
今朝の九頭竜は穏やかに晴れてます。ただお昼過ぎぐらいから前線の通過で大荒れになる予報です。今の空を見ている限りではまさかと思うような気がしますが...。
一年前の朝は雪でしたね...。人生には"まさか"という坂がたくさんあります。この一年もいろんな"まさか"を過ごして来ました。
良いこと悪いことそれぞれの"まさか"に振り回されながら、"お陰様で"今日にたどり着いています。
そしてまだ知らぬ明日からの"まさか"...。 その"まさか"を歩き終えた懐かしい人達に、いつかまた会えたときに、まっすぐ向き合えるような生き方を、できる限りしたいと思っています。
「やっぱり今日は青い空がとてもせつなく見えます...」
【今朝の九頭竜 3/10】
昨晩はゴォーゴォーと風鳴りを聞きながらの夜明かしでした。かなりの強い北風。動き出した"桜前線"を押し戻すような冷たい風の九頭竜でした。
朝昼2つの自力弁当を作り終えて、歯を磨きながらトイレでマターリしてたところに、朝番の親父殿から出動要請♪ そのままお店に出て検量イベントを手伝いましたw 朝イチの時合いに中流域での釣果でしたが鱗ポロポロのフレッシュランでした♪
入れ替わりに三日月で"この朝3個目のルアーロストをラインブレイクで決めた"D師匠がすっかり黄昏てコーヒーブレイクしにお見えになったあと、グルカのY岸氏とI野女史の説明に「はは〜ん (o ̄∀ ̄)oO」となってから、やっとこのログを書いていますw
現在 カウンターでは愛知 K村さんが座わられて年券購入中...w 寒いけどちょっと慌ただしく始まった土曜日の朝デスw 今日はあと何匹くらい入ってくるかなあ?
「グルカってガンガン瀬の底に入れられるバイブだって知ってました?(0゚・∀・)」
【今朝の九頭竜 3/9】
昨日は晴れ間も出た釣り日和でした。そのせいかトレビアン○氏がたった2行で気体しただけの割には、結構な人出がありましたねw 例によってお昼前に大学病院に行く途中、花粉前線の訪れを鼻で感じながら、ざっと川廻りして数えただけでも50人以上はアングラーの姿がありました。
【水位良し!濁り良し!天気良し!】みさこさんでさえ『たくさん釣れたら、石○さん独りだし、忙くて可哀想www』と(・∀・)ニヤニヤするくらい仕上がった九頭竜に見えましたw
しかし結局一度もメルマガは送られてこず、そのまま夕暮れを過ぎ、お疲れ気味でお店からお帰りになられた親父殿から、"件の切なすぎる話"を聞きましたw
今朝も薄曇りながら、穏やかなお天気。『開店マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン』のお客様が駐車場におられたため、川廻りは行ってませんが、出がけに広げた新聞には"ツクシのニュース"も載ってましたw 春の装いを急ぐ九頭竜に御一行様はいつご到着されるのでしょうかw
『情報ありがとうございますw』 『そのまえに、アレは直したのかよ...』
【今朝の九頭竜 3/7】
今朝は薄曇り。ずいぶんと暖かくなりましたね。ほぼ毎日していた感のある温風ヒーターへの灯油入れも、3日に一度くらいに減りましたw そのせいもあってか雪シロが止まる様子はないようで、今朝の水位は190cm台をキープしてました。もちろんミキティーはまだ水の中...orz わずかに顔を出している橋よりのテトラ帯で、アングラーが一人だけ竿を振っておられました。
ただ濁りは思ったほどではなく、やや透明感のあるきつめの笹濁りでしたので、グリーンラインを切れば釣果が出るかも知れません。今のペースだとあと3時間後...お昼過ぎぐらいでしょうかw 177cm以上で記録更新ですので、楽しみに待っていようと思いますw
『中角水位計のゲージも顔出してましたw』
【今朝の九頭竜 3/6】
今日は啓蟄。冬ごもりを終えた虫が這い出てくる季節になるそうです。サクラマスも幼少の頃は主に虫を食べていたんでしょうから、この頃から活性が良くなって来るんじゃないですかねww
疑似餌への反応もぐぐぐいっと良くなってきたりしてw まあそうだとしても、今朝のドンブラコ九頭竜では、サクラに口を使わせるのは至難の業でしょうけどね...。トレビーノ氏の願い
も届かないようで、水位はジワジワと上昇を続けています。すでに200cmを突破...上げ止まる気配を見せていません。雨のピークは過ぎたようだし、濁りはもそれほどでもなさそうでしたが、どうみても本日の九頭竜は終了しました..ありがとうございましたm(_ _)m
『頼みのミキティも...orz』 『やっぱ春分からですかw』
【今朝の九頭竜 3/5】
雨の月曜日。ストーブを点けようか迷うくらいの暖かな朝でした。昨日から携帯が死んでしまっているので、お店電話の転送ができないため川廻りはあきらめて、そのままお店を開け、自力朝弁当を食べながら気象データー諸々をパソコンでチェックしましたw 携帯がないとほんと不便で手持ちぶさたでたいくつで寂しくてつまりませんな...orz
中角水位はすでに1mを超えてました。気温も高めだし、かなりの雪シロが出そうですね...。
すでにオゾーなったアングラー2名様が御来店になってマス(^_^;) 昨晩のトレビーノblogで『水量も増えて魚も動きそう!!』と以外 意外とポジティブなコメントが出たせいかもしれませんねw ただ今回の雨の中心は太平洋側みたいなので、こちらでは大降りはなさそうデス。
濁りさえ酷くなければ"緑さんライン"までなら釣果は望める季節ですので、あきらめずにガンガって欲しいものですねw ただ急な増水には十分気を付けてください。中洲や無理なウェーディングは避けられた方が良いと思います。
『サビシイ……サビシィ……携帯欲しい……携帯欲しい……』 『上が自力朝弁当w 下は昼のみさこさん弁当w』
【今朝の九頭竜 3/4】
今朝は霧が出ていました。昨夜2時頃に目が覚めて携帯でトレビアンblogを見ようとしたら、突然キー操作ができなくなって、一時間余りジタバタしても直らず、悔しくてそのあと一時間近く眠れなくて寝坊したうえ、カップラーメンや店屋物にもいいかげん飽いたので、自力で豪快弁当を作ってから自宅を出たら8時7分前になっていたので、川廻りには行ってません...(-_-#)
九頭竜の水位は80cm台。潮が上げてきたのかAM6:00過ぎから少し上昇に転じてますね。この水位が上がるタイミングにサクラが釣れることが多いので、もしかすると朝イチに釣果が出ているかもしれませんねw
『旨そうでしょ? とっとと朝飯代わりに早弁しちゃいますたw』
【今朝の九頭竜 3/3】
3月最初の週末。昨日の3連発とタイムリーな増水の引き際ということで、+(0゚・∀・)+ ワクワクテカテカ + したアングラー御一同様が大勢いらっしゃって、久し振りに朝番の親父殿が(;´Д`*)ハァハァされた土曜日でしたw
北風がやや強めながらも、スッキリ晴れた釣り日和の九頭竜。時間がなくて下流域だけ川廻り。やや濁りが強めに感じましたが、人気ポイントの場所取り合戦は如何なものだったのでしょうかw 、現在AM9:00をまわったところ。水位は90cmを切って来ました。そろそろ第一報が届いて欲しいですねw
『でもこの時期だから爆釣はないんだなあ...(^_^;)』
【今朝の九頭竜 3/2】
最高気温12.3℃と今年一番暖かだった休日の昨日。またまた御母堂様関連イベントで何度となく堤防沿いを走ってましたw 柔らかな陽の光に色付く流れ、アングラーの姿も平日にしては意外に多く、賑やかに3月が始まる予感もありましたが、届いたメルマガは一通だけでした...。
変わって今朝は雨の金曜日w 大粒の雨がうっとおしい九頭竜は、高屋橋下流右岸にも車は2台だけ...。新潟ナンバーと奥山師範代の車でしたw 車を逆止めして窓をあけ、運転席からバイブマスターの勇姿を動画に撮ったあと上流に向かいましたw
...っと、天池橋の下をくぐった時に、バイブマスターから着信アリ♪ 『釣れましたぁ〜〜♪(*^_^*)』と乾いた笑い声がw 僕が車を出したあと2投目のHITだったそうデスw
さっそく車を返して雨降る河原で記念パピコ♪
おめでとうございま〜す!! おかげでイナレン新年会開催できますw ありがとうございます♪
すべてのことが終わったのに、新潟の方はまだ爆睡されてましたw
【今朝の九頭竜 2/29】
4年に一度の閏日の朝は、スッキリした雨上がりの朝でした。実に2週間ぶりに鳴鹿堰堤まで行き、ほぼ一月ぶりに河川敷に車を入れ、ハタヤ,保育園前を見ながら五松橋下流右岸に抜けてきましたw
あれだけあった雪はきれいさっぱり無くなってて、おかげで車は泥だらけになりましたw その間、釣り人の姿は皆無...。4本ポールで車を降りましたが、見渡す限り無人の九頭竜上流でした...。
水色も流れ方もふいんきありましたけどね〜(o ̄∀ ̄)oO まあ、昨日釣果が出た高屋橋下流右岸以外は、いずこも大幅な定員割れしてましたけどね...orz
過去当店がダービーを始めてから閏日は2000年,2004年,2008年と3回ありました。釣果はズルムケ,1匹,3匹と尻上がりに伸びてきていますw 今年はどうなるんでしょうか? 晴れ間の出る午後からに期待しましょうかw
「維持管理費って幾らぐらい...?」 「ここで一本上がっただけだからなあ...(^^;)」
『閏年についておさらいしときましょうw』
【今朝の九頭竜 2/28】
氷点下3℃の朝でした。町内の用水にまで薄氷が張ってました。それでも久し振りの朝日を浴びながらの川廻り。 「開店マダ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン」の電話が入ったので天池で引き返してきましたw 水位は昨日よりさらに下がり50cmを切ってしまってましたが、照り込みがサクラのヤル気をうながしてくれるのを期待したいですねw
表題を【明日・・・・・!!】と、ドットを今期最高の5つとエクスクラメーションマークを2つ掲げ、並々ならぬ気合いを見せつけたトレビーノ氏の活躍にも気体したいですw
「あらら無人くんですか?@ミキティ」
( ) ∧_∧
┗─-n( `∀´) 「ちょっとゆっくりして竿を出そうかなと思います!w」
(スo/UFM ヽ
\ノ| 亀 |〉)<
| /⌒\
_(__/\ \
 ̄‖`〉 )ヘ_つ
‖/ /
//(_)
【今朝の九頭竜 2/27】
昨日よりも寒い朝でした。雪もうっすら降りてました。今年はうるうどし、まだ2月は3日も残ってますw 足元に気を払わずに歩けるのは、まだもうちょっと先ですかねw
今朝の川廻りは8号まで。上流を回る時間はありませんでした。釣り人の姿はずいぶんと少なかったですね...。まあ月末の月曜日だからこんなものなのかも知れませんが。
中角水位は60cm前後を行ったり来たり。なんとなく上から押さえつけたような川面でした。ウキウキとした沸き上がるような流れはいつ降りるんでしょうね〜(-_-)
「北風で吹雪いてますた@中角」
【今朝の九頭竜 2/26】
北風ピープーの肌寒い朝。昨晩遅くから風音が鳴ってました。例によって川廻りには行けてませんが、この風ですからアングラーの姿は右岸沿いに偏ってると思われますw 水位は70cm台まで下がってきました。
でも終日曇り空のようで、照り込みが見込めなさそうなのが残念です。御一行様の御来竜はなかったようで、昨日の検量は中流での一匹のみでした...。
今9時を回りました。何かあればこの時間には何らかの連絡が入ってきます。雪がチラツキ始めてます。
14匹もの釣果が見込めるふいんきでは無いことは、もちろんわかってます...orz
「長女を待つ間、みさこさんはメダル集めに奔走してたみたいですw」
【今朝の九頭竜 2/25】
2月最後の土曜日。朝からシトシトと雨になってます。主夫業その他で時間が押してて川廻りには行けてません。水位は今のところジワジワ下がってます。AM8:00現在で98cm。水の色も笹濁りで良い感じと聞きました。
今日の干潮はAM10:55(三国港) この雨は昼過ぎまで降り続く予報ですから、その頃からまた水位の上昇が始まるんでしょうね...。
待ちに待った雪シロが降りた九頭竜には、御一行様のラッシュを夢見て、かなりのお客様がいらしてるようですw 親父殿は性懲りもなく「土日で15本は釣れる!!」とポジティブ過ぎる見解をw トレビーノ氏は「以外と魚は動かなかったみたい」と、こちらも性懲りもなく誤字りながら金曜日を振り返った後、土日の釣果に関しては完全スルーされていますw
長女が受験のため、"こだま君"の出動要請を掛けられない僕は、ただハラハラしながら生暖かく見守るだけです...(^人^;)
「たしかに言ってますw 昨年は結局1本上がっただけでしたw ちなみに以外→意外デスからw」
【今朝の九頭竜 2/24】
昨日は一日中シトシトと雨が降ってました。休日ではあるものの、先週と同じように、入院中の御母堂様の面会その他で慌ただしく過ごし、夕方前にやっと一息入れようかなと思った矢先に、
電動ポンプの動作不良のため灯油漏洩事故が発生!! (゚Д゚;) 油まみれになりながらの除染作業を終えた頃には、夕暮れを迎えていました...orz
最後に雛飾りの土台を組み立ててから風呂に浸かり、携帯で水位を確認したらドンブラコになっていましたww ひさかたぶりの雨と気温の上昇で、一気に九頭竜川沿いの雪が融けたんですね〜。
言わずもがなの待ちに待った展開デス♪ 夜半前ぐらいから水位は落ち始めて、今朝の川廻り時には1m20cm台まで水は引いてきてました。親父殿からはボコボコ宣言。トレビーノ氏からも上げ上げのコメントがさっそく出ておりますw
長女の受験のため、今日から明後日まで専業主夫も兼ねないといけなくなった僕は、ノーコメントで生暖かく見守っていようと思いますw
「夜明け前のウルトラのパパのツイートにワラタw」 「行ってらっしゃ〜い(^^)ノシ」
【昨日の九頭竜 2/21】
昨日も氷が張った寒い朝でした。放射冷却かなんか知らないけれど、もうほんと寒いのには飽き飽きしましたw それでもお天気は悪くないので、朝からポツポツとお客様がお出でになりました。
厳寒の2月だというのに、関東からお見えの方が例年より多いのは、北日本日本海側の河川が大雪のためアクセスしづらいためでしょうか...。
中には「ノーマルタイヤで走ってきてしまいました」という方もおられたので、他人事ながらドキドキして送り出しました。
水位は相変わらず低く、なぁぁぁぁ〜んの話も入ってこないので、遠来のお客様のモチベーションを上げるネタは、前日の埼玉大学生の速攻話だけが頼りでしたw
夕方、この日のズルムケフィニッシュを覚悟したあとで、愛知 古川さんの検量があってビクーリした一日でしたw
夜になって福井大橋下流右岸(大藤鉄鋼前)の河原で、朝8時にサクラをバラしたという東京の御夫婦がいらっしゃって、
掛けたのは奥様。九頭竜初。旦那様がタモ入れでたじろぐぐらいの大物。二回目のダッシュでラインブレイク。2/3ディープSG85F黒金を付けたまま逃走...orz。という、手に汗握る実に香ばしいお話をお聞かせ頂きました。
そのあとトレビーノ氏が現場に現れたので、一部始終を語ったとのことでしたが、どうしたことかビーノ氏からは全く情報が頂けませんでした...(^^;) その情報を朝イチに手にしていたら、遠来のお客様との会話ももっと楽しくできたのになーっと思いましたw
実は昨日は4時前に時合いがあった模様で、愛知の古川さんの他に、マイアクア前に入った埼玉大学生の対岸の中洲で55cmがキャッチされていたのと、
柳で竿を出されていた足羽の主のルアーに緑色の背中のサクラマスがゆっくりチェイスしてきたのと、計2件のイベントが発生してましたが、トレビーノ氏には教えてやりませんでしたw
「今、地図を見たら、僕にはなんにも言わず、バって書いてありましたw 60cm弱ってなってますたw」
【今朝の九頭竜 2/20】
今朝も雪が少し積もってました。もう降らないと思っていたので驚きました。フワフワの綿菓子みたいな趣きのある雪。
でもなんかもうウンザリなんで、仏頂面で家を出ましたw
水位はどんどん下がってなんと10cm台に突入してます...orz 昨日、勝山で−9.8℃の観測史上最低の低温を記録したそうで、芯から冷え切った如月九頭竜...。ちょっとやそっとじゃ雪シロが降りることはないみたいです(^^;)
今日もフレッシュランは入りそうじゃないですな...(´д`lll)
『(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク...』 『あの夏に帰りたい...』
【今朝の九頭竜 2/19】
予報通り激ざむい朝でした。玄関のエントランスも凍ってて、第一歩目で大きく前後開脚...仰向けに見上げた空は晴れていましたw 車外温度は−3℃を表示。
スケートリンクのような路面をおそるおそる川廻りしてお店に戻ると、2日続けての閑古鳥にくそこわいてんた親父殿が悪たれておりましたwww
この厳しすぐる寒さに加えて20cm台の超低水位。 そして慢性的なスタメン不足...週末ズルムケのおそれもでてきましたorz こだま君の出動も考えなきゃ...(^^;)
『久し振りのコカ・コーラの様な(スカッとさわやか)青空に気体w』
↑原典を見つけました(((o≧▽≦)♪
【今朝の九頭竜 2/18】
昨晩は夜中じゅう吹雪いてましたね...((( ;゚Д゚)))) 積雪は10cmもなかったですけど、強風で吹き付けられてバリバリに凍ってました。 もちろん釣り人はほとんど訪れず、朝番の親父さんも『暇すぎて疲れたわ...(´д`lll)』とオゾーなっておられましたw
もちろん僕も川廻りには行ってません。ヘタにノコノコ出かけて堤防からまくれ落ちるのも嫌ですからね...。明日は風も止んで雪の心配もないものの、最低気温が−5℃? どうみてもおっぜぇ週末です。ありがとうございました...orz また来週頑張ります(^^;)
『承知しました(-_-)』
【今朝の九頭竜 2/17】
朝起きて外を見たら全然積もってなくてホッとしたのに、家を出る時にはワラワラと降り始めていました。あっという間に2,3cmぐらい積もったかな?
こんくらいの降り方な日中ならすぐ融けちゃうでしょうけど、夜通し景気よく降り続けるとまた結構積もっちゃうでしょうね...orz どんくらい積もるのかなあ...。福井市内はそれほど積もる予報じゃないようですけど。
全面解禁の昨日は晴れの良いお天気だったんですけどねぇ〜。ずいぶんんと少なくなった堤防や、周辺道路の雪も振り出しに戻ってしまうのかな。この日曜日には雨水を迎えるというのに...春はまた遠ざかってしまいましたね。近年になく長い冬になりそうですよね。
そろそろ彼にスタンバって頂きましょうかw
『呼んだぁ〜!?(・∀・)』
【今朝の九頭竜 2/15】
今朝も薄明るい曇り空。ポツポツ雨も落ちてました。水は増えてきてませんが、色は良く流れにも張りがあるように見えました。
明日から全面解禁ということで、上流の方をもれなく見て回ってきましたが、鳴鹿大堰下流右岸、保育園前左岸から河川敷への車でのエントリーは無理でした。五松橋下流右岸からも途中ですぐ行き止まり。
右岸堤防沿いの道路も大型の四駆で福松大橋辺りまでゴゴゴゴゴゴゴゴぉ〜っと入っていった跡はありましたが、オゾーなる可能性はかなり高いので無理はされない方が良いと思います。
『4本ポールまでのアプローチも...orz』 『保育園前は北斜面なんでラッセルすな...(;´Д`)ハァハァ』
『歩いて行く? オゾーなる? それとも他をあたる?』 『思い切って誰か行きます?』
【今朝の九頭竜 2/14】
今朝の九頭竜は薄明るい曇り空。それほど寒くもなく、まずまずの釣り日和ですけど、釣り人は閑散としてましたね...。流れにもなんだか力がなく、釣れそうなふいんきはサパーリ感じられませんでしたorz
現在お昼をまわったところですけど、予想通り検量梨w たぶん今日はこのまま終わりそうな気がしますw
今日はバレンタインデーってことで釣ってきた方へのチョコのプレゼントは一応用意はしてあるんですけどねw
お店も暇だし、お客様からの質問で、昨日ちょっと調べてみた【都道府県別の検量数】を表にしてみました♪
僕的には、だいたい思ってた通りの結果でしたが、皆さんはどう思われますか〜?
【今朝の九頭竜 2/13】
氷が張った寒い朝でした。立春を過ぎてもうすぐ十日になりますけど、寒さはまだ和らぐ気配を見せませんね...。
今年の冬の全国的な大寒波はラニーニャ現象のせいだとかどうとか...
暖冬の予報が出ていたはずなのに、したり顔での後出し解析...。「ラニーニャだっていつからわかってたんですかっつ?」って最高責任者の方にお尋ねしたいものですね...(-_-#)
低水位に加え、積雪のため思うような攻めができない条件下で、型に不満はあるものの、検量数だけで言えば2010ボッコリーナに匹敵する釣獲が出ている今年の如月九頭竜。16日からはいよいよ全面解禁デス。
このあとどんな展開になっていくかは判りませんけど、ガッカリーナではなさそうで安心しましたw 最高責任者はシーズン終盤にどんな後出し解析をしてるんでしょうかw
 「ニュータイプの方々には2006年なんてしんじられないでしょうね〜w」
【今朝の九頭竜 2/12】
ひさしぶりに福井大橋まで見に行ってきました。思ってたよりだいぶ雪融けてきてましたね。高屋〜天池の下流域はほぼ平常通りでした。でも九頭竜橋上流右岸の堤防下はまだ進入不可。宇部コン前〜三日月右岸前田道路対岸の路肩はまだスコップ必須でした。
まあ週間予報を見ると15日ぐらいまで暖かい日が続くみたいなので、ぐぐぐいっととけるような気がしますw 雪シロも出るでしょうし...。
今朝の九頭竜はどんより曇った湿っぽい冬の空。水位は依然低いまま...。現在AM9:00を回りましたが、釣果の話はなんにも入ってきてません。渋ちんの日曜日になりそうですな(^_^;)
「水道局縦列駐車の農道。高性能の四駆なら突っ切って行けそうですけど、雪だるまが...(^^;)」
【今朝の九頭竜 2/11】
建国記念の日の朝。キラキラとした雪が少し積もってました。ケーキに砂糖をまんべんなく吹き付けたような降り方でしたw
自宅を出たところの路面はツルツル...おそらく堤防道路はさらに滑りやすくなっていると思われました。
ここ数日間ひきこもりのため川廻りもしてなくて、河川廻りの道路状況も全くつかめてないんで、じっくり見て回りたいけれど、時間も無かったし、走るのも危なそうな路面でしたから、そのままお店に出てきました。
朝晩の親父殿によると、今朝の"新規御来竜様"は約30名ぐらいだったとのことなので、連休にしては寂しい人出ということになりますね。ただ駐車スペースのことを考えると、これでも目一杯なのかもしれませんが...。
またあとで時間ができたら、その辺をゆっくり見てこようと思います。
薄曇りで時々やんわり日も差す今朝の九頭竜は、また元どおりの低水位...orz そろそろ第一報が入る時間だけどなあ...。
「日の丸を掲げる家もほとんど無くなりましたね〜(^^;)」
【今朝の九頭竜 2/10】
お久しぶりです(^^;) 実はあれからいきなりインフルエンザを発症しまして、昨日まで床に伏せておりました...。 本当ならもう一日休みなさいとのお医者の指示でしたが、今朝よりお店に出ております。
インフルエンザに罹ったのは、実に20年振りのことです。その間医学も進歩したもので、タミフル服用で39℃あった体温が数時間もせず37℃台に下がりまして、そっちの方はどうってことなかったんですけど、
先に煩っていた親知らずの炎症の痛みの方がタヘーンでした...orz っと言いますのも、タミフルと歯科医から処方された最強痛み止めのロキソニンの併用は禁忌とのことで、
代わりに弱めのカロナールを出されましたが、やっぱりさっぱりちっとも効きめはなく、顔中にサロンパスを貼りアイスノンにしがみついて、テレビもパソコンもない自宅の隔離部屋で、のたうち回りながら過ごしてました...。
もう少し医学が進歩するまで、罹らなければ良かったと思いました...(>_<)
そんな超〜せつなすぎる病床にも、否応なしにメルマガは届いてまして、"雨降って雪シロが出てサクラが上がって( `∀´)スンスンスーン♪で週末も気体"ってことはそりゃわかってました...orz
まだ少し親知らずの痛みは残ってますが、頑張って仕事します...`,、(ノ∀`)'`,、
【今朝の九頭竜 2/6】
今朝も寒波の中休み。でも氷点下の朝でしたけどね。道路もやんわり凍ってて、迂闊にブレーキを踏み込んだら大きく滑りました。
実は昨日から親知らずが、ずごく痛み出して、休日診療の歯医者に駆け込み応急手当をして貰い、抗生剤と痛み止めを飲んで堪え忍んでいます。薬が切れると顔が曲がりそうなぐらい痛くなりますが、
今朝の川廻りの時がちょうどその時でして、お店に帰ってからも、薬を飲んでチェアーに倒れこんみ、つい今しがたまで寝ていましたwので、ほとんど記憶がありません...orz
O山師範代が出かけて行かれたことはかすかに覚えてますw 3時から行きつけの歯医者に逝ってきます...orz
【今日の九頭竜 2/5】
雪シロどころか超減水の朝でした...orz 気温は+1℃。十分に寒いはずなのに暖かめに感じました。寝坊したので川廻りは8号まで。高屋橋下流左岸の切り返しでしばらくスタックしました...orz
寒波は緩みましたが、この時期なのでなかなか融けてはくれません...。駐車スペースの改善は当分見込めませんね。
アングラーの数は寂しいながらも、アプローチ可能なポイントにはそれなりの竿が並んでました。中流域の8号や天池橋上流でフレッシュランが上がってましたから、ジワジワと群れが入ってきていることがわかりますが、
機動力も使えないし、まだまだ竿抜けのポイントもあるのはわかっていながら、ストレスの溜まる不便な釣りを強いられた開幕戦でした。
「1軍2人に2軍1人。こういうとき仕事してくるのがスタメンですね(* ̄◇ ̄)//"" 」
【今夜の九頭竜 2/4】
夕方から雨が降り出しました。やっと冬型が緩んだみたい...。これで少しは雪も融けてくれるでしょうw
水位も上がり始めましたね。雪シロですねw
【今朝の九頭竜 2/4】
日本列島が冷凍庫となった節分の昨日。前日よりJRも運休が相次いでいたので、急遽フィシングショー行きを取りやめて朝から雪掻きしてました(>_<)
積雪の量は大したことはなく小一時間もせず終了しましたが、なにより寒かったデスね。どの家の軒先にも最近では見たことないようなデカイつららがぶら下がっていました。
昨日の福井市の最低気温は-5.1℃を記録。凍結した道路はアチコチで大渋滞が起こってました...orz 夕方"恵方巻き"を買いに出たついでに、8号あたりまで回って来ましたが、駐車スペースは解禁日よりも更に厳しい状態になってきてましたね...。
「全長70cmはあるかなあ( ̄∇ ̄)」 「独りっきりでT.Vに話しかけながら食べました...(^^;)」
そして立春の今朝はトドメの雪が降っています...。予報では冬型が緩み、雨混じりで少し雪融けを気体してたんですけどね...。
朝晩の親父殿によれば10人ほどのお客様が訪れたそうです。出勤前に高屋だけちょっと見てきましたが、ミキティーに4台、高屋護岸に1台、ホテル高屋橋に1台停まってました。
なんとも寂しすぎる解禁最初の週末デスね...。まあ主要じゃない道路は除雪が入ってないので、四駆でやっと走れるかどうかの状態ですから、釣行は控えられた方が懸命だと思います。
【今朝の九頭竜 2/2】
警戒してた雪ではなく、まさかの雨風みぞれにトドメの落雷の中の解禁だった昨日。大荒れ予報のため例年より少ないながらも100人ぐらいのアングラーが訪れてたそうですw(今朝の福井新聞より)
釣果は御覧のように下流域のみに集中。検量数としてはまずまずでしたが、フレッシュランだというのに細身のサクラが多かったですね...。秋以降、ほとんど水が出てない分、遡上が遅くなってるような気がしました。
『( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/\ 45師範代。゚+.(・∀・)゚+.゚カコイイ!!』
解禁2日目の今朝は氷点下4℃のブリザードでしたw 積雪はお店のあたりでサラサラの乾いた雪が10cmくらいと、大したことはなかったデス。風が強い分、山沿いに降雪が集中したんでしょうね...。
予報では雪のピークは今日から明日と言うことで、これから週末にかけて冬型が緩んで風が弱まって来た頃に、湿った雪がドッサリ積もっちゃうような悪寒がしてます...((( ;゚Д゚)))
今週末も九頭竜は雪と格闘しながらの釣りを余儀なくされそうですね...orz
朝イチ、ミキティーで一本上がってきてます。やっぱり細身のサクラでした...。いったいどうしてなんでしょうか?
「朝の雪掻きもひとまず終わったし、大阪のW田名人に頂いたお土産でも食べよっかなw」
【今朝の九頭竜1/31】
えーと、昨晩の積雪は10cmほどの軽い雪でした。早朝の川廻り時の動画を上げておきます。一般の方に迷惑を掛けないためには、スコップでの駐車スペースの確保は必須です。かなりの時間と労力を覚悟しないとダメでしょうね。
北陸から北の日本海側を中心に雪は今晩も断続的に振り続ける予報です。
福井地方気象台に問い合わせたところ、明朝までの積雪は10cmぐらいで気温もそれほど下がらないが、明日の夜ぐらいから本格的な寒波が降りてくるとのことでした。
釜爺と同じ様な予想をされていました。
とりあえずここまで現況の報告でした。夕方にまた状況をお知らせいたします。
【高屋護岸〜高屋橋左岸ホテル】
【高屋橋右岸付近】
【えち鉄右岸付近】
【中角から天池右岸】
【宇部コン前〜三日月右岸(前田道路対岸)】
【福松大橋】
【福井大橋右岸上流付近(WABE40〜山形電気)】
【福井大橋上流右岸付近(水道局縦列駐車)】
【九頭竜橋上流右岸付近】
【えち鉄下流右岸付近】
【えち鉄〜高屋右岸(えち鉄水門〜カプセルまで農道)】
【今朝の九頭竜1/30】
えーと、今朝も裏のオサーン氏は静かでしたw ほうきで掃ける程度の降りでした。ほんとこのままだったらなあ...。
でも全メディアの天気予報は明日31日からの大雪を予報してますよね〜(-_-)
ただ降雪のピークは週半ばの2/2ぐらいのようですので、昨年のような"ドカ雪で九頭竜に近づくことすらできない状態"には明日はならない感じです。
『Yahoo天気情報』を見ても、明日一杯の予想降雪量は大したことないです。
どうやら、スタッドレスとスコップと駐車スペースを確保する体力と折れない心があれば、解禁日の九頭竜に立つことができそうなふいんきですw
あくまでも今のところではありますが...。しかし冬型は日を追って強まる予報ですので、帰りの道中でオゾーなる可能性は大いにあります。遠来のお客様は熟慮頂きたいと思います。
なお今後の状況の変化については、また随時お知らせしていきます。
『今日はジブリでw』 『今年は打ちたくないなあ...』
『PM7:00 降って来ちゃいましたね...(^^;) 積もりそうな降りかたですぜ...orz』
【今朝の九頭竜1/29】
解禁3日前の朝です。道路は昨日よりバリバリに凍ってました。わざと急ブレーキを踏むと10m以上は滑りましたw 行き交う車も少ない日曜日。いつもより河原をじっとり眺めながら走りました。
カチカチに冷え上がった真っ白な雪原が冬晴れにキラキラ光って綺麗でしたね。でもこの青空とももうすぐお別れ...。-42℃以下の非常に強い寒気とともに鉛色の空が降りてくるようです...orz
『九頭竜こないでメルマガ』を発信した昨年でも、ぎりぎりまで+(0゚・∀・)+ ワクテカ +しながら駐車場の雪掻きに燃えていたんですけどね...。こんなにテンションの上がらない解禁前はひさしぶり初めてです(-_-)
『今日明日は大して降りませんね(^_^;)トドメを刺されるのは31日?\(^o^)/』
『水道局横の縦列駐車スペースはすでに\(^o^)/』
【今朝の九頭竜1/28】
今朝は静かな朝でしたw 除雪機は出番がなかったんですねw でも氷点下のジンと冷えた空気。川廻りはバリバリの道路を走りました。
昨日現在で福井市の積雪は46cm。凍った道を鳴鹿までぐるっと行ってきましたが、駐車スペースは通常の半分くらいになってましたね。でもまだスコップ一丁あればなんとかなるレベル。
せめてこのままで解禁日を迎えられたらいいのになあ...(o ̄∀ ̄;) でも無理な願いっぽいですね..._| ̄|○
『今日は解禁日にとっておきたいような快晴でした...(^_^;)』 『引っ張るなあ...』
【今朝の九頭竜1/27】
今朝も裏のオサーン氏(無職)が操るけたたましい除雪機の音で目を覚ましました...orz
寝不足の受験生を抱えているので、夜明け前からの活動はなるべく御遠慮願いたいところなんですけど、窓明けて「(゚Д゚)ゴルァ!!」って言う力関係でもありませんので、ブチブチつぶやきながら布団から起きてスコップを手にしました...。
昨晩から降雪は小康状態に入ったようでで大したことはなく、とっとと片づけて川廻りに出かけましたが、路肩の雪で狭くなった堤防道路をおそるおそるスレ違う車であちこち混雑してました...orz
『Yahoo天気情報』を見る限りでは、ここ2,3日は雪も落ちつくような感じですけど、おおもとの気象台からは【冬型は緩んできており大雪は峠を越えたので、28日午前6時までの24時間に予想される降雪量は、いずれも多い所で、北陸が90センチ】
などと言う訳の分からない予報が出されていますので、予断を許さない状態が続くと思われます。
『えち鉄上流の工事現場にこんな看板が(((( ;゚Д゚)))』
【今朝の九頭竜1/26】
雪掻きテラタノシス...(;´Д`)ハァハァ
【今朝の九頭竜1/25】
とうとう降り始めましたね〜(^_^;) 今朝、自宅やお店の付近でフワフワの雪だけど10cmぐらい積もってました。昨晩は風もなく静かな夜でしたが、こういう時にシンシンと雪は積もるんですよね...。
こんくらいで終わってくれれば良いんですけど、予報通りだとまだサワリの雪みたいです...orz
気象台発表は【26日午前6時までの24時間予想降雪量は多い所で、北陸80センチ。その後も日本海側の降雪量はさらに増える見込み。】となっています。
また件の専門家チームは具体的な雪害まで発表して警戒を呼びかけており、
●雪おろし、除雪中の事故が多発
●山間部で集落が孤立
●電線切断による停電
●ビニールハウスの倒壊
●雪捨て場の不足
●自治体の除雪費が不足
●山でのなだれ
などが、各地で起こる恐れがあるとのことで、●電気・ガス・灯油代がかさむ。●野菜高騰が続く。など二次的な被害まで予想しています。
もちろんこの予想の中には
●"解禁日あぼーん"も含まれていると思われますが、センドーさんの発言もあってか、まだ発表はしていないようです...(^^;)
明日は解禁前最後の川歩きに出かける予定でしたが、みさこさんも僕もちょっと風邪気味だし、自宅にこもってポイント図の色塗りでもしてよかなと思ってます...。
『ここに2/1のバッテンは書けるのかなあ...(´д`lll)』 『で、でも...センドーが...(´・ω・`)』
【今朝の九頭竜1/24】
昨晩は台風みたいな強風で築40年のボロ家がガタピシ揺れる音を聞きながら"湯たんぽ"を抱いて寝ました..。
明け方は−4℃との予報だったので、おそるおそる布団を出ましたが、思ったほど寒くはありませんでした。雪もまったく積もっておらず、ちょっと肩すかしの気分...(゚Д゚)ハァ?
東の都の大騒動のニュースを眺めながら着替えましたw 車外温度は+1℃。氷はやんわりと張ってはいましたが風も止んでいて、薄曇りの青みがかったとした空からは、淡雪がハラハラと落ちてきてました。
センドーさんの言うとおり、慌てるのはもうちょっと後にしますw
【今朝の九頭竜1/23】
旧正月の元旦は朝から北風ブンブンでした。いよいよ冬将軍の南下が始まるようですね。週間天気予報もズラリと雪ダルマが並びました。
今日は午前中、御母堂様を病院までお連れしてたので川廻りは行きませんでした。といっても福井大学付属病院ですから、コースは同じなんですけどねw 堤防道路では時々ハンドルが取られそうになるほどの風が吹いてましたね。
これが今夜ぐらいにはブリザードに変わってくるんでしょうか...。
専門家チームによれば【この冬最強クラスの強い寒気が日本付近に流れ込みつつある。】とのことで、「北日本や日本海側は大雪や猛ふぶきなどの荒れた天気((( ;゚Д゚)))」になるうえ、「関東地方でも雪、都心でもう・っ・す・らと積もるおそれ( ´_ゝ`)」
があるそうです。来週はさらに強い寒気が流れ込んでくる気配もあり、しっかりとした雪が降り続いて積雪の量がどんどん増え、1〜2週間後にはかなりの積雪になっているという、解禁に向けて夢も希望もない予報が出されています...orz
またTwitterでも「38豪雪」に匹敵するという情報も多数流れており、2年連続の"解禁あぼーん説"がいよいよもって現実味をおびてきたようです...orz
しかし専門家チームは一方で「雪の予想は、正直とても難しく、ほんの少し場所が違うと、わずかな気温や湿度の差で雪になったり雨になったり。それが積もるかどうかとなると、さらに気温の差や降水量の差で、結果が大きく変わってきます。」と、ちゃっかり逃げ道も用意しており、
まだ希望を捨てきれない僕は、連日モンモンとしながらカウントダウンを数えることになりそうです...(^_^;)
 
『オメーに言われたかねぇヽ(`Д´)ノ』 『_| ̄|○ 安西先生...』 『(・∀・)センドー!! 』
【今朝の九頭竜1/22】
霧の出た朝でした。夜中に晴れてたのかな? 昨日よりは少し寒いけど、薄曇りの穏やかな日曜日の朝。車が少ないので30分で川廻りは終わりましたw まあ釣り人がいるわけでもないし、雪もないし、川の流れも変わらないし、何を見るってわけでもないんですけど、ただの日課ですなw
平均走行距離はだいたい25km(MAX35km)...燃費の悪い20世紀の車で回るんで、ほんとガソリンの無駄遣いですw 朝マック(コンビ)がおかわりできますw 時々、コース変更して駅蕎麦食ってたりしますけどねw コンビニ覗いて新しいカップラーメン探してたりもしますw
シーズン入ると勤務時間は朝8時から夜9時過ぎまで。狭いお店にこもりっきりですからね...出勤前の一人っきりのプライベートな時間なんですw 今日も一日頑張って仕事します(*^_^*)
『駅蕎麦(月見そば)320円 高くなりましたw』 『結局今朝は"朝どん兵衛"(128円)しますたw』
【今朝の九頭竜1/21】
大寒の朝なのに穏やかな曇り空。気温は+5℃。南風も冷たくなくて、標準装備で散歩ができるような朝でした。車から降りて堤防を少しだけ歩いてみましたが、ツクシかフキノトウがあっても不思議じゃない3月初旬のようなふいんきでしたねw
ただ残念なことに来週半ばから解禁日にかけて、かなりの積雪があるような予報になっています。福井地方気象台によると信頼度はA判定とのことで昨年の悪夢が再現されそうな悪寒がしちゃってます...(((( ;゚Д゚)))
 『あ〜ぁ...オゼー展開やなあ(-_-;)』
 『いろんな見解が有るようですけどw』
【今朝の九頭竜1/20】
今朝もシトシト雨降りの朝でした。今年はそんな日が多いですね。東京では初雪が降ったそうで、ドヤ顔でニュースが流れてましたw 昨日は午前中は用事があったので午後から三時間ほど川歩きしたら、足が棒のようになってしまったので初釣りは行きませんでしたw
しばらくパッとしてなかったメバルも復調したようだったし、サヨリも爆釣だったみたいですねw ヤリイカは今ひとつだったのかな? 沖のジギングでは青物が爆ったとか♪ 良い釣り日和だったのにザネーンでした...。
週間天気予報を見ると週明けから雪マークが続いてますね...。解禁のカウントダウンが近づいて来ましたし、なんかドキドキしてきましたw
 『たかが5kmぐらいだけど川の中歩くんでオサーンにはきついんですよ(;´Д`*)』
【今朝の九頭竜1/18】
今朝も昨日にもまして冬晴れの寒い朝でした。放射冷却でギンギンに冷えてましたねw 車を出すとき、迂闊にも出してしまったウインドウォッシャー液が、ビッシリとフロントガラスに凍り付いてしまってしばらくフリーズしてましたw
見ると車外気温は氷点下1℃。寒いはずです。堤防一面に霜が降りてましたね。お天気は明日一杯までは良いみたいです。海も穏やかみたいだし、初釣りでも行ってこようかなw
『川廻りで4万kmは走ってるかなw』 『ヤリイカも釣れてるしなぁ...』 『2stも頑張らないと...w』
【今朝の九頭竜1/17】
今朝は晴れて寒い朝でした。明け方は湯たんぽを恋しく思いましたw お客さんからの電話が入ったので川廻りは高屋でUターン。橋の登り手前でスリップ事故が起きてました。田んぼには氷が張ってました。こないだ冷え込んだときよりも厚い氷でした。
まぶしい朝日に目を細めながらお店に戻りました。久し振りに浴びる陽の光w 空が青かったことも思い出しましたw 解禁日までもうあと2週間...。晴れてくれないかなあ。
【今朝の九頭竜1/16】
今朝は薄明るい曇り空。最近、朝起きても寒いと思わなくなったのは、ようやく冬モードに体が慣れてきたんでしょうかねw ここしばらくご厄介になってた湯たんぽも、
就寝後小一時間も掛からず布団の外へ蹴っ飛ばすようになってしまったので、2日前から床に転がったままにしてありますw
例年1月の半ばぐらいに一度まとまった積雪がありますけど、今年はその気配すらないです。この時期これほど積雪の少ないのは2007年以来だと思います。
ハイシーズンの4月には渇水になってしまって尻すぼみになってしまった年でした。
その年に比べれば山間部の積雪はそこそこ有るようですけど、もうちょっと雪シロの在庫が欲しいですよねw
【今朝の九頭竜1/15】
今朝も川廻りはおいといてと九頭竜とは反対の方角へ車を走らせましたが、通りすぎる神社はいずこも"どんど焼き"で大賑わい...。
とっとと火を付けて燃やし始めてるところもあって、神様もそっちの方で大忙しでしょうから、はした金でお手を煩わせるのも申し訳ないと思い、そのまま車を返しました...。
回り道して、未だ下書き段階のポイント図を持ち、えち鉄下流の堤防に登りましたが、あちらこちらで立ちのぼる煙でけむたそうな空は、ところどころ低く曇って今にも雨が落ちてきそうだったし、南よりの風も意外と冷たく、たちまち手がかじかんでしまったので、写真を何枚か撮っただけですぐ車に戻りましたw
解禁に間に合うかどうかはかなり怪しくなってきました...(^^;)
誰か手伝ってくださいませんか...(^_^;)
【今朝の九頭竜1/14】
フワフワと雪の舞い降りる朝。川廻りはおいといて、足羽山の神社にお参りしてきましたw あいにく財布の中には小銭も千円札もなく、さすがに五千円札は手が震えちゃうので、ダッシュボードを掻き回して見つけ出した50円玉でささやかにご祈祷しましたw
とりあえず今ある力を出し切れればいいなと...。50円では神様までお願いが届いたかどうかすら怪しいものですけどねw 帰り際、高屋橋だけちょっと見てお店に戻りました。今日明日とそれほど悪い天気ではなさそうなので、下見にこられる懐かしい顔があるかもしれません。
まだナナシとバサンがエサを食べにやってきただけですけどねw そろそろ朝のコーヒーを飲もうかな...。
只今、【サクラの招待状】印刷中♪ これは50円で届きますよねw ガツガツと我先に食べるバサン♀ そっと見守る紳士のナナシ♂
【今日の九頭竜1/13】
この冬一番の冷え込みだった昨日から比べれば、ずいぶんと暖かな気がした朝でした。それでも川廻りの時の車外気温は+1℃。うっすらと雪も降りてました。
お店に着いてもしばらくは、ストーブにくっついてしまってて、なかなか仕事にかかれませんw まあ今は大寒の候ですから、寒いのがあたりまえですけどねw
正月疲れもあって、今が一番風邪などを引きやすい時期ですので、ご注意ください。
明日,明後日はいよいよセンター試験。関係ない方にはどうでも良い話ですけど、万事が無事で終わって欲しいですね...(-人-)
「すべらサンド」 いろいろ仕事が押してるんだけど、夕方抜け出して貰いに行こうかと思案してます...(o ̄∀ ̄;)oO
4時過ぎに行ってみましたが、速攻で配布終了してました(T_T) 後始末してた駅員さんによれば、大行列ができてたそうですw 甘かったですね...。 駐車料金200円。お賽銭代わりに納めてきますた(^_-)
【今日の九頭竜1/11】
目が覚めるとかなりの雨音。まだ夜明け間もないような薄暗い朝でした。もう8時前だというのにライトを点けて川廻りしました。
8号手前の砂利プラントでは、
いつものように大型ダンプが通勤ラッシュの後押しをしていました(-_-#) 8号ブロックのあまりの渋滞に業を煮やして車を返す頃には、雨はやや小降りに...。この雨は昼から雪に変わるようです。
『最近なんかコンクリートのガレキが多くなったなあ...(^^;)』
【今日の九頭竜1/10】
昨晩、町内会の新年会で遅くなって早起きできなかったので、今朝は川廻りには行きませんでした(^_^;)
ここんとこ何かとお酒を飲むことが多かったので、ちょっと体調が思わしくないんで少し節制しなきゃと思ってマスw
まあ反省はいつも猿並みなんで、またすぐダラダラ暮らしちゃうんでしょうけどw 少し気をつけます(^^;)
今日も終日曇ってはいましたが雨が落ちることもなく、この時期としては穏やかな天気でした。雪掻きが日課のようだった昨冬を思うと不思議な感じがしますw
季節は年ごとに違う顔を見せるんですね。
『三年前の1/10は快晴だったんだなあ...水の冷たさだけは鮮明に思い出しますw』
【今朝の九頭竜1/9】
成人の日の朝です。シトシト雨のどんよりとした空でした。今日一日こんな感じで、明日ぐらいから雪模様になる予報です。大降りにはならないみたいですけど。
今日も九頭竜は低水位。なんでこんなに低いんでしょうか...。去年はもうちょっと流量あったけどなあ〜 (o ̄∀ ̄)oO
松の内も過ぎて、いよいよ明日から世の中も平常運転。冬休みも終わるので、みさこさんが「朝寝坊ができるのも今日限り..」とぼやいてましたw
ここんとこ空いていた川廻りの道路も、明日の朝はとんでもなく混むんでしょうね〜(^_^;) 僕も頑張って早起きしなくちゃw
『えち鉄水門の工場の煙が"くの字"に曲がってましたw』
1/3
お屠蘇も冷めた元旦の昼過ぎ。いつものように家族で初参りに出掛けました。予報では雨雪降りのはずでしたが、思いがけずの冬晴れの下、馴染みの神社には記憶にないほどの長い行列ができてました。
おそらく所要時間は1時間強...。ただ行列は真正面の鈴のところだけで、両脇はなぜかガラガラ。30秒も待たずに参拝できます。実際にどのくらい御利益が違うのか判りませんが、天気も悪くないし、気長に列に付くことにしました。
それに今年は大事なお願い事がありましたしねw
もうすぐ解禁を迎える九頭竜川のサクラマス釣り。今年も来年もその先ずーっといつまでも、僕はズルムケで一向に構わないですから、こちらだけは"サクラサク"でお願いしたいものです。
|