'06ガッカリーナ3月の日記 4月の日記
3/1(水)大潮 雨のち雨 気温2.1-5.5℃ 水位116-116-138cm 水温6.7-6.6-6.7℃
弥生月もシトシト雨で始まりました...。そのまま昼から夕方にかけてもずーっと雨...。本日の推定入川者数を数えるのには片手で充分だったりします...。 増水はお昼2時過ぎあたりから始まりましたが 濁りはそれほど出ていませんでした...。雨は夜半過ぎまでシトシト続くとのこと。 そのあとは冬型で冷え込んでくるため それほどゴンゴンにはならないかも知れませんが どう転んだっておぜえことには変わりありません...。 ちなみに明日は僕の定休日...。何して過ごそうか考え中です...。>ひな祭りの予行練習でもしてよっかな...。

3/2(木)中潮 曇り時々雨みぞれ 気温1.3-6.2℃ 水位158-138-136cm 水温5.6-6.2-7.1℃
今年初めて一度も九頭竜を見ないで過ごしました...。強い北風に時々雲がちぎれて薄日が射すこともありましたが、みぞれる前の冷たい雨が落ちる、弱い冬型特有の時雨れた天気でした...。 おそらく九頭竜には釣り人の姿はほとんどなかったと思います...。これだけ釣果が出ていないと この氷雨に打たれながら ややゴンゴンの川に立ち込む根性者は若狭の遠敷明神ぐらいではないかと思われます...。
3月になって各地の河川が解禁となっています。明日からの週末...。お天気は悪くなさそうですが...この寒すぎる釣果の九頭竜に立ち込む神はどれくらいおられるのでしょうかね〜...(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

『助けてぇ〜イッセンマン<(_ _)>』

3/3(金)中潮 曇り時々雪一時晴れ 気温0.1-6.1℃ 水位130-121-120cm 水温5.4-5.1-6.2℃
桃の節句の朝は雪が積もっていました...。3-4cmぐらいの積雪でしたが、すっかり冬離れしていたので 屋根からズリ落ちる雪を予測できず襟元を直撃されたり、 うっかり青空駐車してあった車の雪かきワイパーがなかなか見つからず発車に手間取ったり、お店に着いて車から降りるなりテントからもズリ雪の洗礼を浴びたりしました...。 この日の九頭竜には岐阜のI師匠'を合わせて若干二名ほどの神々が立ち込んでおられたのですが、久しぶりの降雪に驚いたのかサクラマスは姿を見せることはありませんでした...。

3/4(土)中潮 晴れ 気温-0.1-9.3℃ 水位109-105-105cm 水温6.0-6.7-8.0℃
『新月の大潮廻り後の濁りを伴ったタイムリーな増水&減水後の天気の良い週末!』と全くもって退路を断たれた天下分け目の関ヶ原のような週末の初日だというのに 僕は前晩のひな祭りの小宴後から激しい下痢,腹痛が続いたうえ、今朝になっては吐き気に悪寒に38.5℃の高熱を発症...。まるで毒を盛られたような症状が現れたため、背水の陣に立つことも間々ならず、あの石丸さんに陣を任せて這々の体で 最寄りの病院に駆け込んだのがお昼頃でした...。
病院の問診で『家康に毒を盛られました...。』と言うわけにもいかず ただ症状を問われるままに答えていると、検尿,血液検査及び小一時間の点滴を命じられた後に細菌性胃腸炎という診断をされ、やはり何者かが毒性の食物を喰わせたことが判明したわけですが 時すでに遅く床に倒れ臥してしまったわけでした...。

その後、病床で息も絶え絶えに耳にしたところでは 我が軍は初日総玉砕だったとのことです...。

『みんな怪しいな〜...(-_-#)』

3/5(日)中潮 晴れ時々曇り 気温-0.8-15.2℃ 水位102-101-102cm 水温6.9-7.0-7.9℃
背水の陣2日目の朝になっても、熱はサパーリ引かないうえ悪寒がめっぽうひどく、頭痛,間接・筋肉痛も現れ、明日はいよいよ啓蟄だというのに、布団から這い出ることもできずにうごめいていました...。ただ意識程度は ぼんやりT.Vを眺める程度には回復してきたもので とりあえずNHKを付けておきますと お天気おねいさんが画面に現れる都度『♪〜今日は全国そこらじゅう4月並の陽気なのよっつ(≧∀≦)/。』と申されておったので 閉めきったカーテンの向こうは穏やかに晴れ上がっている事だけは判りました...。けれども我が陣からの朗報は全く聞こえてきませんでした...。
お昼過ぎ、悪寒は残るものの 幾ばくか熱も下がる傾向を見せ始めましたので 気分の良いときには借りてきた文庫本を読み、気分の悪いときにはT.Vを眺め、ひどく気分の悪いときには丸まっていたりしました...。
そーこーしているうちに日も陰り夕方に...。 お天気おねいさんが明日の天気予報をマターリ始めた頃、僕は布団の中で我が背水の陣が完膚無きまで敗れ去った事を哀しくも確信していました...。
『♪〜明日は今日と一変!全国そこらじゅう雨なのよう〜(`ε´)でもぉ春一番が吹くかもねっつ(゚▽゚)/!』

『それは良かったな〜。(-_-#)』と思いました。ちなみに'05の春一番は2月24日でした...。


3/6(月)小潮 雨のち曇り 気温4.7-10.2℃ 水位107-125-129cm 水温8.3-7.6-7.2℃
背水の陣が敗れ去った翌日...。おねいさんのおっしゃるとおり朝から雨でした...。昨日、一昨日と九頭竜で矢尽き刀折れたもののふ達の涙雨のようでした...。昨晩ぐらいから ようやく熱も引いて体もだいぶ楽になった僕は、おかゆなどを口にして体力回復を計るため 今日もお店を休みました...。m(_ _)m
思えば病欠でお店を3日も休んだのは数年振りぐらいですし、38.5℃以上の熱が2日も続いたのは13年前にインフルエンザに罹って以来のことでした...。参りました...。お店でみなさんと一緒に頑張りたかったですが残念です...。申し訳ありませんでした...m(_ _)m とは言っても お店でマターリ【脱出ゲーム】でもしてるのが関の山でしたでしょうけど...。それでもせめて お茶出したりカキモチ並べたりぐらいは したかったなあ...。
それでも この週末...。『ゼターイなんかある (゚▽゚)!あって欲しい(゚∀゚)!! なければ困る(((( ;゚Д゚)))ガクブル...。』って思ってただけにショックでした...。
春一番は吹かなかったようでした...。

3/7(火)小潮 晴れ 気温3.0-14.8℃ 水位118-116-119cm 水温6.6-7.5-9.0℃
。。と言うわけで3日間もお店を離れていたわけでしたが 結局薬局八木薬局この3日間は なぁぁぁぁ〜んんんにも無かったようです...。コツもカツもボコもバシャも...。陣を任せていた石丸さんは 今日はいつものお休みか完敗の責任をとって旅に出てしまったか良くわからないのですが お店にはお見えにはなりませんでした。でも置き手紙も無かったし、おそらく普通に定休日を取られていることと思いました。
【なぁぁぁぁ〜んんんにも無かった。】と言うことは、この週末に九頭竜に立った幾人かの お客様から電話でお聞きして判りました...。春日井のお客様からは『店長〜! 気を落とさないで20日頃の連休にはゼターイ上がりますよ!!』という励ましのお言葉を。 金沢のお客様からは『なんや? まぁだダメけ? 昨日犀川でもやっと64cm1匹上がったって聞いたから九頭竜もそろそろかと...。んなら高速降りんと このまま帰る。』 けなるい話を。名古屋のお客様からはてきねぇのは治ったんけの?』という意味不明のメールなども頂いております。色々とお気遣い頂きありがとうございます。m(_ _)m

今日は朝から良いお天気でした。久しぶりに川廻りしましたが 昨日の雨による増水傾向も治まって いつもの今時の九頭竜でした。釣り人はパラパラ...。寂しいものでした...。お店に戻って・・・・・・・ そしていつものように【なぁぁぁぁ〜んんんにも無く】一日が終わると思っていたら 二時過ぎに突然のバラシ情報が当事者もろとも飛び込んで来たわけです。 やってんたのは地元のHさん(元師範代)。ガックリと背中を向けて途切れ途切れにお聞きしたお話をまとめると。『AM11:00に高屋橋下流右岸の水位計のちょい上流のテトラで足元でヒット!! 2度の走りをしのいで浮いたと思ってタモに手をやった時に高速ローリングを食らって敢えなくラインブレイク...。』とのことでした...。2/25に水道局で泳いでいるのをハケーンされて以来久しぶりのサクラに関する情報のうえ、 足元まで追いかけてきてヒット&がっつりとルアーを食い込んだような感じなどがフレッシュっぽい魚のような気がしたので 申し訳ないんだけれども一匹上がるまでは発信しないでおこうと心に決めていた【メルマガ】を一ヶ月振りに発信してしました...。スマソ...m(_ _)m
でもそのあとはまた【なぁぁぁぁ〜んんんにも無かった。】ので気のせいだったのかもしれません江。(^^;)

3/8(水)小潮 晴れ時々曇り 気温4.8-12.8℃ 水位119-116-119cm 水温7.4-7.5-8.3℃
ヤパーリ気のせいだったようですね...。(T_T) いかにも思わせぶりな風説の流布のせいか この日の高屋橋周辺は久しぶりに釣り人で賑わってしまいました...。中には この日曜日に帰ったばかりなのに、また出てきてしまった静岡県の方もいらっしゃったりしてしまいました...m(_ _)m
詰まるところ終日【なぁぁぁぁ〜んんんにも無かった。】わけなんです...。大変お騒がせしまして申し訳ありません...。m(_ _)m
他にも3/7の晩に、いーかげん見飽きただろうと思い ホムペ表紙の篠田さんのサクラマス画像を外したところ 翌日朝イチに『越前のTOPのサクラマス画像がもうすぐ入れ替わるみたい〜!?いよいよ━(゚∀゚)━! 』みたいな内容のチェーンメールが各地を回ったらしく、『ついにサクラ釣れたんですかっつ( ̄□ ̄;)!?』 と大慌てで電話をかけてきた方がいたりもしましたし...。もうここまで来てしまうと迂闊に下手なことできなくなっちゃいましたね〜...。中には『遂に表紙のいけぇサクラも消して、いよいよあきらめモードけ?( ̄ー ̄) 』と 実に冷静で鋭い洞察力の内容のメールを すかさず送ってこられた名古屋のお客さんもいましたけど...。
ふ〜...。( ̄。 ̄;)まだ諦めてはいないんですけどね...。(´д`)でもね...ヤパーリね...。φ(.. ) タスケテイッセンマン...(((( ;゚Д゚)))

3/9(木)長潮 曇時々晴れ 気温0.2-12.0℃ 水位119-115-115cm 水温7.1-7.0-8.1℃
今日はサクラが2匹見えました。AM11:00頃に今年一番人気のポイント高屋橋上流右岸テトラでショートビル和田SPスペシャルレッドに一度だけチェイス。かなりの大きさだったそうです。お昼過ぎにも福松大橋下流左岸のテトラ際を遡上していくサクラマスが目撃されています。どうやら九頭竜には今、サクラマスは2匹はいるようです...。 甚だショボ過ぎる情報ですが 今日 九頭竜に立ち込んだアングラーは若干10名余りだと思いますので かなりの確率かも...? それにしてもショボ過ぎますね〜(T_T)

3/10(金)若潮 曇 気温6.2-10.9℃ 水位113-115-115cm 水温8.1-7.9-8.0℃
今日もサクラが1匹見えました。AM8:00前に えち鉄護岸で京都M師範代のルアーのテールフックにKISSして2回頭振って帰っていったそうです...。大きさは55cm級だったとか...。 情報を頂いてすぐ昨日の2件も含めてメルマガ配信させて頂いて この日九頭竜にお出でになっている僅かなアングラーの士気を高め、次なる朗報を期待していたのですが...。そのあとは【なぁぁぁぁ〜んんんにも無かった。】わけでした...。

3/11(土)中潮 晴れ後くもり 気温3.8-18.5℃ 水位120-117-130cm 水温7.4-7.8-9.1℃
ようやく一匹目が検量されました〜♪ それもフレッシュです!! 釣れたのはAM11:00。高屋橋上流左岸(高屋護岸)でした!! この日の九頭竜は春の気配漂う穏やかな天気。雪シロ混じりの笹濁りでやや高めの流れ。 さすがに解禁以来のド貧果で、第二土曜日だというのに釣り人の数は寂しいものでしたが、コアな九頭竜常連のアングラーだけは高屋橋上流右岸テトラなどを中心に集結していました。
各々何気なく振る舞ってはいるものの 実は密かに自分こそ一番乗りを目指し、気合いに充ち満ちた朝方の時合いが外れ...。 そしていつものマターリ座談会(お茶付)に変わってまったその間隙を縫って御一行?様は第一関門を無事通過! 第二関門の高屋護岸でコソーリ待ちかまえていた兵庫の中村 哲史さん
のルアーに引っ掛かってまったということになったわけでした。
昨年 日券釣行で痛恨のバラシを決めて年を越した中村さん。リベンジの年の'06九頭竜(激渋)は年券を購入しての参戦初日の栄冠でした〜♪ おめでとうございます!!つーかありがとうございます〜!!m(_ _)m


3/12(日)中潮 雨 気温0.9-9.6℃ 水位134-142-168cm 水温7.8-7.5-7.2℃
待望の'06フレッシュランの翌日は残念なことにゴンゴンになってしまいました...。前日から雨降りの予報が出ており雪どけも本格化している時期だし、こーなることは判っていましたので 改めて今朝ひっくり返った方はおられなかったとは思います。 いちおうコアな九頭竜常連達を中心に、本格な増水前の僅かなチャンスに期待をして真面目に竿を出された方々もいらっしゃいましたが、2日酔いで寝坊を決め込んだり、パチンコ店開店までお店でマターリしたり、前晩、夜更かししてGETしたメバルちゃんと記念写真を撮ったりなど...すっかりと肩の力を抜ききっておられる方も多かったようです。
前日のHIROHERO兵庫の中村さんも、ご同行の松本さんとともに再釣行を約束されてお昼前に九頭竜を後にされました。そして釣○館さん達が出前のカツ丼を食べ終わった頃には 九頭竜には誰もいなくなっていたと思います...。


3/13(月)大潮 曇りたまに小雪 気温-1.0-3.7℃ 水位156-142-135cm 水温5.7-5.7-6.3℃
毎年この時期 お約束の寒の戻り...。うっすらと塩を振ったように小雪が名残った寒い朝でした...。
とは言ってももう3月。降りる際からとけていきます...。九頭竜は今朝になっても依然ゴンゴン...。ただ濁りはそれ程でもなく、ややきつめの笹濁りで水さえ引けば釣りにはなりますが 北風ピープーでみぞれ雪...。
もう彼岸も間近のこんな日和に わざわざ無理して?釣りする方は若干2名ほどでした...。

思えば今日から大潮。今シーズン三度目の大潮廻りです。【暑さ寒さも彼岸まで】【仏の顔も三度まで】【居候。三杯目にはちょっと出し】....??? わけわからないですけど...この増水&大潮のセットメニューに誘われて御一行様(本隊)がどんどん到着されていることを願って止みません...。

3/14(火)大潮 曇り時々雪 気温-1.3-1.8℃ 水位125-120-117cm 水温4.7-3.7-4.5℃
朝起きて今年初めてひっくり返りました...。雪がこんも〜りと積もってました。それも20cmぐらい...。思わず『聞い〜てないなぁ〜。(-_-#)』と憤慨しました。 そりゃ確かに雪が降るとは聞いてましたけど これだけ積もるっては聞いてなかったんですけど...。(-_-#) それでも『俺はNHKで聞いていた。( ̄^ ̄)(想定の範囲内だ。) 』とおっしゃる方も一部いらっしゃったので 勝手にひっくり返って憤慨したのは、こちらの情報収集不足のせいということなんでしょうか...。
まあフワフワの綿菓子みたいな軽い雪だったので 四駆のスタッドレスで走る分には全く荷んならんのですが 、おそらくとっととノーマルに履き替えてしまった方々が多々いらっしゃって大混雑が予想されたので 川廻りは中止しました。あとで聞いたところによると この日の福井市の積雪は3月としては28年振りに30cmを超えたということでして、まさかそんな事態になるとは何も聞かされずに、 本日九頭竜釣行をなさった方々の出足を大いにくじき、モチベーションを著しく阻害したとのことです。ほんとにハタ迷惑な空気の読めない寒の戻りでした...。


『今日は長女(小6)の小学校最終登校日でしたが...。』

3/15(水)大潮 晴れ 気温-1.3-9.3℃ 水位110-106-110cm 水温4.6-5.8-7.7℃
今日は快晴〜♪ 白銀に朝日が映えて清々しいふいんきの九頭竜です! 更に雪シロ混じりの笹濁りの良い感じの流れ...。第一関門付近にはAM8:00現在 釣り人は2名...。(^^;) 頑張ってください〜♪

...って何事もなく終わってしまいました...。ハタヤでライズが1回あったのみでした...。明日に期待します。

実は今日は月に一度のブルーな日でした。ただでさえブルーなのに 今月は更にトドメを刺されました...。『3/10に頂く約束になっている、今月分の振り込みが未だ確認されませんので ご注文頂いた製品はお送りできません!!』って某取引先から一方的にFAXが来たんですよ〜( ̄Д ̄*)
『御社は3/10売掛回収日っていつ決まってたの? 請求書にも書いてないんですけどぉ? うちは開店以来20数年ずうーっと支払日は15日なんですけど???エーエーーちゃんと払いますよっつ!!(`ε´)払わなかった事なんて 今まで一度もないぢゃないですかっ!? それなのに,それなのに...。グヤジー...。』 と悔し涙も乾かぬまま迎えた本日15日。【閉店奨励ハガキまたキター━(゚∀゚)━! !】もうウンザリです...。
それもこれもみんなサクラマスが釣れな(以下略...。

追伸:雪はうつくそ〜とけました。

3/16(木)大潮 曇り後雨 気温0.6-12.1℃ 水位106-103-112cm 水温6.7-6.5-7.1℃
『おはようございま〜す!!!本日AM8:00前に保育園前右岸で50cmが上がりました。一身上の都合で名前などは秘密とのことですがあとで検量にはお出でになるとのことです。
場所が場所だけにフレッシュではありませんが『よかったなー』と思いました。ヒットルアーは某メーカーのプロトタイプのルアーでよくわからないとか...。 よくわかったらお知らせします。』

『えーと先ほどのサクラが検量されました!!57.0cm1.8kgの細めですが精悍な顔つきのサクラマスです!!
ヒットルアーはアイビーライン サクラマス用プロト12g武山SP(仮称)というスピナーみたいなルアーでした。 釣られたのは岐阜 K師範代でした〜!!!
なお先ほどのメルマガで保育園前右岸と間違って発信してしまいました...。反対側の保育園前左岸でした。 反対側へ慌てて行っちゃった方が もし約2名ほどおられましたらまことに申し訳ございません...。m(_ _)m』



3/17(金)中潮 雨のち曇り 気温6.7-9.4℃ 水位303-374-293cm 水温6.9-5.8-6.5℃
朝起きて今年2回目のひっくり返りを決めさせて頂きました...。水位が3mを超えていました...。Σ(゚д゚lll)
泡を食って 川を見に行ったところ 九頭竜は真っ茶色でドンブラコ状態でした...。久しぶりに見るドンブラコでしたが 何も飛び石連休前に...。 それも春彼岸のこの連休前にこんな大増水なんて...。 もうひっくり返ったまま起きあがらず そのまま静かに土に還りたいと思いました...。

お店に戻ると、こんな日に遙々やってきてまった松本ナンバーと岐阜ナンバーの方々若干3名様が お店の中でスーパー黄昏状態で動けなくなっておられました...。これ以上被害者を増やしてはいけないと思い、大慌てでメルマガを配信したわけですが、あんまり慌てていたので同じ内容を2回も配信してしまいました...。お騒がせいたしました。m(_ _)m
今はもう雨は止んでおり 水位もAM11:00の3m75cmを頂点にゆっくりと下がり始めていますが これだけの増水が引き切るにはかなり時間が掛かります...。過去のデータ から推測いたしますと1m前半まで下がるのには3,4日は必要かと思われます...。マタ ファクスガヤテークルキトマタ ハガキモ ヤテークルタスケテイッセンマン...(((( ;゚Д゚)))

追伸:【棚からぼた餅】【果報は寝て待て】 【勝てば官軍】【急がば回れ】 【待てば回路の日和あり】??? よくわからないですが この週末は王JAPANをみんな応援して過ごしましょうか〜!(o ̄∀ ̄)ノ この際【運も実力のうち】と割り切って【三度目の正直キテー━(゚∀゚)━! 】
追伸その2:もし負けちゃった時には 是非蟹と戯れて心をいたわって過ごしてください。

3/18(土)中潮 曇り後雨 気温1.9-13.2℃ 水位189-166-159cm 水温6.6-7.0-7.6℃
水は予定より早く引いてきました。濁りについては車がないので見に行けてません...。雨は降っていません。冬型になって気温が下がるので あまり降らないのかも知れません。もしかしてこのまま降らなかったりすれば 明日は釣りできる状態になりそうな気がしてきました。 でも、もし出発しようと思われる方は 保険のためにメバルタックルでも用意した方が良いかもしれません。夕方 車が手に入りましたら また状態をレポートします。
ちなみに九頭竜には驚いたことに釣り人が10人くらい同意の上で来てしまっているようです。


『愛知 W名人はすでに 今遠征でメバル17匹をGET!!』

夕方になりました。雨がシトシト降ってきてしまいました...。水位もまた上昇し始めてます...。明日も難しいようです...。(T_T)

3/19(日)中潮 雨のち曇り 気温4.5-7.4℃ 水位178-174-172cm 水温7.3-7.2-7.5℃
昨晩 雨はシトシトしとしと一晩じゅう断続的に降り続け、昨夕いったん150cm台まで下がった水位もジリジリじりじり上昇...。丑三つ時には遂に170cmを突破...。間断たなく続く雨だれ音に口惜しいやら腹立つやらで眠れぬ夜を過ごしました...。 いちお川廻りに向かったものの高屋橋でUターンして返ってきました。人っ子1人いない九頭竜を眺める気はしなかったのです...。濁りはそれ程でもありませんでした。
お店に戻っても 駐車場の車の中で、一か八かで来てまった岐阜のIさんが、すっかり諦めてグウグウ寝ているだけで誰〜も来ないし、とりたててなぁ〜もすることないので、昨日見つけた魚釣りのゲームに熱くなっていました。
そのあと昨晩も夜通し頑張ったW名人が表で大漁の後始末をしている水道の音を聞きながら、プロ野球のことはサクラマスより詳しい?あの石丸さんの解説付きで(つーか僕が知らなさすぎ...)王JAPANをマターリ応援していました。
ただお店のT.Vでは放映しているチャンネルが見つからず、仕方がないのでYahooのスポーツナビを見ながら一喜一憂してました。
試合が終わった頃には雨は上がっており、W名人も帰途につかれていました...。雨は上がったものの冬型が強まってきたせいか北風が強くなってきていました...。 明日からはややましな天気に戻るようです。水位が下がってくると良いですね...。

『特大マダイ165cmは 直ぐ獲れた(^_^)v』けど『大マグロ410cmは手こずりました...。(^^;)』それでも『未だ上げれないのが カンパチ中(推定200cm)とカンパチ特大(推定500cm※注:激レア)』 なかなか現れないうえ一瞬で消えてしまいます...。巨大カンパチなどは大マグロを獲ってから出ないと現れてくれません...。ひっで口惜しいので誰か代わりに泣かしちゃってくださいませ...。

3/20(月)中潮 曇り時々晴れ 気温0.0-10.5℃ 水位145-135-135cm 水温6.6-5.8-℃
水位は130cm台まで落ちてきました。濁りは笹濁りです。問題ありません。今日は北風ブンブンで左岸側は釣りにならないぐらいでした。明日は南寄りの風になるようです。何か起こって欲しいですね〜♪

3/21(火)小潮 曇り一時雨 気温2.1-℃ 水位125-122-125cm 水温7.0-6.8-7.4℃
(何よりうれしいひな祭りより)楽しみにしていた 春分の日は思ってたよりおぜえ天気でした...。 確か前日までは晴れ間も出るようなことを予報してたようでしたが 朝から今にも降りそうなふいんきの空模様でした...。
訳あって今日は上流の五松橋から川廻りを始めましたのですが 悲しいくらいに閑散とした九頭竜でした...。それでも先週末めでたくフレッシュランがあった高屋橋周辺は それなりの人口密度を保っていました。これで早朝一発にせめて【'06版お彼岸ラッシュ(プチ)】でも起こっていれば 凛とした緊張感があたりに漂っているはずなのですが、 規則正しい間隔を開けて立ち並ぶアングラー方々の一挙手一投足に その気配はあまり感じられませんでした...。
10時過ぎには とうとう雨がポツポツ降り出してしまい、それを良いことにとっとと竿をしまってお店に戻ってWBCをT.V観戦しようと企む人達まで現れる始末...。『試合開始前に 九頭竜の方はもう勝負あったのか...。orzと諦めてT.Vを眺めだしてお昼を過ぎた頃、 多摩ナンバーの車に乗って大阪の亀ノ介さん(熊本生まれ)が11時ちょうどに中角水位計上流右岸テトラで仕留めた'06フレッシュラン2匹目がキター━(゚∀゚)━!わけでした!!!3.4kgの丸々太った どう見てもやる気満々のプリプリでした。ありがとうございました〜♪


『いつか誰かがきっと...。 』

3/22(水)小潮 晴れ後曇りのち雨 気温1.5-10.9℃ 水位115-113-115cm 水温7.1-7.4-7.5℃
久しぶりに平水に戻り透明感のある流れになりました。あともうちょっと晴れ間が続いて照り込みがあれば文句なしの九頭竜でしたが、朝方の薄晴れのあと とっとと曇ってお昼3時頃には雨が落ち始め夕方にはシトシト降りになっちゃいました...。
なんというか天気予報よりは早めに崩れていっているいうか 天気予報が直前にならないと当てられないって感じがするのは僕だけでしょうか...。特にここ1,2年の天気予報は当てるのが難しくなったのか、予報の精度が落ちたのか アテてにしていると腹立つ>ことが多くなったような気がします。
今朝も上流からの川廻りでした。ハタヤに4人、保育園前に4人、五松橋付近ゼロ?、8号付近1人、九頭竜&JRは2人、中角2人、えち鉄4人、高屋右岸3人、左岸4人...。まあ今年の九頭竜にしては平日ではよく入った方ですか...。
昨日 今シーズン2匹目のフレッシュがキャッチされたので そろそろ爆発(せめてプチ)してくれるとうれしいのにみたいな微妙な期待感を漂わせている九頭竜でしたが、今日は惜しいバラシが2回あっただけでした。
一匹目は今年は珍しい早朝一発AM6:50頃に8号すぐ上流左岸で釣○館さんが...。 2発目は今年はお約束のAM11:00に中角橋下流右岸で3/16のHEROあのライオン丸さんがやってんたということです。釣○館さんは目の前でギラギラうねる魚体に気合いの追いあわせ3連発目に気持ちよくすっぽ抜けてまったorzとか...。ヒットルアーは なんとあの ショートビル85F石丸さんSPだったということです。 お昼過ぎお店にカツ丼を食べに立ち寄った時にテールフックにサクラの鱗が付いた夢の跡の画像 を物悲しげに見せてくれました...。

夏草や兵どもが夢の跡 芭蕉

一方ライオン丸さんのは 昨日まさにフレッシュ第2号が上がった同じテトラ帯の上から同じ時間帯のヒットでした。同じくカツ丼をハモハモされながら伺ったところによりますと運悪くピックアップ寸前の足元ヒットでお約束のテールのみの淡いフッキング...。 何とか寄せてバシャバシャさせたものの、近くにいた同行のお連れ様2名様のご鞭撻も虚しく惜しくもフックアウトしてまったorz そうです...。今回のヒットルアーはショートビル85F赤金とごく普通だったそうです。....っとここまで書いたらサクラキター━(゚∀゚)━!続きはまたあとで...
...ってホムペアップロード直前にサクラマスを検量に見えたのは 大阪からお越しのハエ男さんでした〜♪(^^)/ なんとAM7:30に釣っちゃっていたのに前日からの徹夜のせいで そのまま車の中で熟睡しちゃっていたそうで、気が付いたらPM6:30だったそうでした...。 _(_ _)ノ彡☆

『なんだ〜釣れてたのか...(o ̄∀ ̄)ノ。』 でも雨がしつこく降ってるなー...。明日はまたどーなることやら...。


3/23(木)小潮 曇り時々晴れ一時小雨 気温5.7-16.4℃ 水位135-135-143cm 水温7.2-7.5-8.8℃
朝起きて携帯で水位を確認するのに とてもドキドキしました。昨夕からシトシト長雨が夜半頃まで降っていたので もしかしてまたこの間みたいにドンブラコになっていたらどーしようと思ったからです。 でも思っていたより水位の上昇はなくホッとしました...。
いちお定休日ということもあり 久しぶりに鳴鹿大堰まで出かけてみました。左岸側のゲートは定期点検中で閉めきってあるため、右岸側のゲートはほぼ全開。笹濁りの雪解け水が勢いよく流れ落ちていました。
堰堤から眺め下ろすハタヤ〜保育園前の流れが何故かとても懐かしく感じました...。堤防ではツクシの背比べが始まっているようでした。水位が高めのせいか釣り人は誰もいませんでした...。
その後は夜7時頃まで五松橋下流右岸付近の建物内にず〜っと籠もっていましたので 何がどーなったかは判っていません...。 お店番のあの石丸さんからも釣果報告等のメールは なぁも入ってきませんでしたし、今朝(3/24)になっても なぁも言わずに黙ったままですので おそらくなぁも無かったことと思います...。


3/24(金)長潮 曇り時々晴れ 気温3.6-10.9 ℃ 水位146-135-136cm 水温7.1-7.6-8.7℃
今日もなぁもありませんでした...。雪シロが加速しているようで水位の下降が遅く、終日やや高めで攻めにくい状態をキープしていました。濁りも透明感の無い ややきつめの笹濁り...。 なぜだか判っていませんが、この状態は例年のハイシーズンでもあまり釣果は出ないので、今日の結果にはそれほどガッカリしませんでした。明日、水位はまだもう少し下がって来ると思われますが、それでも120cm台でしょうか...。 なんとか九頭竜でなぜか一番釣果の出る1m10cm台になって欲しいなあ。

3/25(土)若潮 晴れ時々くもり 気温-0.5-16.1 ℃ 水位126-122-120cm 水温6.9-7.5-9.0℃
久々に放射冷却で冷え込んだ快晴の土曜日でした!! 大増水から一週間...。初めて迎える週末です。気配もやや上向き↑、水位も落ち着いて↓、お天気もGood(^^)v なんだか期待できそうなふいんきを感じてか 九頭竜は久しぶりにたくさんのアングラーで賑わっていました〜♪ 濁りも昨日と比べれば透明感が増していて これで釣果が出なかったら嘘やろ〜?(^^;) ってな感じの流れでした。
...がしかし、なんの香ばしい情報も入らず、ジリジリと時間だけが過ぎていき『お宅のサクラマスどーしましたかゴルァヽ(#`Д´)ノ コール』に何度か冷や汗を掻いているうちに、とっととスーパー常連のK氏が いつものようにいつもの席でいつものランチをオーダーされるお昼を迎えてしまっていました...。<(_ _)>
同じ頃 すっかり黄昏れた愛知のD氏も来店。崩れるように座り込んでカツ丼をオーダーされたので、僕もご一緒させて頂きました...。
D氏が出前のカツ丼をハモハモしながら語ったところによると 今朝スタメンのかなりの有力メンバーは、何故か第三チェックポイントのえち鉄護岸に集結しており、廻りの方も含めて全員音無し...。ただ右岸側からウェーディングされていた45氏の竿にAM11:00に何者かがHIT! ゴンゴンゴゴゴンと竿を激しく叩いたあと、仮にサクラマスだったなら優に80cmは超えるであろうと思われる大きな鱗をフックに残し、悠々と泳ぎ去っただけとのことでした...。 D氏は昼食後は九頭竜を見切ってS先輩と大味川へヤマメを泣かしに行くんだとのことでした...。
結局薬局八木薬局...。今日はサパーリなのかなーっと諦めかけたお昼1時頃。第一チェックポイントで見事 技ありで取り込んだサクラマスを引っ提げて富山の山本さんが現れ、カツ丼ハモハモ中のD氏のスタンディングオベーションを受けたというわけでした。


そのあと水位が待望の110cm台に下がった瞬間のPM3:20。ちょーど愛知のO名人がお店でマターリお茶を飲まれていた頃になりますか...。中角橋下流右岸テトラで京都の小西さんが3年目にして初めてのサクラマスを上げられていたということになります。
その後は検量がなく 今ひとつ盛り上がらず終了しましたが、夕暮れ時にお店に次々と集結した多数のアングラーの中に、実はコソーリ痛恨のラインブレイクやフックアウトなどをやってんた方が3名も紛れ込んでおられたものですから、【明日の傾向と対策会議は】大変な盛り上がりを見せたということになったわけでした〜♪
ちなみに愛知のD氏はS先輩共々 ヤマメにうつくそ〜泣かされつんたとのことでした...。そのあと夜10時頃から足羽の主とスーパー常連K氏と雑魚を泣かしに行ったんですけど どーだったのかな〜??

『みんな 頑張って〜♪』

3/26(日)中潮 薄曇り時々薄晴れ 気温7.3-17.3 ℃ 水位117-118-112cm 水温8.0-7.8-8.6℃
昨日2ゲット3バラシと良い感じで迎えた今日は、検量が5,6匹はあると思っていました...。水位も110cm台で良い感じの色..。アングラーもそこかしこに大勢入っておりました。でも結果は検量ゼロ...。_| ̄|○
朝から南寄りの風がブンブンで、薄曇りって言うのでしょうか終日雲が空を覆って照り込みが無かったのが良くなかったんでしょうか...。それにしたって寂しすぎる日曜日でした。
ただ『今日AM10:30頃 九頭竜橋上流右岸で63cmが上がっている。』情報が巡回員の方から、『JR〜森田小付近で2本上がった。』という情報が通りすがりの自転車おじさんから発信されたため 皆さん各々確認に忙しそうでした。実際のところはどうだったのでしょうか...。
某スタメンからは『8号上流右岸で石丸さんSPにサクラがチェイスして来た。』という情報も頂いていますし、今朝(3/27)になって『昨日PM3:00過ぎ頃 えち鉄下流右岸側からウェーディングされてた方が60cm弱のサクラマスを釣り上げてストリンガーに掛けるのを対岸から見ていた。』 という情報も福岡のM氏より頂いておりますので、なぁも無かったわけではないようです。それにしてもフレッシュラン本隊はいつになったら到着されるのかなー。
 
『昨日はS先輩に当店最寄りのなかなか廻らないシュールな回転寿司! 【寿司道楽】の、お寿司をおごって貰いました〜♪美味しかったです〜。ゴチでした。m(_ _)m』


3/27(月)中潮 晴れのち曇り 気温5.3-15.8℃ 水位114-112-116cm 水温8.0-8.7-9.9℃
いかにも春めいたお天気の今日もヤパーリサパーリでした...。濁りも流れも良い感じ...。誰かが言ったか知らないけれど御一行様があと498匹、右岸と左岸に分かれて2列になって一斉に上がってくるかも? なんって前向きすぎるXファイルを信じたわけではないのですが、久しぶりに早朝川廻りをサボってカントリー前で竿を出してみました。 今年発売され、この'06九頭竜(激渋)で1GET1バラシ1チェイス1ニゴイと飛ぶ鳥落とす勢いのあの石丸さんSPとは対照的に昨年発売されたものの、未だ釣果に恵まれず越SPとしては初めて越冬した'05越前SPver.Wを10回ばかり放ったところで、嫁から『保育園送ってけ指令。工エェ(´Д`)ェエ工』の電話が入り、まるで不完全燃焼のまま釣り場を後にしました...、
『こーゆー時に限って...(-_-#)』と、その後しこーしドキドキしながら誰か彼かの吉報を待っていたのですが そのまま何事もなく一日が終わってしまいました...。

追伸:カンパチ中(150cm)はなんとか上げましたが...。巨大カンパチは相手になりません...。

3/28(火)大潮 晴れのち曇りのち大崩れ 気温8.4-18.3℃ 水位121-117-138cm 水温8.6-8.8-9.4℃
今日も川廻りをサボって開店前に高屋護岸で30分ほど竿を振りました。明日からおっぜえ天気が予報されているので、次の木曜日には釣りにならない悪寒がしたからです...。護岸にはアングラーが3名ぐらいおられました。 今日お休みのあの石丸さんも様子を見に現れていました。用事があるため竿を出すのは9時頃からだとのことでした。御一行様の連隊は今日もお出でになっていないようでした...。
そのあとはお店に戻り、肩を落として入ってくるお客さん達とため息をつきあいながら過ごしました...。
そうしてお昼2時を過ぎた頃、低気圧の通過で空模様は一変!! 雷音に続いて突風が吹き、大粒の雨が次第に激しくなり、そのうちにとうとう猫と犬が降ってきました...。

夕方4時頃、犬と猫が降るちょっと前にJRだいぶ下流右岸(短大前)のプールでタモ入れ寸前に55cm級をやってんた大阪の方が首をすくめながら もっと大きめのタモをお求めにお出でに なられました。ヒットルアーはサミング70マットオレンジ
だったとのことでした...。『惜しかったなー...。(-_-#)』と思いました。
ここのとこ暖かい日が続いていたせいか 水位は速やかに上昇を始め、現在PM8:30 とっとと1m50cmの大台を突破しています...。明日はゴンゴンですな...。

3/29(水)大潮 小雨のち曇りのち小雪 気温3.3-7.6℃ 水位161-147-138cm 水温6.4-6.4-6.8℃
今日は昨晩から引き続いて北風ブンブンで予定通りゴンゴンでしたが、思っていたよりは増水せず濁りもひどくなく、やる気のある人なら右岸側からなら やれっていわれれば2,3時間ぐらいならやってもいいんだけどぉ...。φ(.. )ぐらいの九頭竜でした。そんな方が高屋〜中角の右岸に5人ぐらいおられました。その中にハエ男さんの姿も例の場所にありました。 なぜだか そんな彼らに申し訳ない気持ちがつのり、天池あたりで車を返してしまいました...。
鉛色の空に、冷たく吹きすさぶ北風、波立つ薄茶色の川、時折チラチラ舞う小雪、新緑が遠慮しがちに萌える木々、背中を丸めながら道急ぐ人々、塗れ毛を縮らせて千鳥歩くノラ犬、無人駅を素通りして行くガラ空きの一両電車...。 今朝、出掛けに眺め見たT.V番組に映されるきらびやかな都会の明るい朝の風景とは まるで別世界が車窓に広がっていました...。
そして誰も来ないお店のカウンターでも いつもの風景...。お約束のハガキ...。

  

静かにそして深くそれでも時は過ぎていくのでした...。タスケテイッセンマン...。明日もじぇったいおっぜえざ...。

3/30(木)大潮 曇り時々小雪小雨さぶい 気温0.9-4.1℃ 水位126-120-123cm 水温5.9-6.0-5.9℃
予想通り天気はおっぜえもんでしたが、水位は思いの外120cm前後に落ち着いており、川の色はなんと上流から下流まで透明感のある綺麗なエメラルドグリーンになっていました! さらに久々に見る"Spring"の流れ...。意外でした...。 これで照り込みがあれば申し分ないコンディションなのですが、それは叶わぬ冬型の九頭竜でした...。
保育園前左岸に腰まで浸かった釣り人が2人。冷たい向かい風にもめげず竿を振っておられました。そのやや下流、ちょうど五松橋かけて流れが分かれる少し前の水面スレスレを、燕ぐらいの大きさの黒っぽい野鳥が幾つも舞っていました。なんという鳥で何をしていたんでしょうか...?
冬空を映しつつ流れ降りる九頭竜にそっと立ち込む孤高のアングラーの下で無言で群れ踊る水鳥...。それはそれなりに絵になる風景ですが、やはりこの時期は、水面にさんざめく陽の光に目を細めながら鶯(ウグイス)と雲雀(ヒバリ)の二重奏(デュエット)をマターリ聴きながら釣りしたいものですね....。まあそれに桜鱒が奏でるドラグ音や水割れ音が加わって三重奏,四重奏となってくればうれしい限りなんですけど...。
僕は定休日だったので詳しくわからないのですが 今朝(3/31)見た、予定より早めにとっとと始まっているあの石丸さんのブログ
を見る限り、昨日はそんなことは無かったようですが...。明日からいよいよ4月。石丸さんじゃないけどトレビヤーンな週末になって欲しいものです。


『ちなみに,今日の日記にあった鳥はセキレイでしょうね。セグロセキレイとかではないかと。
水辺でうろうろしているのは,メイフライ(カゲロウ)を食べに来ているのです。
この時期,11時ぐらいからの2時間ほどに,「オオクママダラカゲロウ」という
大きなカゲロウの集中的な羽化があって,その時間に合わせてどこからともなく
セキレイも集まってくるようです。フライやる人には馴染み深い虫と鳥です。』

。。。。っと京都のFさんからメールを頂きました。ありがとうございました。m(_ _)m

3/31(金)中潮 小雪のち曇り後晴れ 気温0.0-8.7℃ 水位113-105-106cm 水温4.7-5.3-6.5℃
今朝はまだ冬型が名残った九頭竜でしたが、午後からは次第に天気は回復し、夕方前には晴れ間も現れ 照り込みも入りキラキラと...。唯一の問題点は釣り人が全員顔見知りになる程度の人口密度だということでしたが...見事、岡山からお越しの川口 健太さんが決めて下さいました〜!! 詳しいレポートについては、昨日からもう始まっているあの石丸さんのブログに任せると致します。長らくのご愛読ありがとうございした〜。またどこかでお会いしましょう...。m(_ _)m

『明日は、あなたが!?(゚▽゚)』