バックナンバー
1/3 1/7 1/9 1/14 1/20 1/22 1/25 1/27 1/29 1/30 2/1 2/2 2/3 2/5 2/6 2/8 2/9 2/10 2/11 2/12 2/13
2/16 2/17 2/18 2/19 2/20 2/22 2/23 2/24 2/25 2/27 2/29 3/1 3/2 3/5 3/7 3/8 3/9 3/10 3/11 3/12 3/15
3/16 3/18 3/20 3/21 3/22 3/23 3/28 3/29 3/30 3/31 4/1 4/2 4/5 4/6 4/8 4/12 4/13 4/16 4/19 4/20 5/10 5/11
ライブカメラ中角 gikoたまに行ってますので遊びに来てくださいww
2008年の日記

(2024九頭竜)  (2023ク●ツリーナ)  (2022ヤッパリーナ)  (2021チョッピリーナ)  (2020ションボリーナ)  (2019)  (2018)  (2017)  (2016ミラクリーナ)  (2015)  (2014ボッコリーナU)  (2013)  (2012)  (2011)  (2010ボッコリーナ)  (2009)  (2007)  (2006ガッカリーナ)

5/11(日)曇りのち晴れ 気温:北風強くさぶい 水位:低い 水温:笹濁り...だいぶ良い感じ
5/10(土)曇りのち雨 気温:北風強くさぶい 水位:低杉 水温:笹濁り...良い感じ


連休なので日記わ しばらく連休してまつ・・・スマソ

4/22(火)晴れ 気温:日中は汗ばむくらい 水位:平水 水温:白っぽい笹濁り...
4/21(月)晴れ 気温:日中は暑いくらい 水位:平水 水温:白っぽい笹濁り...
4/20(日)晴れ 気温:北風強い 水位:下がってきた 水温:白っぽい笹濁り...
4/19(土)曇りのち晴れ 気温:北風強い 水位:少し高め 水温:白っぽい笹濁り...
もうすぐお昼時になろうとしていますが、高屋周辺でがっかりシーバスが釣れた以外は全くの音無し状態みたいなのでAM11:03"こだま君"の出動を要請しますた...。実に69日振りの出動です。

『やあ久しぶりっつ(*^_^*)ノシ』
      
"こだま君"のお陰でPM1:30に岐阜 堀 英治さんが高屋橋上流右岸で56.3cm2.25kgkgPM2:05に岐阜 有賀 正人さんが高屋橋下流右岸で58.0cm2.0kgを釣って、やっぱり"こだま君スゴス(* ̄0 ̄*)"ってことになったのですけれども、 この日の検量はこの2匹とサツキ1匹だけでした...。続く日曜日の検量も3匹のみ。木曜,金曜の長雨で週末ドンブラコあぼ〜ん予想で諦めモードでしたが、予想に反して水位は上がらず、金曜の晩には120cm台から下がり始めたため、大慌てでメルマガまで発信し、集客をして臨んだ割には盛り下がった週末となってしまいました...。 石丸さんもblogで"大潮廻りで気体!"と珍しく強気のコメントを出されてたんですけどね...。
水位は順調に下がって、翌日曜日には一番釣果の出るおいしい水位になってきたのに、代掻きからくる白っぽい濁りが取れず結局活性は上がらずじまいでした...。土日ともあちこちでショートバイトが原因と見られる( ゚д゚)ポカーン が相次いでたようでした。高屋橋付近では水面上にジャンプするサクラマスがかなり見られたということです。これも濁りのせいでしょうね...。
今年は上流部で例年より早めに田植えが始まったからかなあ...。それとも今までが釣れすぎたからもうオワタ? でもフレッシュも釣れてるしなあ...。
......と言うわけで過去10年間の4/19〜4/22の検量数を調べてみました。するとこの4日間の平均検量数は5.3匹でした。今年は9匹ですのでなぁ〜んだ例年よりは良く上がってたんジャマイカ〜(* ̄◇ ̄)// と言うことがわかりました。ちなみに240匹の検量数を記録した'01は10匹。242匹検量の'05は9匹でした。やっぱり今年は良く釣れている方なんですかね〜。でも14〜18日の釣果の落ち込みは酷かったですけど...。なんてったってこの時期に5日で4匹のみでしたから...orz。天気もまあまあ、水位もちょうど良い感じ、人出もそこそこでしたけどね〜。
あるXファイルによれば、これからまだまだ遡上マスの本隊が来るとか来ないとか...。連休の釣果に気体しますか...。
   
    『4/20早朝 鳴鹿大堰。こんなもんか...。』                      『河原は良いふいんきだけどなー(-_-)』          

4/13(日)曇り夕方から雨 気温:北風で少し寒く感じる 水位:少し減った 水温:笹濁り良い感じ...でも温かくなった
4/12(土)曇りたまに薄晴れ 気温:北風で少し寒く感じる 水位:少し増水気味 水温:朝は濁りがあったが次第にとれてきた
春爛漫ではありませんでしたが、まずまずの週末でした。でも晴れ間は広がらず、風向きは終始北寄り、お花見の時期としてはちょっと肌寒い陽気で、花見客は今ひとつ盛り上がれなかったかもしれませんね...。一方サクラマス前線真っ盛りの九頭竜は賑やかでした、週まんなかの木曜日に雨が降ったお陰で水位はやや高めでしたが、下流域を中心にたくさんのアングラーが場所取りにしのぎを削っていたようです。釣果は土曜日に9本と今年一番の検量数を記録。翌日曜日は5本とやや期待外れだったものの、土日合わせて14本は申し分なしの釣果でしたが、あの人出の多さと期待感の大きさから見ればポツポツとした釣れ方みたいに感じるから不思議ですな...。 3.7kgの大物も釣れてましたが、ズババババ〜ン級が6kgオーバーと判明した今となっては、それもグッドサイズってことになってしまいます...。
日曜日が終わった時点で、C&Rなども含めて検量数は現在151匹。すでに昨年の総検量数144匹を超えています。242匹のシーズン最多検量数を記録した'05と比べても1割ほど多いペースで釣果が出ています。('05は4/12現在で136匹) 海にはまだまだ在庫が有るようで、これからも次々と御一行様の遡上が続くと思われます。あとは水量ですか...。
降雪量が異常に少なすぎた昨年2007年は(累積降雪量:九頭竜観測所で552cm)4月に入ると速攻で水枯れになってしまい、低水位続きで釣果は一気に下降...。田植えが本格化して濁りが酷くなるゴールデンウィークの釣果はたった2匹(T▽T)と悲惨な結果になってしまいました。 反対にまずまずの好水位に恵まれた2005年は(同降雪量1063cm)ゴールデンウィーク中に28匹もの釣果が出ています。今年は4/14現在の同地点での累積降雪量は892cm(平年比96%)とのことですので、ある程度の水量は期待できそうな感じがしますがどうなるんでしょうかね〜? 今週みたいにタイムリーなそこそこの雨降りがあれば言うことないんでしょうが...。そーはうまくは行かないでしょうしね〜。 それに今年はドンブラコって程の大増水がまだ一度もないんで、そろそろ一発ありそうなやかんもしますし...。できれば週末は外して欲しいですけど、サクラマスにとってはドンブラコは何回かあった方が良いと思いますしね〜。
....と言うわけで、いよいよ後半戦に突入した'08九頭竜劇場ですが、ズバババ〜ン級もブルブル級もこれからまだまだ入って来ますんで、ひとつ最後までお付き合いの程をよろしくお願いします。


    
『土曜日4名人が勢揃い!!(* ̄0 ̄*)!! 今話題のB氏も(^_-)v 『4/10(雨)九頭竜ダムに行って来ますた(^_^;)』  『4/13富山Y氏2週連続の
そして奴が現れた〜!!(≧Σ≦)』                                       神通鱒61cm2.7kg!!!』

4/6(日)春爛漫 気温:良い天気 水位:減ってきた 水温:少し濁ったよーな気が汁...でも温かくなった
4/5(土)春爛漫 気温:良い天気 水位:いよいよ減ってきた 水温:クリヤー...温かくなった 雪シロオワタ?
さすが4月です。一週間ほどで30匹の検量が有りました。それ以外の分も入れるとおそらく50匹近い釣果があったと思われます。桜の開花に合わせて一気の遡上!!まさに桜鱒と言われるだけありますぜ...。雪シロも終わりに近づいてきたのか、水温も10℃台をキープするようになり、用水への取水が本格化してきたので水位は下がったものの、上中下流どこでも攻めやすい適度な流れに落ち着いています...。おそらく今が一番サクラに出会える確率の高い時期なんでしょうね〜。
寒風吹きすさぶ解禁から通い詰めてるスタメン達からも、ここにきて次々とズルムケ離脱者が現れてきており、そうでないスタメンと明暗がくっきり分かれ始めてきました...。同じカツ丼を掻っ込む背中でも安堵感と焦燥感では微妙な丸さの違いが現れてきます...。かく言う僕もカツ丼こそは食いませんが、思いっきり後者の仲間でございます...。花粉症黄砂アレルギー症関連の体調不良や春休み関連の家内行事などで、ここ一ヶ月程釣りにすら行けていないことも言い訳としては有りますが、釣れていないことは紛れもない事実です...。このままではいけないとは思っております。ようやく春休みも終わったので、今週の木曜日はフリーの時間が取れそうです。こないだの木曜日に、スケート場で仰向けにすっころんで、軽いむち打ちになった首もようやく動くようになってきたので、なんとか石丸さんお勧めの"ビクトリーラーメンライス"をがっつきたいと思ってます。
         
『鳴鹿桜ももう五分咲き....(*^_^*)』             『4/6神通櫻67cm3.2キロ(^^)/』富山のスタメンY氏からメールです(°◇°;)

3/30(日)くもりのち雨 気温:昨日ほどではないがやっぱ寒い 水位:もしこーし減ってきた 水温:笹濁り...こんなもの
3/29(土)雨時々曇 気温:冬みたいに寒い 水位:しーこし減ってきた 水温:ごぜんちゅは白く濁っていた...冷たさはこんなもの
雨降りのおっぜぇ土曜日でした。花冷えというには寒すぎる気温、冷たい北風が吹いてまるで2月みたいな九頭竜でした...。今年は無かった寒の戻りだったんでしょうか? 福井の桜の開花予想は4/2頃と発表されていますが、これで少し遅れるんじゃないかなぁ〜? お花見どきは来週になりそうです...。それでもツクシ,白梅,紅梅,菜の花と、春らしく彩られてきた九頭竜には、おっぜぇ天気にもめげず懸命に竿を振るアングラーの姿があちこちに有りました。
70.5cm4.4kgを筆頭に3sオーバーが釣果の3割を占めている今年の九頭竜鱒。取り逃がしたズバババーン級も一つや二つではありません...。前日も67.5cm3.7kgの大型が上がっており、嫌が追うにも気合いは入りますが、田植えに備えて用水に水を通し始めたためか、水位はやや下がって濁りも出て、朝イチの時合いは空振ったようでした。でも濁りが取れてきたお昼前頃から釣果が出始め、早速ズバババーン級がフロントフックを延ばして逃走を決めてました...。
翌日曜日には水位は更に下がり、久しぶりの70cm台に....。サクラも一斉に遡上のスイッチが入ったようで、移動日ポイントを中心にあちこちでバイトがあったようでした。結局薬局、土日合わせて検量7匹、ブルブル1匹、確認2匹、バラシ,チェイスは数知れずと、おっぜぇ天気の割には盛り上がった週末になったのでした。

『YES!サクラマス!!(・∀・)♪ 』 

3/28(金)くもり時々雨 気温:肌寒い 水位:やや高めだけど良いふいんき 水温:笹濁り...こんなもの
25,26,27日と毎年恒例の"上げ膳据え膳ツアー"に行って来ました。昨年は長女の入院で行けなかったので、2年振りのツアーになります。今回の滞在地は長女の希望でなんと広島県。北陸人の春休みの旅行先としては、かなりマイナーな所ですぜ...。広島名物のお好み焼きを食べて、原爆ドーム厳島神社2つの世界遺産を見てそれなりの温泉に泊まって帰ってきたわけですが、次女(小3)三女(小1)に言わせれば、一番楽しかったのは『夜、絵を描いて遊んだこと(*^_^*)』だったそうで、 それなら近所のスカットランド九頭竜でも良かったジャマイカ...(^_^;)と思いましたが、久しぶりの家族そろっての旅行だったので感慨もひとしおでした...。ただ桜の時期にはほんの少し早かったようで、ひとつふたつ花を付け始めてた木はありましたが、一石二鳥に花見も楽しむことはできなかったのはちょっぴりザネーンでした...。
一方、九頭竜では三日間で70cmオーバーを含む7本ものサクラが咲いていたのは"えちメール"でリアルタイムにわかってました。お留守番の石丸さんが(;´Д`)ハァハァしている様子が目に浮かんで甚だ恐縮でした...。お疲れ様でございましたm(_ _)m
    
『昼時は何処も行列...          ピースサインで写真を撮ってる人達がイパーイ..(>_<)』 『鳥居よりも干満の差(3m以上)にビクーリ(°◇°;)』           一番空いている店に入りますた..(^_^;)』                                        

3/23(日)くもり夕方から雨 気温:ストーブいらないほど暖かい 水位:やや高めだけど良いふいんき 水温:笹濁り...こんなもの
3/22(土)晴れ後薄曇り 気温:昨日より暖かい 水位:やや高めだけど良いふいんき 水温:笹濁り...こんなもの
3/21(金)晴れ一時曇り 気温:北風強めだけど暖かい 水位:やや高めだけど良いふいんき 水温:笹濁り...こんなもの
お彼岸ラッシュありました!!21日〜23日の3日間で17匹ものサクラマスの検量がありました!! 他でも幾つかの釣果がありましたので、全体ではおそらく30匹近い釣果があったと思われます。( ゚д゚)ポカーンやチェイスなども多々あったようで、まさにボコボコと言うのにやぶさかでない釣れ方でした。サイズも3kgオーバーが9匹と半数以上を占めていて、さすが九頭竜鱒って感じでした。
増水後の大潮廻りで晴れ予報...釣れそうなふいんきは充分だったので、具体的な数字を出し渋る石丸さんを横目に【20-23日の4日で検量20匹(・∀・)】などとうそぶいていた
のですが、ほぼそれに近い数字になってちょっとビクーリしました...。実際このお彼岸3日で17匹という数字は、'98に記録を取り始めてから今までで最高の記録でしたから...。やっぱ石丸さんがblogで『頑張って釣って来て下さい。』言われたから皆さん頑張っちゃったんでしょうね〜。
土曜日の朝などはえち鉄護岸に20人が並んでたとかで、もう全盛期の賑わい振りだったみたいですね〜♪ おそらく異常なほど積雪量が少なかった昨シーズン雪シロが3月で打ち止めになり、 ベストシーズンの4月が低位水位でサパーリだった苦い記憶があるからか、『この辺りで決めなくてはヤバス(;´Д`)』と万障繰り合わせて駆けつけたアングラーが多かったんだろうと思います。
ただ今年は昨年より雪シロの在庫はちょっぴり多そうですから、この辺りが'08九頭竜劇場のクライマックスシーンなのか、はてまたプロローグなのかは、もうしばらくの経過を見てみないとなんとも言えません...。
解禁から通い詰めてるのに、今回もまたまたズルムケてしまったスタメンの中には【今年はもうオワタ宣言~ヽ( ̄Д ̄*)】を出してふて腐れた態度を見せる小心者も一部おられましたが、日数的にはシーズンの半分が終わっただけです。桜の花はこれから咲くんですぜ!!
『またこんな時あるかな〜♪(・∀・)スンスンスーン♪ 』 

3/20(木)くもり時々雨 気温:北風ブンブン寒いよー 水位:昨日の雨でちょっと増水してる... 水温:雪シロ濁り...しこーし冷たいかな?
せっかくの春分の日なのに、おっぜぇ天気ですた...。今回もタイムリーに休日直前に降った雨のせいで、九頭竜はプチゴンゴン。濁りもかなり入ってました...orz さらに2月を思わせるような冷たい北風がブンブン吹いて、体感温度は急降下...。わずかばかりお出でになっていたアングラーのやる気を萎えさせていました...。これで2日連続ノーフィッシュ...フレッシュランを含む連発があった18日早朝から、九頭竜からサクラの気配が消えています...。それまで釣れなくともしばしば目撃された、チェイスやライズなどの情報も一切入ってきてません...。多めの水量や雪シロ濁りや日照が無いことなどが原因なのかなぁ...。石丸さんもblogで『あれ〜!と言うか、おや〜!と言うか』とめっぽう驚いてはおられましたけど...。
今年は昨年より10匹ぐらい検量数が多めに推移していたのですが、3/20現在の検量数は昨年度とほぼ同数になってしまいました...orz ただこの週末はお天気も良さそうで晴れ間も臨め、人出もかなり有りそうなふいんきです。石丸さんからは"ボコボコ宣言"は2月以来発表されていませんが、このまま【お彼岸ラッシュ】せめてプチラッシュでも起こらなかったら九頭竜ヤバスですぜ...。どーなんでしょう?石丸さ〜ん!?
『昨年のお彼岸は検量9匹ですた...(o ̄∀ ̄)oO』 

3/16(日)晴れ時々くもり 気温:3月のような天気 水位:雪シロでも減水中... 水温:ふつう
3/15(土)曇りのち晴れ 気温:3月のような天気 水位:雪シロ濁りでプチゴンゴン...orz 水温:ふつう
雪シロが下りました。今年初めてのまとまった雪シロです。今年初めてのゴンゴンです...。晴れの予報だったので、しめしめと2週連続の週末ウハウハをアテ込んでいたのですが、金曜日の雨が意外にしつこく、気温も高かったのも相まって見事なまでのタイミングでの増水...おっぜえ土曜日となってしまいました...。お陰で金曜の夕方は県外の悩めるアングラーの方々から【週末の身の振り方の人生相談】の電話が引きも切らずでしたが、最悪ドンブラコも予想していましたので、お出で下さいとはとても言えませんですた...。
結局、増水はそれほど酷いことにはならず、土曜日の昼頃には許せる水位まで落ち着いてきたのですが、濁りはかなりあったので、池田さんが検量に見えたときは正直工エエェェ(´д`)ェェエエ工と思いますた...。石丸さんもそう思ってらしたみたいです。夕方には水位はさらに下がってコンディションはまずまずのふいんきになってきました。こんなんならモジモジしていたお客様にGoサインを出しておけば良かったと思いましたが、後の祭りでした...orz。
それでも翌日曜日はフレッシュランと水の引き際の好釣果を狙って、日帰り強行組が大勢押しかけたので下流域を中心に結構な賑わいとなりました。フレッシュランは無かったものの検量4匹に( ゚д゚)ポカーンやチェイスなどもあって、おかげさまでそれなりに盛り上がった日曜日になりました。これで近いうちにフレッシュラン連発でもあればウハウハケテーイなので (・∀・)ニヤニヤしたいのは山々だったのですが、8号上流で70cm近いサクラマスをランディングしたものの、川べりでの写真撮影前に逃亡を決められ、ネットに残った数枚のウロコを握りしめたFくんが、セピア色の空気に包まれながらカツ丼を頬張っていたので、自重することにしました。

でも旦那方、そろそろですぜ...。

『こんくらいはあったよね...(´д`lll)』 

3/13(木)晴れのちくもり 気温:今年初めて車のクーラー着けますた...(*'Д`) 水位:雪シロキター 水温:ずいぶんと温かくなったね
今年一番のポカポカ陽気でした。ただ南風が強めだったので、花粉症持ちの方にとっては爽やかな春風に吹かれてラララ〜♪とはいきませんが...。お出かけの際にはマスク,目薬は必須ですぜ...。
この日、長女の学校は"卒業式"。嫁さんが『(長女が)午前中で帰宅してくるし、掃除機もかけたいし、ど−ぞお構いなく...。 (`∇´)』とのことで、 めでたく夕方までフリーとなりました。両サイド穴空きの胴長もなおってきたし、久しぶりにのんびりサクラが楽しめそうでなやかんです...。
前の晩から高屋護岸に行こうと決めてました。 日曜日にオガケン氏が( ゚д゚)ポカーンした 推定80cm6kg超の"ズババババーーーーーーーン女体盛級"を獲っちゃろうと思っていたからです。 いつのまにか3月も半ば、来週はもうすぐお彼岸です。見事な体躯の如月桜をものにして (・∀・)スンスンスーン♪の石丸さんキャリアで追い抜くには、もうこのサイズを獲るしかありません...。できれば上流域で65cm級を獲って「グッドなロケーションをバックに (・∀・)ニヤニヤ 」と感動イパーイの写真撮影といきたかったのですが、そんな余裕はもうありません...。それに週初めの雨とその後の温かい気温で、雪シロが降り始めたせいか水位もやや高め...無理して上流に行ってて、下流でフレッシュランがあってひっくり返るのも嫌でしたし...。
このような綿密な計算と段取りで、高屋護岸上の堤防に着いたのが送信履歴でAM8:22。宿命のライバル肥やし他数名の先行者にガカーリしながら上流へ向い、予想以上の人の多さに萎えながら8号上流左岸に入ろうと堤防の際まで行ったのに気が変わって車をUターンさせたのがAM8:51となっています。
結局、竿を出したのはカントリー前でAM9:30頃ですた...。そのあとカプセルに移動して、AM11:30にようやくひと気の無くなった高屋護岸で竿を出しました。この時点で"えちメール"はAM6:20の高屋下流の65.5cmの一匹だけ...。今日もフレッシュランは無かったようですが、"ズババババーーーーーーーン級"はまだ釣られていません。 あの日オガケン氏がどんなリズムでしゃくっていたかは知りませんが、とりあえず盆踊りソングの"やすけさんどっこいしょ"をベースにナインズ90MDイエローゴールドをシャクリましたが、お昼前にニゴイのチェイスが一度あっただけで午前の部は終了しました...。
昼飯に【岩本屋】が満員だったので【いちや】で"まんなか超大盛り(青唐2さじ)"を食べたあと、シーバスは良く掛けている天池橋上下流右岸に行ってみることにしました。 やや押しの強くなってきた流れに腰までウェーディングして流芯へタイトに打ち込みましたが、フォトンが根掛かりでロストしそうになって (:゜д゜:)ハァハァしてからは一気に弱気になり集中力も薄れました...。オシッコもしたくなってきたので予定より早めに切り上げますた...。

石丸さんを超えるのはあきらめることにします...(^_^;)
    
『この日AM10:30頃に近くでバラシが    『"こだま君"を待ち受けにして行ったのにな..(>_<)』  『某スタメンが四国で釣った70cmオーバーの           あったそーですが...(゚Д゚)ハァ? 』                                        ヒラスズキを送ってきてくれてました。
                                                          こんなのが釣りたかった...(ノД`)』


3/9(日)晴れ時々くもり 気温:暖かくて良い天気 水位:低いよー 水温:ふつう
3/8(土)曇り時々晴れ 気温:3月のような天気 水位:低いなあ 水温:ふつう
今シーズン初めて土日とも良い天気の週末となりました。それまでの釣果も安定していたこともあり、かなりの人出がありました。関東方面からの遠征組の方々も目立ちました。もちろん常連組もほぼフルスタメン、フライマンも大勢お出でになっていたようで、上はオフサイドラインから下は天菅生橋まで、余すところなくアングラーが立ち並び、久しぶりに賑やかな九頭竜になりました。
それに応えたのか、低水位やハイプレッシャーをものともせず、土曜日は先週を上回る4本もの検量があったうえ高屋護岸での推定目測75cm超え超大物女体盛級桜鱒の( ゚д゚)ポカーンの他、幾つかのバラシやチェイスやライズなどがあちこちであって大いに盛り上がりました。続く日曜日は更なる上天気が予報されており、その夜の石丸さんのblogで"日曜日ボコボコ宣言"が発表されるのは確実視されていたのですが、どうしたことか『明日も今日と同じような天気なので魚の心配はしなくてよいでしょう!』という 実に曖昧模糊としたビミョーな表現にとどまり、 "天気が同じようなので土曜日と同じくらいは釣れる"と言うことなのか、"晩ご飯の魚の心配すらいらないくらい釣り人全員もれなく釣れる"ということなのか、発言の真意を非常に計りかねる実に悩ましいコメントが発表されたのでした。
で、フタを開けてみると日曜日は"あやうく総ズルムケ寸前...ブルブル級一匹の検量のみ"という寂しい結果に終わったわけでした...。後から考えてみれば、おそらく石丸さんは実はずいぶん前から"この結果をジョセリーヌしていた"と思われ、正確に『明日はブルブル一匹...orz』と表現してしまうと"盛り上がったアングラーのモチベーション↓〜お店のセールス↓〜オサーンウハウハあぼ〜ん↓"風が吹いたのに桶屋が儲からない"という結果となってしまうことをおそれた上での、高度に政治的な発言だったことがわかりました。ありがとうございました。

『愛知O名人の愛犬ダイちゃんです。2時間余り犬の自慢を聞かされますた...(^_^;)』      

3/6(木)曇り時々晴れまたは雨 気温:浸水してなければ快適 水位:やや低め 水温:冷たいと思った
咳が出ます...。それもかなり激しく...。先週風邪気味を押して釣りに行ったせいか、少しこじらせたかもしれません...。3月になって雪の代わりに花粉やら黄砂などが舞い降りてくるようになったせいかも知れません...。アレルギー体質の僕にとっては憂鬱な季節になってきています。そんなこんなで昨日は体調がすぐれず、あまり気が乗らなかったけど行ってきました...。両足穴あきのネオプレン胴長を修理に出してしまったので、ソルト用の薄いストッキングウエイダーの下にジャージと股引とタイツを履いて行きました。今週は機嫌の悪くない嫁さんに送ってもらって、鳴鹿堰堤下流右岸のオフサイドラインに着いたのが9時過ぎでした。オフサイドラインでは竿を出さずに、真っ直ぐハタヤ最下流の中州に渡りました。水位が低かったので水深のあるプールを狙ってみようと思ったからです。足早にチャラ瀬を渡り、中州に昇って愕然としました...。 右足に水が浸みこんでいました...orz。それもかなりの量です...。雪シロ入りです冷たいです...。慌ててシューズを脱いで確認しましたが、どこから入ってきているのかはわかりませんでした...。歩くとチャプチャプ音がします...。痺れるような冷たさがキンキンと、足首から右半身を通り右こめかみまで伝わってきます...。もう帰りたくなりました...。でもせっかく来たんだし、ちょうど空も晴れてきて良い感じで照りこんできたし、このまま頑張ることにしました...。といっても釣り下ることもできず、ただひたすらじっと動かず中州の岩の上で痺れる右足を温めながら、お昼過ぎまで3時間杭になってました。石丸SPを一個切っただけで終わりました...。

春はまだまだ遠そうです...。

『次こそは...(-_-#)』      

3/2(日)濃霧のち晴れ 気温:ちょうど良い 水位:これが今年の平水かな 水温:欠測中 昨日よりは温かいはず
3/1(土)雨のち曇り 気温:雨だけど寒くはない 水位:雨のせいか少し高め 水温:欠測中6℃位って誰か言ってた...
土曜日の朝はおっぜぇことに雨でした...。前の晩からシトシトと降り出していて、当日の明け方前にはザーザー降りでした。早朝には雨は上がりましたが、遠来のアングラーの出足を止めるには絶妙のタイミングの降り方で、弥生の九頭竜は閑散と始まりました...orz。なにもここまで毎週末、タイムリーにお天気が崩れなくてもヽ(`Д´)ノと思いますぜ...。
でも雨が上がってからは空は次第に明るさを増し、それなりの釣り日和になってきました。寒いながらもさすがに3月。大気も水もずいぶんと緩んできた感じで、サクラマスの釣れるふいんきは2月とは比べものにならないように感じました。
日曜日は久しぶりに好天が予想されていて、気配は間違いなく上り調子!! まもなく石丸さんから【土日でサクラマスボコボコ10匹!!】の予言が非公式に発せられ、おっしゃる通りそのとおり、上流域〜なんと高屋橋のもう一つ下流の天菅生橋までの広い範囲でフレッシュ混じりで釣果が連発!! 禁則事項の2×( ゚д゚)ポカーンはおいといても検量7本・確認2本・涙のタモ前( ゚д゚)ポカーンが2本と、今期一番盛り上がった週末となりました。
しかし、この"ひな祭りセールのような大盤振る舞い"に、某掲示板ではまたぞろ"オサーンウハウハ説"がまことしやかに流れはじめましたが、赤い話...セールス的にはぁの'06ガッカリーナをはるかに下回っていることをこの場を借りまして申し添えておきます...orz
    
『待ってました!イッセンマ〜ン(T▽T)』    O会長『えちカツしてたら..ガ━━(゚Д゚;)━━━ン』  まきの『ウグイでドキドキin高屋(ノ∀`)』      

2/28(木)曇りのち晴れ 気温:晴れてるけど寒い 水位:終日変化せず45cmぐらい 水温:冷たかった雪シロ?
月曜くらいから風邪を引いています...。咳が出ます。寒気もあります。熱はないです。少しだるいです。節々もビミョーに痛みます。でもガンガって釣りに行きました。だって天気が良かったから...。ほんとは一日中ストーブの前で丸くなってちんまりしていたかったです。でも行きました。だって石丸さんが"誰かが釣れちゃう様なやかん"って言ったから...。機嫌が悪い嫁さんに送ってもらって時前頃8号上流左岸(水道局前付近)へ行きました。ぁの思い出のポイントです...。着くなり通りすがりのアングラーに『さっき朝八時半頃、タモまで入れたのに逃げられてしまった...( ´∀`)』とカミングアウトを受けました。 『55cmぐらいだった..( ´∀`)』と...。『残念です...。( ´∀`)』と...。でもあんまり悔しくなさそうでした。爽やかなカミングアウト( ´∀`)でした。『それはザネーンでした。きっとまたも一度チャンスがありますよ。頑張ってくださいね!(・∀・)v』 と型どおりですが心からのお悔やみを申し上げると、その方は幾分かホッとした表情を(´;∀;`)された後、上流に向かって歩いて行かれました。『やっぱり悔しかったんだあ...(o ̄∀ ̄)oO』と思いました。僕の正体は知らないようでした。
お店番の石丸さんにこの件をメールで報告しようと思いましたがやめました。だって"も一度あるチャンス"をものにしるのは僕かも知れないからです...。水色は雪シロ混じりっぽいモスグリーン。日が差すと透明感も増して良い感じです。ただ水温はやや低めのようでした。水温計は持ってませんが、いつのまにかザックリ切れてた左長靴から染み入る冷たさは体感温度で4℃以下鴨? これで両サイド穴あきケテーイです...orzフラミンゴのように片足づつ水から上げながら釣りをしました。フォトンを投げました。ジョーカーも投げました。石丸SPも投げました持っている限りのルアーを投げました45ロニーは投げませんでしたwwでもなんにもありませんでした。冷たさで足がジンジン痺れてきました。ゾクゾクと寒気がしてきました。 でも頑張りました。なぜってもうすぐ水位が上がり出す時合いがきそうでしたから...。
しかしながらこの日の水位はなぜか11時になっても12時なっても上昇しませんでした...。ニゴイのライズさえ見られませんでした...。魚っけは全くありませんでした...。お昼過ぎに釣りをやめて、機嫌お悪い嫁さんに迎えに来てもらい、機嫌の悪い嫁さんとアオッサで会話もなく食事をし、無言で自宅に戻り、あとはずーっとストーブの前で縮こまっていました...。水位が上がりだしたのは夕方4時過ぎでした...。(`ヘ´)
夜になって、この日も検量がなくおそらくblogネタに困っていると思われる石丸さんに、朝の"タモ入れ( ゚д゚)ポカーンの件"をメールしました。
『今日は水温が低く魚っけが無かった。(だから俺がズルムケたのはしょうがないよな〜( ̄ε ̄;))と...。
すぐ石丸さんから返信がきました...。
『(゚ Д゚)ハァ? 今日は水温も後から上がってたし、午前も午後もチェイスやバラシがあったから、そこそこ食い気はあったはずです。(それはズルムケの言い訳にならないですぜ ( ´,_ゝ`)プッ)とのことでした...。


『.....。さすが石丸さんだなあ...(-_-#)』と思いました...。


    
『リベンジはフォトンで!(`・ω・')シャキ-ン』    『あ〜ぁ修理代高いやろなぁ...゚・(ノД`)・゚ 』  『アオッサ3F。仲の良さげな中国人夫婦ですた...。』      

2/24(日)強風&吹雪 気温:朝から終日クソ寒い 水位:次第に平水に... 水温:めっさ低め
2/23(土)曇り後雨&大落雷のち強風&吹雪 気温:昼前ぐらいからクソ寒くなった 水位:雨で少し増えた 水温:低め
【今週も・・・・!】めっさおっぜぇ週末でした...。これで週末は3週連続寒波に見舞われますた...orz。全く商売になってません...(T_T) 今回は金曜日までめっさ良いお天気だったので、さらに腹立たしさが募ります...。ついてません...。でも今回の寒波でタヘーンな被害に遭った方々も大勢おられたので、それに比べたらミジンコ級の不仕合わせですけどね...。それにしても土曜日に一発落っこちた雷にはビークリしました...(((( ;゚Д゚)))
お店から数百メートル程の至近距離に落ちたため、落雷と同時に強烈な音と衝撃波に襲われました...。振動で棚から商品の磯竿が落下して折れてしまいました。さらに自宅のビデオデッキがあぼーん...。被害総額はざっと2万円也〜(T▽T)泣きっ面に蜂とはこのことです...。 そのあとは一気に冬型が強まって、そのままずーっと風速20m前後の北西風が吹き続きました...。
しかし、それでもめげずに竿を振りに川に出向いていくスタメン達には頭が下がりました...。このブリザードに左岸からもろアゲンストで雄々しく立ち向かっていた方も何人もおられたようです...。見上げた根性です。 中には竿も出さずに車の中にこもり、ガンガル同行者を (・∀・)ニヤニヤ して眺めていただけの根性無しもおられましたが...。
結局、この週末の検量は、土曜日の大崩れ前に釣れた岐阜の清水 栄作さんの65.9cm2.7kg一匹と、イナレンO山くんがハタヤ前で仕留めた32cmの銀毛ヤマメ一匹のみと寂しく終わりました...。でも今日(25日)になって聞いた情報ですが、日曜日のAM10:00ぐらいにも天池橋下流左岸で55cm級が上がっていたそうです。尼崎から来た人だったと島根からお出でになっているお客様に聞きました。 昨日は前晩に雪シロが降りたためか水温は3℃を切っていました。それをアゲンストで釣っちゃうなんてただ者ではありませんぜ...。つーかサクラリスト恐るべしってとこですか...。これでコンディション良かったらどんだけ釣っちゃってたのか...。この後の展開がめっさ楽しみな'08九頭竜ですぜ。

『食材として哀れ新年会行き...。ほんとはどこへ行こうとしてたのかな...?(´д`lll)ゴメンネー』      

2/21(木)晴れ 気温:週末に取っておきたいような良い天気♪ 水位:上流は少し雪代っぽい色 水温:昼には温かくなるんだな
朝から言うことなしの良い天気でした。ただ早朝は少し冷え込みますが、2月だと思えばどうってことない寒さです。本日定休日の僕はAM7:40に長女(中2)をがっこへ送って行ったあと、その足でお店を空けに...。そそくさと黄色装束&タックル一式を車に詰め込んで、ビミョーな笑顔の石丸さんに見送られて、コソコソとお店を後にしたのがAM8:30でした...。この日は木曜日なのに、朝から幾名かの来客があったので、さぞかし混んでいるだろうと車を走らせましたが思っていたほどではありませんでした。高屋橋下流右岸が空席なのには驚きました。

そのままそこへ入りたいのも山々でしたが、今日は解禁前に回れなかった五松橋〜高速間を釣り下りながら、写真撮影する予定...。ちょっと後ろ髪を引かれましたが、上流へと車を走らせました。自分の釣りよりまず仕事。釣りは二の次三の次...。すべてはお客様のため、銭のため...。 (・∀・)
そんな釣具屋の鑑のような見上げた殊勝な気持ちも、五松橋真下下流の深みで竿を振ってらしたフライマンの一言であっさり消えました...。『昨日、そこの高圧線下で一発出たんですけど、頭振られて( ゚д゚)ポカーンしますた...。』
『そーですか〜。それは残念。頑張ってくださいね!(^_^)』言うが早いか、フライ氏がライントラブルで川から上がって行ったのをいいことに、写真を撮るふりをしながらザブザブと高圧線下まで足早にとっとと下り4本ポールの下流の深みで小一時間杭になりました...。シュガー,ナインズ,ミディアムディープ、ビット,リッヂにフォトン,ジョーカ,石丸SPと手を変え品を替えルワーをかえて探り倒しましたがダメですた...。ならばもひとつの高圧線下へと、ヌルヌルの川石によろけながら、高速上流の高圧線下へ...。朝から下がり続けていた水位も底を打ってきたようで、そろそろ時合いのやかんです。 やや漏れのウエーダーから浸み入る雪シロで痺れる右足を引きずりながらおへそ辺りまで立ち込んで、シュガー,ナインズ・・・45ロニーまで投げまくりましたが、リッヂ86SSでニゴイのウロコを一枚掛けたのみで終了しました...orz
この日は天池,JR,高屋で3本ものサクラが上がっており、僕のみぞおちの辺りにある"モヤっとボール"はかなりの大きさにふくらんでしまったということです...。

『釣れそうなふいんきだったんですが... (-_-)oO 』      

2/19(火)曇りのち晴れ 気温:朝はバリ寒、昼前からは良い天気♪ 水位:今日も・・・・! 水温:昼頃10℃近くまで温かくなった...何故だ
2/18(月)くもり時々雪 気温:2月のように寒い 水位:また低くなった 水温:少し温かくなった
昨日から悪い予感はしてました...。ここしばらくの寒波も峠を過ぎたようで、水温はやや上昇気味でしたし、お天気も回復傾向...。なにより高屋橋下流右岸の水位計付近で、ここしばらくHITや( ゚д゚)ポカーンやライズが相次いでいてサクラの気配が濃厚なのが明白であり、朝イチにそこを狙えばかなりの高確率でバイトが有りそうなふいんきの九頭竜だったものですから...。ご自宅から高屋水位計前まで車で10分、死ぬ気で走ればたったの3分の石丸さんがその場所を獲りに行くのは火を見るよりも明らかでその通りでした...。( ´,_ゝ`)プッ
しかしこの日の早朝は、放射冷却で冷え上がって地面も凍り付いたクソ寒い霧がかりの朝...。石丸さんがそこを訪れたのはblogを拝見しますとAM10:00とのことですので、絶対空いてるわけはないのでした...。(・∀・)ニヤニヤ
何故って前晩や当日にお店を訪れたお客さんには、全員もれなく高屋橋水位計釣行を僕が指示していたからです。(`∇´)
まんまと謀略に引っ掛かった石丸さんは、その後行き場を求めてウロウロすることになるのでしたが、まさに石丸さんがその場を立ち去った後すぐのAM10:30に『タモまで入れたサクラマスに跳ねられて逃がしてしまった...。゚(゚´Д`゚)゚。』と、
半泣きの岐阜S氏から電話があったわけですので、ザネーンな結果に終わってしまったS氏には申し訳ないんですけど俺たち( ゚ー^)GJ!と言っていいと思います。
しかしそこからが昨年初サクラをものにした後、丸々一年間大物狙いを自粛...。釣りパワーを溜め込んでいた石丸さんは違いました!! 減水傾向で活性の上がらない下流域に早々と見切りを付け、今年釣果が出ていて且つ水深水量のある旧バッティング前下流左岸にとっとと移動!! おあつらえ向きにその頃、底を打っていた水位が上昇に転じ水温も謎の急上昇を見せ、すかさず現場調達したディープミノーで62.7cm3.3kgのヨダレが垂れるくらいメタボなサクラマスを釣り上げてしまった_| ̄|○のでした...。
着信履歴AM11:58。その日久しぶりに九頭竜に広がった"すかっと爽やかな青空"のような晴れやかな声が釣果を告げる自分の携帯電話を握りしめながら固まる僕がいました...orz。
これで石丸さんは九頭竜桜2匹目です!! しかも今回のサイズは3kgオーバー! 釣った場所もロケーションばっちりの8号下流!!一方僕は5年前にスニーカー履きでまぐれ釣った高屋護岸の1匹のみ...。完全なキャリア逆転です...。正直ヘコミます...。もう明日から石丸さんの前では、お客さんにしたり顔で能書きも垂れることができません...。しかしそれは紛れもない現実です...。

まもなく元気溌剌意気揚々威風堂々とお店に入ってきた石丸さんに、『よく(も)やったな...。おめでとう...。でもカニはやらんぞ...(-_-#)と言うのが、せめてものレジスタンスでした...。

『数日遅れで頂いたチョコも、あげないでおこうと思ってます...(-_-#)』      

2/17(日)雪時々吹雪 気温:昨日と同じくらい 水位:さらに少ない 水温:さらに冷たくなってる
2/16(土)雪時々くもり 気温:寒いけど風がないのでそれほどでも 水位:少ない 水温:冷たくなってる
表日本では花見が始まったというのに、こちら北陸裏日本は何ともおっぜぇ週末でした...。昨年は後半雪シロ不足に泣かされましたから、そこそこの降雪は有難いんですけれど、 なにも全面解禁に合わせたように降らなくったっていいジャマイカヽ(`Д´#)ノって気がします...。お察しの通り商売上がったりで、暇に飽かせて駐車場の雪掻きに燃えて手の皮を2ヶ所ほど剥きました...。まあ積もったと言っても最深で30cmぐらいでしたから、路肩に盛り上げた除雪の雪がウザイくらいで大したことはないのですけど、遠征組の方は道中がタヘーンだったみたいですね...。 気温は上がらず雪は断続的に降ってましたが、風が無かったので体感温度はそれほどでもなく、時折前が見えなくなるくらいに吹雪いたりする以外は釣りに集中できるコンディションだったようでしたが、水温も低いし、水も少なくサクラの活性は上がらずじまいのようでした。釣果の方は下流域で2匹のみ。上流域はサパーリだったようです。( ゚д゚)ポカーンは幾つかあったようでしたけど...。
それでも昨年同時期の検量数は12匹でしたから、昨日で18匹目の今年は悪くはない展開と言うことなんでしょうけど、出だしが香ばしかったので大いに盛り下がってきたふんいきは否めずイッセンマンの登場は時間の問題と思われます...。週中ぐらいには寒気も緩んで来るようですし、多少の雪シロも入るようでしょうから、願わくば石丸さんの御託宣通りに来週末ぐらいにはボコボコウハウハになって欲しいものですぜ...。


『イッセンマンは豪華な弁当を食べながら待機してるぞ!(^Д^)デバンマダー』      

2/15(金)雪のちみぞれ 気温:昨日と同じくらい 水位:平水 水温:冷たくなってる
2/14(木)雪時々くもり 気温:じっとしてると寒い 水位:平水 水温:冷たくなってる
バレンタインデーの昨日は僕は定休日。2/16の全面解禁が迫っているので、また上流をねんしょに歩いてきました...。
先週の木曜日に鳴鹿堰堤〜五松橋の右岸側を歩いてきたので、今回は左岸側を歩きました。急瀬に怯えながら中州に渡ったり途中で流されそうになってジタバタしたり岩をよじ登ったりズリ落ちたり深みにはまってつま先泳ぎしたり柳にぶら下がってバタバタしたり小砂利に滑ったりつけもの石にけつまずいたりしながら3時間も歩くと足が棒のようになって動けなくなります...。五松橋〜高速間も歩かねばいけなかったのですが、よー弱ってもて無理でした...。_| ̄|○全面解禁に間に合わず大変申し訳ありません...m(_ _)m
本当は午後から釣りに行くつもりだったんですけど、道端で崩れているところを嫁さんに拾って貰って、昼飯をおごって貰い、家へ帰ってシャワーを浴びて、パジャマに着替えて、借りてきたビデオを観てたら、ありがと〜なってきて、そのままマターリ過ごしてしまいました...。次頑張ります...。
    
『昼ご飯を食べたお店の"レジのおばちゃん" 『次女&三女もくれました!!━(゜∀゜)━!! 』 『長女からは給食のパンの残りですた...(T▽T)』       がくれました...。(^_^;)v』

2/13(水)ブリザード 気温:激寒 水位:しこーし多め 水温:冷えてきてる
真冬になっています。森田さんによると今冬一番の寒気が流れ込んでいるそうで、13日いっぱいは全国的にに大荒れになるみこみだとか...。もちろん北陸の九頭竜もご多分に漏れず、昨晩から乾いたサラ雪混じりの北風ブンブンのブリザードが吹き荒れています。風が強すぎのためか、まだこの辺りは積雪は1cmぐらいしかありませんが、路面はツルツル...アイスバーン状態です。堤防道路は危険だし混雑してそうでしたから、昨日に引き続き川廻りには行ってませんが、ほとんど誰もいないはずの九頭竜です。ただ、昨日から京都のM氏や岐阜N川君が"天気を読み違えて来てしまって"おり この白く荒れ狂う九頭竜のどこかにまだ潜んでいる可能性はあります。
それにイナレンO山くんしか釣行が確認できていないとお伝えした昨日なども、福井のM名人乱狂のO会長などが雨降りをものともせずコッソリーナしていたりしてたので、地元のスタメンがブリザードの間隙を狙って竿を出す可能性もゼロではないと思いますが、おそらくゼロでしょう...。 今夜の石丸さんのblogが"さすがに今日は・・・!"で始まるのに2000点いっとこうと思います...。

余談ですが:『近くのファミレスでやってる1.7kgの大食いイベント! ぁのうえみつ氏は50分掛かったけど完食したそーですぜ...(°◇°;) スゲー』      

2/12(火)雨 気温:割と暖かい 水位:ちょっと増えてくるかも 水温:こんなもの
2/11(月)快晴 気温:とっても良い天気 水位:平水 水温:こんなもの
連休が終わりました。ボコボコはありませんでした。ボコボコどころかあまりの貧果ぶりに"こだま君"を2度も出動させる羽目になりました...。連休初日に関東から中部,京阪神にかけての広い範囲で積雪があって出鼻をくじかれたとはいえ、そこそこの人出はありましたし、後半はお天気も上々で日中は汗ばむほどの陽気、水位はやや低めながらクリヤーな流れで良い感じの九頭竜でしたが、サパーリ盛り上がることなく終わりました...。まるでどこかのオサーンのように、あたかも御一行様の大盤振る舞いが今にもあるかのようなコメントを出し続けた石丸さんの責任問題も一部では取りだたされていましたが、連休最後に京都の川久保 俊幸さんが森田小前の中州で62.0cm2.7kgのフレッシュランを仕留めたので、一応小さいながらも御一行様がお出でになっていたとわかり、ギリギリのところで不問に処されることになりました。 あと一日ほど早めにランがあればもうちょっと香ばしい連休になっていたかもしれません。
ただ、フレッシュなサクラマスなのになぜ九頭竜橋上流まで誰のルアーにも掛からなかったのか? なぜ一匹しか釣れなかったのか? お昼過ぎに高屋護岸でタモ入れ前に逃げ去ったサクラマスは同じ群れだったのか? などなど幾つかの疑問点は残っており、この後の展開が大いに気になるところであります。
しかしながら連休明けの今日は、朝からシトシトと温かいながらも嫌らしく雨が落ちており、川廻りはできなかったので確かなことはわかりませんが、おそらく今期一番釣り人が少ない九頭竜になっていると思われます。本日お休みの石丸さんも、昨日サクラをすくい損ねたイナレンK氏も釣行自粛を表明しており、先ほど年券をお求めにお出でになった岐阜の二人連れも『カッパも胴長も持ってこなかったからとっとと帰ろかな...。』というモチベーションの低さで期待薄...。とりあえず今、釣行が確認できているスタメンはイナレンO山くん独りという切なさです...。
現在PM1:20 なんの音沙汰も聞こえてきていません...。明日からは気圧配置は冬型に変わり、またクソ寒い2月の九頭竜に戻るようですが、寒さなどものともしない士気の高い戦士達の登場を願うばかりです...。

2/10(日)曇りのち晴れ 気温:朝はめっさ寒かった... 水位:平水 水温:こんなもの
もうすぐ12時になろうとしていますが、朝イチの時合いは全くの音無し状態みたいなのでAM11:23"こだま君"の出動を要請しますた...。
 
       『太陽つき♪』              『実咲バージョン♪』      
"こだま君"の出動とほぼ同時刻のAM11:30に滋賀 神門 健さんが寺前水門下流左岸で54.3cm1.5kgを釣って、"こだま君スゴス..."となったわけですが、結局薬局八木薬局今日のサクラもこれでおしまいでした...。早朝は放射冷却で道路はバリバリのめっさ寒い九頭竜でしたが、日中は快晴で気温もグングン10℃近くまで上がり、解禁して一番温かな陽気だったのですが、この一匹以外はカツもコツもパシャもなく寂しく終わってしまいました...。石丸さんの見解は水温の低下のせいで明日は気体とのことなので、期待しましょう...。

2/9(土)曇りのち雪 気温:冬だもの寒いょ 水位:平水 水温:こんなもの
もうすぐ10時になろうとしていますが、朝イチの時合いは全くの音無し状態みたいなのでAM9:42"こだま君"の出動を要請しますた...。
  
       『序章』                  『!!━(゜∀゜)━!! 』            『 (・∀・)スンスンスーン♪ 』      
"こだま君"のお陰でAM10:50に愛知 西尾 健志郎さんがJR下流左岸で57.5cm2.0kgを釣って、実に6日ぶりの検量となったわけですが、結局薬局この日のサクラはこれでおしまいでした...。それでも西尾さんのお陰で週末ズルムケはなんとか回避でき、今週末ボコボコ説を発表してしまった石丸さんも少しホッとされていたようでした。

2/8(金)曇り時々雪 気温:冬だもの寒いょ 水位:平水 水温:こんなもの
景気よく始まった'08九頭竜でしたが、その後サパーリ釣果が途絶えてしまっています...。他店では3日(火)にJR下流左岸で一本、7日(木)に高屋上流右岸テトラで一本上がってはいるのですが、当店のスタメンにはカスリもしていないようで、非常に盛り下がった展開が続いています...。解禁三が日では訂正メールも含めて十数回も発信され、一部では迷惑メール扱いすらされてたメルマガもパタリと止まってしまったので、不安に思われたお客様より何件かのお問い合わせも頂きました。ただ、解禁の連発釣果の後のしばらくの渋い展開は特段変わったことではなく例年通りのことで、『( ´_ゝ`)なぁ〜んだ、いつもの九頭竜ジャマイカ...。』ということと思っていただければ良いと思われます。
あたりまえのことながら居残り叩きは、次のフレッシュランが有るまで続くので、じゃ次のフレッシュランがいつですかぁ? ってことになってくるんですけど、石丸さんのblogで今週末ボコボコ説が発表されましたので、そうなることに気体したいと思います。
実は昨日夕方3時頃から、実に610日振りに九頭竜でサクラ狙いの竿を振ったのですが、釣りする前にびしょ濡れてしまった胴長がサパーリ乾かず冷たすぎたのと、ワザとしたような吹雪に見舞われ小一時間もせずにとっととリタイアして参りました...。次頑張ります...。
       
 『用意してるときが一番楽しかった...+(0゚・∀・) + ワクテカ 』      『でも、現実はこーなる..._| ̄|○』

2/4(月)曇り時々雪 気温:寒い 水位:平水 水温:こんなもの
解禁最初の週末が終わりました。現在のところ解禁3日で検量が12匹確認2匹( ゚д゚)ポカーン約3匹ウロコ少々チェイス多数例年にない上々の滑り出しとなりました。一昨年'06のガッカリーナは例外として、解禁3日で12本は2/1解禁となった'01年から数えてみても一番のハイペースとなっています。魚体もフレッシュな奴が多く、まるでカレー職人のようにガッツリとフックアップしてきており、老若男女得手不得手を問わないヒットが相次いだみたいです。一部で発生した( ゚д゚)ポカーンにつきましても、タモ入れ直前根ズレ( ゚д゚)ポカーンやグルグルローリング簀巻き( ゚д゚)ポカーンと、当事者の粗相や運の悪さが主因であり、フッキングは申し分なかったように思えます。 水温も終始6℃前後と温かめお天気まずまず水位適量水色エメグリ積雪ゼロと気象コンディションも悪くなく、昨年、一昨年と痛い解禁が続いていた九頭竜でしたが、汚名挽回となる底力を発揮したようです。
ただ人出の方はガソリン高のせいなのか、ここ2年ズルムケ解禁が続いたせいなのか、某掲示板で揶揄されるようなウハウハとはほど遠い感じでしたが、、、。
まあ今年は1/1から解禁となっている秋田県の山形県赤川などでも例年より早めの釣果や漁獲が確認されていましたし、石川県や福井県の河口付近での海サクラの釣果も多々ありましたので、ズルムケはないだらうと思ってはいましたが、よくもここまで釣れるとは思ってませんでした。
今朝の九頭竜は連発が続いた高屋橋上流右岸テトラ以外は人もまばらで、静かな朝を迎えています。9時頃からひとしきり雪が降りおりて、瞬く間にうっすらと雪化粧となりました。節分が過ぎたとはいえ、まだまだ寒の北陸です...。予想外の快調な出足に釣行予定を急きょ前倒しにして、ノーマルタイヤですっ飛んで来たスタメンも一部おられたようでしたが、'08九頭竜劇場はまだ始まったばかり...お足元には十分お気配りのうえ、しなしなとおいで下さいませ。
       『理想的な掛かり方ですね...(ノ∀`)』          『お陰で(´∀`)ウハウハですわ...orz』   『ウラの川も解禁したざ (・∀・)』byS先輩

1/27(日)雪のち曇り時々晴れ間 気温-2.3-2.7 ℃ 水位59-53-55cm 水温6.8-6.6-6.7℃
遠く昭和の時代より、北陸の冬の寒さから釣り人を暖め続けたぁの丸ストーブ君が、本日限りで引退がケテーイ致しました...。たくさん釣れてうれしいときあまり釣れなくてザネーンなとき大物を( ゜Д゜)ポカーンして悔しいときおきにのタックルをあぼ〜んしたりスーパーズルムケてひどく泣きたいようなとき、そんな時でもいつでも変わらずお茶を沸かしてくれたり、お餅やスルメやみかんを焼いてくれたり、濡れた衣服を乾かしてくれたりして優しく温かく迎えてくれた...。
時にはいっちょうらのジャンパーなんかに、通りすがりや振り向きざまに穴をあけちゃうような茶目っ気もあった丸ストーブ君でした...。
そんな彼も、最近めっぽうボケてきてしまって...。暮れの大掃除の時には、僕が乗ってる脚立の足を引っ掛けてスッ倒すし...こないだなんかコソーリ黙って不完全燃焼してて、あやうく僕と掃除のおばちゃんを殺すとこだったし...。
これはいよいよそろそろかなと、極秘裏に嫁と手分けして内緒で後継者を探していたんです...。
インターネットやヤフオクやエルパやYプラやヤマダ電機などをほうぼう当たって見たのですが、なかなかどーして、帯に短しサイフに痛し...。お手頃な大きさやお値段のストーブが見つからず、このままなんとか騙し騙しやり繰り無理くり現役続行させちゃおうかと思っていたところ、今日ホームセンターみつわで買い物をしていた嫁さんが、初代そっくりの丸ストーブをハケーン!!━━(゜∀゜)━━!! お値段も御予算内でリーソクツモで購入がケテーイ!! めでたく円満退社となったわけであります〜♪(* ̄◇ ̄)//""
そんなわけで'08九頭竜からは、装いも新たに"二代目NEW丸ストーブ君" が皆さんのお世話をさせていただくことになりましたので、倍旧のご愛顧とご贔屓を賜わりますようなにとぞよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
     
『皆さんお元気で〜さようなら〜(T_T)ノシ』     『はじめまして二代目丸ストーブ君です♪(*^_^*)』 

1/24(木)曇り時々吹雪&突風 気温1.3-8.5 ℃ 水位82-81-81cm 水温7.1-6.5-5.4℃
おっぜぇ天気でした...orz。木曜日は僕の定休日。苦しくもあれど楽しみな川歩きがマターリできる日なのに、北陸〜北日本では風速20-30m以上の強風が吹き荒れた、今年一番の大荒れの一日でした...。スーパー冷たい北風ブンブンの吹雪時々ブリザード...体が押されるくらいの突風もたまに吹き付けます。間の悪いことに今日の予定は福松大橋〜水道局〜福井大橋下流の左岸側...。 思いっきりアゲンストの川歩きでした...。
前日の雨のせいか、雪シロのような白っぽい濁りが流れ降りていた九頭竜は、やや押しも強めで足元もよく見えないため、ディープなウェーディングもままならず、消化不良の川歩きになりました。今日一番楽しみにしていた、旧バッティング前左岸付近の合流に差しかかったお昼前には、視界が効かないほどの猛吹雪に見舞われてしまい、 後ろ髪を引かれながら泣く泣くリタイアとなってしまいました...。この辺りの画像は、晴天に恵まれた22日に川歩きした石丸さんが撮っているとのことですので、明日でも貰ってアップしておきます...。解禁まであと一週間...。あとどれだけ川歩きできるかわかりませんが、暇を見つけて精一杯歩いてきます。画像は撮れ次第アップしていきます。それではみなさん頑張って釣ってくださいね〜♪(^_^)ノシ またお店でお会いしましょう。(*^_^*)
     
『福井大橋の橋桁の裏でビバーク中...(;'Д`)ハァハァ』          『あの森下名人も諦めたぐらいのおっぜぇ天気やったんやでの〜(>_<)』

1/17(木)雪のち曇り 気温-1.0-2.9 ℃ 水位71-72-73cm 水温7.0-7.1-6.9℃
1/18(金)晴れ時々曇り 気温-2.2-6.1 ℃ 水位66-68-70cm 水温6.7-6.6-6.9℃
もうすぐそういう季節なので、昨日,今日も午前中だけ川歩きをしてきました。こないだの川歩きでできた靴ズレが痛い右足をかばいながら、正月明けから始めた"するめダイエット"で2.5kgほど軽くなった体を引きずって川歩きをしてきました。 だいたい歩き始め30分でお腹が鳴り出し、2時間ぐらいで足に力が入らなくなり、そのうちスッ転んで仰向けにドンブラコしたり、四つん這いで(;'Д`)ハァハァしたりしますが、それでも頑張って無事帰ってきました。
  
『初日の昼食は、この時期お約束のラササヤンLa136店で!』    『嫁さんは昼のランチ。僕はラッサラーメンを注文しました。(;^ω^)辛いヒー』

初日は吹雪混じり、2日目は快晴バリバリ放射冷却とこの時期ならではのクソ寒いお天気でした。 水位は程よい流れの70cm前後。濁りも余りなく良い感じで、2月らしい風情あふれる凛とした九頭竜でした。
今年2回目となる積雪は前人未踏の河原で足首ぐらいありますが、道路まわりなどは綺麗に消えてしまっていて、なんの問題もなく走れました。
明日,明後日の週末はお天気は悪くなさそうですが、最低気温は氷点下が予想されていますので、もし下調べにお出でになろうと思われる方は、スタットレスかチェーンの用意をして下さいませ。
     
こ〜んな建物が8号下流右岸に建ちました。(・∀・)』       愛称を募集してるそーです。(´∀`*) 

1/10(木)曇り時々雨たまに薄日 気温-0.2-11.4 ℃ 水位88-79-83cm 水温7.4-8.4-8.1℃
1/11(金)曇り時々雨たまに薄日 気温1.4-12.8 ℃ 水位81-72-79cm 水温7.0-8.2-7.9℃
そろそろそういう季節なので、昨日,一昨日と午前中だけ川歩きをしてきました。年末の大掃除に脚立から落下して痛めた足腰 で、慢性の運動不足+正月太りの重い体を引きずって川歩きをしてきました。 だいたい歩き始め1時間でお腹が鳴りだし、2時間ぐらいで足が止まって、2時間半ぐらいですっかり気力も萎えますが、自分なりに頑張って歩いてきました。
     
当店の近くにあった【真竜ラーメン】が閉店して【小浜ラーメン】に変わってます。去年はラーメン店も淘汰の年で、福井でも10店舗ぐらい閉店しちゃいました。ほんとに厳しい時代になってきましたぜ...。(((( ;゚Д゚)))イッセンマーン

2日間とも南寄りの温かな風が吹き時々青空ものぞめる、この時期としてはまずまずのお天気でした。水位は程よい流れの80cm前後。濁りも余りなく良い感じで、解禁日にとっておきたいような九頭竜でした。
今年は大晦日からお正月にかけて一度だけ積雪があったのですが、もうすっかり消えてしまっていて、ウェーディングしていてもちーっとも冷たく感じませんでした。
明日くらいからしばらく冬型が強まるそうで、幾ばくかの積雪も有るようですから、次の川歩きでは雪化粧した九頭竜をお伝えすることになるかも知れません。
     
『ソフトバンクのお父さんみたいな犬に吠えられました。Σ(||゚Д゚)』  『でも「お座り!」言ったらすぐ座ってくれた良いヤツでした。(≧∀≦)』

'07高屋水位 '08高屋水位
'07中角水位 '08中角水位


無料カウンター