'06ガッカリーナ4月の日記 5月の日記
4/1(土) 中潮 晴れ後くもり 気温-0.6℃-16.6℃ 水位98-94-98cm 水温6.0-7.1-8.4℃
新潟遠征中のI氏からの元気一発!ご機嫌メールで叩き起こされたのが福井時間ではAM3:35...。まだ辺りは真っ暗でした。北の国ではずいぶんと夜明けが早いようですね~(-_-#)...。 カーテンの隙間から覗き見た夜空は お星様がキラキラ...(☆∀☆) 放射冷却で冷え込みそうだけど良い天気の朝を迎えられそうだと得心しながら、再度眠りにつきました...( ̄q ̄)zzz
思った通り晴れ上がった九頭竜をいつものように川廻り...。実は今日から...まあ正確に言うと一昨日から九頭竜川の釣り情報に関してはあの石丸さんに担当が代わったので 別にせっせと川廻りしなくてもいいのですが、これは趣味の一部となっていましてとりあえず廻らさせて頂きました。

水の色はクリヤーで良い感じ、人口密度は4月の週末にしては寂しい限りですが、その分プレッシャーも低くなって久しぶりに水位が1mを切ったこともあり、今まで攻めにくかった中,上流域の竿抜けポイントで何かしら釣果が出るかなー?と期待していたのですが 釣果が出たのは第一チェックポイントの高屋橋上流右岸テトラでした~♪
54.2cm1.5kg小振りながらもまずまずフレッシュな魚体!! 釣り人は なんと北海道は士別市からお越しの莅戸 淳(ノゾキ アツシ)さんでした~♪ ヒットタイムはまだ夜も明けきらぬAM5:35!! 九頭竜釣行2シーズン目'06初日の3投目の出来事でした~!! 確か昨年初めて九頭竜にお出でになった時は飛行機とタクシー利用での後来福だった莅戸さん。今年は仕事でめでたく?名古屋出張を仰せつかり、 渡りに船とばかり愛車とともにフェリーに乗って機動力充分でのリベンジ釣行!! その機動力を発揮する間もなくとっとと釣れてまったとのことでした~!!

  
このように快調なスタートを切ったかに見えた4月の九頭竜でしたが その後はサパーリ沈黙...。夕方3時に中角水位計上流右岸で愛知のK氏が下流の強い流れに走られるバラシをやってんた以外はなぁも盛り上がることなく終わりました...。
明日、日曜日は天気が崩れることが予想されていたため、日帰り組はなんの後ろ髪を引かれることなく爽やかに九頭竜をあとにされましたが、一部の居残り組は なんとかせめて午前中だけでもと 自身お気に入りのネット予報WEBにアクセスし最新の天気予報にかじり付いたところ、 なんということか朝に出ていた予報よりは 更に早めに崩れそうとのことで、夜半前頃からとっとと雨が降り、明け方になっても雨で、昼過ぎてもずうううっと雨で夕方には猫と犬が降ってくるうえ、南寄りの強風も終日突風混じりで吹くという おっぜえ天気の予報が発表されてしまっていて、軽くフリーズ>しちゃってたりしてたのが憐れでした...orz

4/2(日) 中潮 曇時々雨のち雷雨突風etc 気温8.4℃-14.3℃ 水位101-108-144cm 水温8.9-8.4-8.6℃
どんよりとした朝でした...。昨晩は思ったほど 雨は降らなかったのか増水はしてませんでした。ただ南の風はブンブンでした。とりあえず川廻りで五松橋まで行ってみました。パラパラと佇む釣り人は、何故かまともな向かい風のはずの右岸側に多かったように思いました。 まあ生暖かい春風ですので寒くはないと思いますが、ルアーはもしかしっと投点よりやや斜め後ろに着陸しているのではないかと思われるくらいの突風でした...。県立大前のサクラ並木には まだ花一つ付いておらず、まるでこの強風で全部吹き飛ばされてまったかのようにも見えました...。 桜並木の手前に立ち並ぶ辛夷(こぶし)の木だけが一つ,二つ白い花を付けていました。

花咲じいさん呼んでこなあかんがし...<(_ _)>』 
桜並木を通り過ぎたAM8:00頃、大粒の雨がまたぞろボトボト落ちだしてきました...。向かい風雨に辛抱たまらずか8号下流の旧バッティングセンター前右岸の堤防をせっせと逃げ昇ってくるアングラーを3名ハケーン。その中には先週の土曜日にここでジャンプ一発フックアウトでやってまった チームどらえもんのA氏のお姿もありました...。 おそらくA氏の後ろ髪は逆風に逆らって左岸側に向けてたなびいていたと思いました...。
お店に着くと、今週もメバ専釣行に切り替えられた愛知代表のW名人が徹夜の漁を水揚げされているところでした。 さすが名人!! 賢い選択と讃えたいところでしたが その後の調べでこの悪天候の中、高速上流右岸で地元の名人が68.0cmという今期最長寸を見事C&Rされていることがわかり、 今年初日がまだ出ていないと思われる愛知勢の代表としての姿勢を問われかねないのでわ?という見解も一部あったりしました。
どちらにしたってお昼3時頃には 予報通り雷混じりで猫と犬がワラワラと降ってきて水も増え始めでれわやだでかんてーな日曜日には間違いなかったんですけどね...。(使い方間違ってるような気がしるorz)
      
『眠さで お顔が腫れてます...。』      『It's raining cats and dogs...。HA HA...┐(´ー`)┌』

4/3(月) 中潮 雨一時曇後晴 気温4.7℃-11.7℃ 水位216-205-174cm 水温7.2-7.5-8.2℃
実は今日から毎年恒例の【上げ膳据え膳ツアー】に出かけています。例年ですと嫁の誕生日と結婚記念日とホワイトデーとが一緒くたになる3/14辺りに出かけるのですが、いろいろあって遅れに遅れてしまったんです...。 例年ですと春真っ盛りの小忙しくなる4月のこの時期に、マターリ一泊旅行など言語道断なのですが、いろいろあってかどーだかサパーリわからないけど遅れに遅れてしまったままの'06サクラマスのお陰で気兼ねすることなく出発できました。更にこの日の九頭竜は お留守番をお願いしたあの石丸さんのブログによると2mを超える雑炊だったということで、なんの心配もいらなかったことになります...。
今回の旅の最重要ミッションは この春めでたく?小学校卒業を果たした 長女(あゆむ・推定約1500oz)たっての希望【横浜の中華街で肉まんを食べること。】でして、それに付随してでら高いところ へ登ったり、少し高いところへ登ったりしるミッションがありました。さすがに表日本はもうとっくに春爛漫で温かく、街中はカジュアルな春服を軽やかにまとった人達でイパーイでした。中には半袖の人もおり、その中をの厚手のフリースジャンパーをはおってノシ歩く某北陸女性はたくましくもありましたが、まるでエスキモーのようでバカうけでした。_(_ _)ノ彡

次の日の朝(4/4)、あの石丸さんのブログには、Mr.M氏のチヌと昨晩、S先輩がネタに困っているだらうと僕に送って下さって、石丸さんに転送した52cmの見事なニジマスの画像が載っていましたので、僕は石丸さんとこでは不採用になったプリチーH君がパンくずで釣った小バス?を使わせていただきました。m(_ _)m
  
『Mt.FUJI ぅお~トレ~ビヤン (゚▽゚)』  『左のでらでかい船があの飛鳥Ⅱ (* ̄0 ̄*)!! 『こんだはさかしまでなかったんか?...。』

4/4(火) 小潮 晴れ後くもり 気温2.7℃-19.4℃ 水位146-135-132cm 水温6.7-7.7-8.8℃
【上げ膳据え膳ツアー】2日目。今日も横浜は腹立つくらい良い天気...。観光に来ててお天気が良くて腹立つなんて なぁぁ~んて根性が曲がった北陸男性でしょうか...。orz でもね~毎日毎日来る日も来る日も鉛色の空の下で雪や雨風と格闘しながら恨み辛みつつ天を仰いで足を取られてひっくり返ってズルズルになって...でらおっぜえ暮らしを続けているとこーなってしまうものなんですよね~...(T▽T)
それでも気を取り直して残された時間を精一杯楽しみました...。だってねぇ~...。この太陽の下からあの田舎に帰るのには、超特急を使っても5時間も掛かるんですよ~...。(`ε´)
水族館流し見て海獣達のショーを半分見て観覧車~?ってなんとメリゴランタコヒコキバイキングウキワと乗ってカレー喰ったらもうPM3:00...。追われるように街を後にしました...。田舎に着いたのはヤパーリよさりの8時過ぎ...。 駅を出ると、いきなし雨がポッタポタ...ヽ(#`Д´)ノ ほんでもタクシーの運ちゃんの『今日わぁ~天気わぁ~ごぜんちゅなんかわぁ~わりとぉ~良かったんですぅ~。』って福井訛りを聞くとホッとしてまうのは なんでやろの~8番...。

P.S:石丸さんのブログはなぁもなかったせいか更新されなかったようでした...。

4/5(水) 小潮 雨のち曇り 気温9.5℃-11.8℃ 水位127-139-145cm 水温8.6-8.2-8.4℃
早朝 川廻りした時はまだ薄曇りで水位も130cmを切ってきて、濁りもなく透明感のある流れになっており、もうちょいの所まで来たのですが 昼前ぐらいからまた雨が降り出してしまいました...。
その頃に富山代表と岡山代表のアングラーの方が別々に2人...お店にお出でになった以外は、福井代表のK氏と業界側のB社代表がお茶しに見えただけの寂し過ぎる一日でした...。
岡山代表の方はまだ2,3日在福するとのことで、閉店前にも もう一度お見えになられ、明日への傾向と対策に余念がないようでした。彼に聞いた話によると高屋~えち鉄付近には稚アユの群れが早々と到着していたとのことで、それを追っかけてかどうかはわからないが50cm弱のシーバスとボラの姿を視認したそうです。 サクラの姿を捕らえることはできなかったが、諦めずに頑張りたいとの談話でした。彼の力強い意志を感じさせる鋭い眼差しを見て、僕は『あの川口さんに続く代表枠獲得を目指して是非頑張って欲しい!!』と励ましました。そのあと彼が店を出る直前に『...とはいっても岡山の代表枠は過去の実績から見ても、あと一人がせいぜいだから(以下略...。』とさりげなく肩の力を抜かせることも忘れませんでした...。 とにかく明日はお天気は晴れてきます。せめて水位が120cm台に落ち着いてくれればなあ...。


追伸:本日、福井地方気象台が桜の開花宣言をしました。

4/6(木) 小潮 晴れ時々くもり 気温4.6℃-11.4℃ 水位142-136-140cm 水温7.4-8.2-9.1℃
福井代表が上げてきました~♪ 昨年4本のサクラを上げて師範代に返り咲いた森下 映治さんです!!!
実を言うと正直なとこ今日は天気は良いものの、水位が思いのほか下がらなかったのでサパーリ期待していませんでした。釣り人もまるで少ないし...。 とりあえず早朝一発のフレッシュの釣果が出なかった時点でうつくそ~諦めていました...。
その早朝一発を空振った森下師範代がお店にお見えになったのがAM9:00頃でしたか...。久しぶりに拝見した師範代のお顔は 驚くほどほっそりされていました。訳をお聞きしたところ、新しく始めたお店(飲食店)が大繁盛で、寝る暇も飯喰う暇もなくて9kgも痩せてしまったとのことでした。 連日閑古鳥が集う当店と致しましては、めっぽうけなるい話なのですが、かなりお疲れの様子でしたので心配になりました。
それでもちょうど立ち寄られた岐阜のアングラーのテクニカルに関するかなりコアな質問への、豊富な経験に裏打ちされた、的確でよどみのない回答ぶりは 流石という他はなく、るあー担当のあの石丸さんの出番はサパーリありませんでした...。(^_^;)
糸を巻き替えて気合いを入れ直して2回戦に出向かれる後ろ姿には、やはりこの方なら...。という期待感を抱かせるオーラはありましたが、心なしかヨロヨロとした足取りに『んでも、今日は釣れんやろで 無理せんとけばいーのに...。(-_-)』とコソーリ思いながら見送ったわけなんですが...。
結果は水中テトラで、件の強い意志を携えた岡山代表さんが首を傾けるほどの遠地点にあのDCDを飛ばし入れ、ショートバイトをガッチリとフックアップ!! 慌てず確実に取り込んじゃったんですよね~! お見それいたしやした~m(_ _)m
あの石丸さんが現場で撮らせて頂いた写真は ほっそりされたお顔が精悍さを増して更に渋く決まったのでありました!! キャー(≧∀≦)/


4/7(金) 長潮 晴れ時々くもり 気温2.7℃-16.2℃ 水位124-119-117cm 水温7.7-8.4-9.8℃
今季初めて3匹の検量がありました~♪今日は前日から釣れそうな予感がしてました!! そのせいか朝5時に目が覚めてしまい 寝るにも寝れずそのまま起きて竿を持って川へ向かいました。フレッシュ狙いで下流域でと思っていたのですが川を廻り出すときりがなくなり、どんどんどんどん上流へ車を走らせてしまって時間を潰してしまい、結局薬局八木薬局 五松橋下流右岸の四本ポール下流で小一時間お茶を濁しただけで帰りました...。 水位は120cmちょい。流れはやや押しが強いものの透明感のある笹濁りで良い感じでしたが 水が少し冷たく感じました...。
お店に戻ってしばらくすると 早速一匹目のサクラが持ち込まれてきました。ダウンでリトリーブ中にドラグをひったくってHITしてきたというヤル気満々の64.3cm2.9kg!! 恰幅のいいサクラでした。アングラーは岐阜からお越しの可知 信幸さん。AM10:05 8号上流左岸。ちょうど水道局前からの強い流れがやや開いたあたりです。実を言うと朝、右岸側を走って8号線に出る交差点に差しかかったときに、右折してまさにその場所へ行こうかな?と思ったのに、 たまたま信号が青に変わったので思わず直進して上へ行ってしまった。という経緯があったので ちょっとビミョーな気分でしたが...。
2匹目は夕方4:30に【'05は九頭竜でめっぽう熱かった京都勢】のスタメン古谷 岳紀さんが先輩のM師範代にタモを使わせての64.5cm2.8kg!!! まさに銀黒って感じの精悍な美しいサクラでした!!
『一発目のタモをかわされた瞬間フックが外れちゃって...。危なかった...。自分が掛かった時よりも緊張したんですぜ...( ̄。 ̄;)\ 』とはM師範代の弁。。。これで'06もヤパーリ熱くなってきそうな京都勢です...。
3匹目は夜7時過ぎ...。朝から九頭竜で頑張っていた新潟のT師匠'が いつものリライム直帰をせずにお店に立ち寄られ、黄昏れながらも【今日の答え合わせ】をされていた時でした。今季なんと愛知県勢としては初物となるサクラマス58.3cm2.1kgを検量に見えたのは鈴木 浩暁さん!! 場所はなにを隠そう福松大橋下流右岸。ご同行のお友達と3人でポイントに入って間もなくのPM5:30。 まさにその時、対岸に立ち込んでたT師匠'が何も知らずに後片づけをマターリ始められた直後のフィッシュオンだったわけでした。
その事実を知らされたT師匠'の狼狽ぶりは僕的には前代未聞でした..._(_ _)ノ彡 まるで糸の切れたマリオネット
のようにグダグダと歩き崩れたあと、不良○学生のようなふてぶてしい言動に豹変...。しばし誰に対してというわけでもなく悪たれを付いたあと、またいつもの師匠'に戻って礼儀正しく挨拶され、ねぐらに出向かれて行きました...。早朝にややビミョーな件があった僕は、師匠'の気持ちがしこーしわかるような気がしました...。



4/8(土) 若潮 雨雷のち曇り&強風&黄砂 気温6.9℃-13.6℃ 水位120-123-125cm 水温9.0-8.5-8.6℃
花祭りの日は 大荒れの一日となりました...。前日の天気予報で降水確率90%と発表されていましたので
『工エェ(´Д`)ェエ工 朝から晩までの90%もの長い時間、雨が降り続くんかぁ...。orzと思ってたわりには、お湿り程度にしか雨は降らず『(`ヘ´)ケッ! 大げさなこといーやがって!~ヽ( ̄Д ̄*)』と思っていた方も多かったと思いますが...
早朝一発落ちたでかい春雷には皆さんひっくり返ったと思います...。(((( ;゚Д゚)))
僕はちょうどその頃、川廻りの帰り道で8号線を横断しようとしていたところでした。思わずブレーキを踏んじゃいました...。そのあとバラバラとした雨粒を落としながら不穏なふいんきの強風が吹き始めたため、先ほどの一発で度肝を抜かれたアングラーの方々が次々と車に避難を始めていました...。
風はますます強さを増し、でれわやだでかんてーなコンディションに...。お昼前の【今年お約束のヒットタイム】が終わるやいなや、皆さん次々とお店にお出でになり、中にはカツ丼する方もいらっしゃいました...。 orz
内1人のお客様が『カツ丼を食い終わったんだが...これから自分はどうすればいーのか? 』お尋ねになられたので『今日は仏様の誕生日なんだから殺生はしないで 明日頑張るということで、マターリ昼寝でもしたら?』とアドバイスを差し上げたところ 前夜のメバリング轟沈の疲れもあってか素直にその通りにされたようでした...。
    
『テーブルチャージは頂いておりません...。』  『お店合い向いの福満軒もご利用下さい。』 『生中を頼むとキムチがもれなく山盛り
                          画像↑:ラー定680円(量は有ります。)  一鉢サービスで付いてきます...。(大杉)』


・・・・愛知の野田さんが 誰~もいなくなっていた高屋護岸でコソーリ56.0cm2.0kgを上げられたのはPM1:30。まさにその方がお昼寝の真っ最中のことだったと後で判りました...。( ´,_ゝ`)プッ


4/9(日) 中潮 曇り後晴れ 気温5.0℃-12.9℃ 水位117-113-110cm 水温7.6-8.3-9.7℃
今日はお天気も良く、水位も水の色もほぼベストコンディションで人出もあって、まあ例年ですと5,6匹の釣果があっても少ないな~(-_-#)って言われるような日でした。
気温はやや低めで肌寒かったですけれど春風薫る九頭竜でした...。川廻りの途中、車窓から望める桜も ようやく花を急ぎ始めたようでした。毎年のことなのですが一番花を付けていたのは 天池橋上流右岸の工場の桜で七分咲きぐらい...。二番目は九頭竜橋右岸に掛かる道路沿いの桜で五分咲きぐらい。その次に県立大前の桜たちで三分咲きかなあ...。 時間がないため福松大橋でUターンしちゃったので、さらに上流の五松橋やハタヤ辺りの桜は見てませんが、昨日見た感じからすると おそらくまだ一分咲き未満じゃなかったかと思いました。
しかし今日サクラが咲いたのは、その一分咲きの五松橋でした~♪ AM10:20に高知県の藤原 正人
さんが まさに桜並木の真下、五松橋上流左岸で62.2cm2.6kg!! ほとんど同時のAM10:30に愛知県からお越しの若山 真一さんが今期当店最長寸となる67.1cm3.5kgの見事なサクラを立て続けにゲットされました!!!
お二人とも日券釣行組。藤原さんが通算6釣行目。若山さんが4釣行目ということでした~♪ (* ̄0 ̄*)!! 今年は新人の活躍が目立ちますね~!!

今日はそれ以外にAM8:00過ぎにえち鉄護岸でライブレイクとかAM9:00過ぎに天池橋上流右岸船着き場でタモ前バラシとかお昼頃にも柳二番対岸でフックアウトとか_| ̄|○なことが相次いでいたようで、今年にしてはまずまずの一日だったんですけど、昼からは水が澄みすぎたこともあってかサパーリ音無しで...。昨年のこの時期に比べるとヤパーリ....(゚Д゚)ハァ?って感じは否めないですよね...。
  
『九頭竜橋五分桜。』           『県大前三分桜。左手前の白い花が辛夷(こぶし)やと。』

4/10(月) 中潮 曇り後雨 気温4.2-12.0℃水位212-212-215cm 水温7.6-8.4-8.7℃
今日は早朝から薄曇りでした。深夜日付が変わる頃に河川敷に車を止めたのですが、その時はまだ晴れてました。なかなか寝付けなくて2時間ぐらいしか睡眠を取れませんでした...。 AM5:30頃に起きたときはパラリパラリと雨が落ちてきていましたがすぐ止みました。水位は210cm台。おそらくこれが平水よりやや低めなんじゃないかと思います。水の色は笹濁り...。 解禁からボツボツながらも釣果が出ているの すぐ下流右岸付近には 早くも地元ナンバーの車が3台ほど止まっており他県ナンバーの車も2台ばかりあったので、僕はさらに下流のJR鉄橋付近から釣りを始めました...。JR鉄橋上流付近はチャラチャラで浅くって釣れる気しないし、橋桁のすぐ下流域はまだマシなふいんきでしたがアタらなかったので、さらに下流のの方へ釣り下ってみましたが 水深があって良い流れがきているのに沈みテトラがワザとのように沈めてあって、竿を出す気にもなりませんでした...。沈みテトラに挟まっている枯れ木に根掛かっていたシュガーディープ80Fオレ金を1個GETしましたが 取るのに使った杉坂ネットを破損しました...。(ノД`)゜。
いきなり出鼻をくじかれた感じでスゴスゴと川から上がり どこかに居るはずの浜松のS同志に携帯TELをてみたら...。『おはようございます...。導水管の上流にいます。さっきAM6:15頃、隣に入った地元のオサーンに54cm一匹やられまつた...orz

『おー 流石!! ゴッドリバーいきなりバウワったか━━━━━━┌(_Д_┌ )┐━━━━━━ !!!!! 』っと、とっとと駆けつけてみると いかにもジモトッチって風貌のアングラーが車に乗って悠然と立ち去る所でした。プチ黄昏れながら釣りを続けているS氏と一緒にワザとのように敷き詰めてある田んぼのドロのような川底に足を取られながら しばし流してみましたが音無し...。 もう時計はゴッドリバーのゴールデンタイムと言われている8時を回っていました...。『ゴッドリバーも甘くないか...。』っとやや諦めかけた頃、ちょうど お店番のあの石丸さんから、『三里浜で福井の中本 圭一さんが海サクラをゲットした!! 』とメールが入りさらにトドメを刺されました...orz。

ふと下流を眺めると時合いが終わったためなのか出勤前だったかは解らないけど、一番人気の桁のジモトッチさん達の姿は無くなっていたので、S氏と二人でコソコソーリと移動。すると岐阜の同志のTさんに会いました...。話を聞くと先週ここでAM9:00過ぎに68cmが上がったのを見たから、【ゴールデンタイムが過ぎても諦めてはいけないし、その時会った川漁師のから そろそろまとまって上がってくる時期だとコメントを頂いた】 そうなので、気を取り直して3人仲良く並んで頑張ることにしました。愛知のKさんもおいでになりましたが 早朝上がったポイントへ行ってみるとのことでした。 一回だけギラっと反転する白い魚体をみましたが、バイトは有りませんでした...。もう少しやりたかったのですが僕は昼から仕事なのでAM10:00に後ろ髪を引かれながら車に乗りました...。Sさん,Tさん,Kさんはその後どうだったのかは良くわかっていません。
  
.        『JR下流右岸』        『この付近で54cmが...。』        『一番人気はここらしい...。』

4/10(月) 中潮 曇り後雨 気温5.0-12.0℃ 水位111-108-115cm 水温9.0-8.3-8.5℃
お昼前に高速を降り、川廻りをしながらお店に戻りました。昨日釣果の出た五松橋上流左岸の桜は思いの外 花を付けていました。その反面、医大や県立大前の桜は足踏みしたままのようで不思議に思いました...。桜の開花について少し勉強してみたい気がしました。
【花曇り】だった空も いつしか雲が厚くなって雨がポツポツ落ちだしてきました...。九頭竜も'06ゴールデンタイムを過ぎて昼飯時となったせいか 驚くほど釣り人の姿は見えませんでしたが、あとで聞いた話では昨日五松橋で釣果が出たためか、保育園前やハタヤ付近は早朝は結構な賑わいだったそうです。釣果は出なかったみたいでした...。
夕方にかけて雨はシトシト降りになり、誰~もこなくなったし、何より眠くてしょうがないのであの石丸さんと協議の上、とっとと早じまいをしようと話がまとまった頃...PM3:15に高速上流右岸でコソーリ釣っていたという 58.5cm2.1kgのサクラマスを携えて兵庫の中島 健介さんがコソーリおいでになられて めでたく残業ということに相成ったわけでした~♪ ( ̄。 ̄;)
  
『五松の桜はしな~っと五分咲き弱でした...。』
        

・・・・なんだかんだ言って季節柄ボツボツ上がるようになってきた'06苦頭竜ですが残念なことに 明日はあの石丸さんのブログによると【なーんか最悪の日になりそう】...っとのことですが、ほんとにおっしゃる通りだと思いました...。

4/11(火) 大潮 雨時々くもり夕方突風 気温12.6-16.8℃ 水位138-181-249cm 水温9.1-9.1-9.4℃
前晩からのシトシト雨で朝から増水が始まってました...。低気圧が近づいているので生温かい南風がブンブン...。雨は次第に本降りになり、お昼前にはゴンゴンに...。夕方にはドンブラコの濁流に...。低気圧が上陸した夕暮れ前には台風並みの突風が吹き荒れました...。
もちろん釣り人は誰も来ないはずだったのですが、あの石丸さんがブログで最悪の日になると書いていたにも関わらず、来てまってた方が若干一名お店でフリーズしてました...。 夜になっても増水は上げ止まらず このまま3mを突破しそうな悪寒がします...。石丸さんはブログで『大潮でこの雑炊、水が引いたらいよいよかぁ~?な~んちゃって!』と、健気にもほがらかに振る舞ってみせてますが、もうみんなその手は桑名の焼き蛤状態だと思うんですよね~(-_-#)。 明日、明後日も、もう雨が少しも降らなければ、週末位には落ち着くのではないでしょうか...。そうでないとそろそろ3通目のハガキガヤテークル悪寒がします...。(((( ;゚Д゚)))


4/12(水) 大潮 曇り時々小雨 気温13.6-18.4℃ 水位304-266-253cm 水温8.8-9.1-9.7℃
皆さんお久し振りでつ~(^_-)ノシ 昨日は大荒れでしたね...。プチ台風並の突風が吹きましたもんね~。 雨も"cats and dogs"ってこたぁ無かったんですが、しつこくグダグダ降り続いたもんでドンブラコになってまつ...。_| ̄|○
でも担当の石丸さんじゃないけど週末へ向かってのタイムリーな呼び水ってことで前向きに考えてくださいね...。 昨日や今日来ちゃって軽くフリーズされてた方々には甚だ申し訳ないですけれど...m(_ _)m
今朝もまた性懲りもなく 趣味の川廻り行ってたんですけど、九頭竜川沿いの桜はどうやら今週末ぐらいが見頃みたいですしね~。もう暦は四月もやがて半ば...。日いづる側の日本では、もうとっくに終わっちゃった花見のシーズンってーいうのに、こちら側はこれからなんですよね~。

川廻りの帰り際 今年初めて紋白蝶を見ました...。8号上流右岸の堤防沿いをヒラヒラ、ヒラヒラ...。例年ですととっくのとうに幾度となく出会ってるはずなんですけどね~...。 でもなぜか不思議なことにいつも出会うのは一匹だけ...。花をさがしてるのか? 恋人を探しているのか...? 卵を産む所を探しているのか...? でも今日出会った紋白蝶は その蝶一匹だけでしたから...。出会いもなく死んじゃうのかな? 寿命はどんくらい有るんだろう...? 堤防の菜の花もサパーリ花付けてきてないしね...。 桜の花は咲いてるけど止まってるの見たことないし...。お腹空かせているのかも...? なーんてことをガラにもなく不思議に思ったので、お店に帰ってネットで調べてみたら、面白いのが見つかったのでご紹介しておきまつ。↓
http://www.tuat.ac.jp/~ethology/Columbo/PROFILE/JEC97/
http://www.asahi-net.or.jp/~EP3N-KIZM/digicam/digi06.htm

桜鱒は石丸さんに任せっきりで毎日毎日こんなことしていいのかしらん...? 明日も雑炊でダメでしょ? ねえ~? 石丸さん...。
  
.   『五松桜は七分咲き~♪』        『ハタヤ桜はまだ三分咲き...。』      『ゲートは上に避難中!! それ行けっ!?』

P.S 蝶の数え方は一匹じゃないらしいですぜ...(-_-#)


4/13(木) 大潮 曇り時々小雨 気温11.9-14.4℃ 水位237-215-198cm 水温9.0-9.1-9.4℃
春休みも めでたく終わって、今日は久しぶりにフリーの定休日。なのに九頭竜はまだゴンゴン中...。でも兼ねてからゴンゴン時に出かけてみたかった鳴鹿大堰のさらに上流付近を川廻りしてきました。
たまに霧雨のような雨が通りますが、お天気はおおむね薄曇り...。空は明るく風弱く生暖かな のんびりしたふいんきの九頭竜をしなしなと上流へ走りました...。 助手席には ようやく冬服を脱ぎ捨てて、やや身軽になったエスキモー(♀)が一人...。彼女も くそしょわしない子育て奮戦中の束の間の休憩時間のようです...。
まずいつもの川廻りの往路をいつものように走りました。短大前は散り始め。九頭竜桜も同じ様。県大~五松桜は今が旬。ここでエスキモーが県大前の辛夷(こぶし)花水木だと主張。植物には全く知識が無い僕は反論しることもせず流しました...。 ハタヤ桜はまだ五分咲きぐらいでした...。 昨日上に避難していたゲートは今日は定位置に戻って仕事してましたが流量が多いためか かなり下に下がっており、水位も高いので水面との段差は2m半ぐらい...。これなら頑張れば超えられそうに見えました。
    
『1.5mぐらいしかないかも...?』      『県大桜、どう見ても満開です。ありがとうございました~m(_ _)m』

ハタヤを右岸沿いに市荒川大橋まで...。市荒川大橋を渡ってからは今度は左岸沿いを えちぜん鉄道(勝山永平寺線)沿いに【小舟渡】(こぶなと)【保田】(ほた)【発坂】 (ほっさか)【比島】(ひじま)とタラタラ走って終点【勝山駅】(かっちゃま駅)を通過...。そっからは しばらく川から離れて...また川沿いに出た辺りで今日の最終目的地【下荒井堰堤】に到着しました。
車を降りてプチ増水時の【関西電力 市荒川水力発電所取水堤・下荒井堰堤内】をウロウロ見て回りました。左岸側に設けてある魚道は入口が流れに対して直角なうえに狭く、出口が真っ暗な怪しげなトンネルをくぐらないと行けなくなっていて、僕ならゼターイに通りたくないと思いました...。 ゲートの無い右岸側の滑り台みたいな方を選びたいと思いました。この時点で水位は中角基準で2m15cmのゴンゴンモードでしたが、右岸側の滑り台はまだシャラシャラと水が舐めている程度で、登れるのは根性のあるハゼぐらいでしょうけど 昨日のようなドンブラコだったらどうだったのかなー? っと思わないようなこともないような気がしました...。
堰堤右岸側の民家の方だと思われる妙齢のおばあちゃんが、堤防際の畑で仕事をしておられたのでドンブラコ時の様子について尋ねると『ほやって台風ん時なんかは この堤防のほんそこまでくっざ...。(((( ;゚Д゚)))』とのことでしたので、そん時まで待って登ったろうと思いました。
そのあと真名川と九頭竜の合流地点に車を乗り入れて写真を撮ったあと、腹も減ったし次女がかいってくるので2時には自宅に戻りたいとエスキモーがいうので来た道をトロトロ戻りました...。
  

. 『こんな薄暗いとこわちょっと...。(^_^;)』 『もしこーし水あれば...(゚▽゚)(以下略。』  『今度は真名川いっかな...。(o ̄∀ ̄)』

P.S かいり道 来週でも まだ花見が楽しめそうな所を見つけてきました。『勝山橋・弁天堤』(かっちゃま橋弁天堤)



4/14(金) 大潮 曇りのち晴れ 気温7.9-13.6℃ 水位186-176-165cm 水温8.8-9.0-10.5℃
今日もまだ水は引いておらず、ゴンゴンのままでした...。濁りは五松橋付近の上流域は、ややきつめの笹濁りでしたが高屋橋付近の下流域はまだ茶色が混じってました。それでも釣り人はパラパラおられました...。釣りにはならないことはないですが魚が釣れる状態ではありません...。 早朝の釣りを終えたのか諦めたのか、車中で呆然と川を眺めながら独りモクモクと朝食を咀嚼する哀しきアングラーのシルエットが胸に焼き付いて離れませんでした...。愛すべきサクラリスト達に幸有れと願わずにはいられませんでした...。
帰り道、高屋橋を左岸側に降りた辺りで、おそらくオシドリの夫婦と思われる二羽の水鳥が道路脇の枯れ草を拾っていました。たぶん巣作りの材料を集めていると思うのですが...。
この時期は野鳥たちも恋の季節みたいで、川廻りの時に見かける鳥たちは 多くがつがいでいることが多いです。 なにぶん僕は植物の知識に負けず劣らず、野鳥の知識もサパーリ持ち合わせていないため、どの鳥が誰で何なのかということはでんでん判りませんが、九頭竜川周辺には実にたくさんの野鳥がいると思います。昨日なんかも真名川の分流の赤根川に、カモメが泳いでいました。
子供の頃、初夏の時期になると 今は無き高屋橋と日野川の合流地点の河原の雑木林で、まだ木の幹の中に眠っているクワガタ虫をほじくり出して捕まえることに命を賭けていたんですが、その時にはあの辺りにもカモメの巣らしいものがイパーイあってカモメもイパーイ居たんですけどね~...。ありあまるほどの小さな生命に囲まれていた あの頃にもう一度戻ってみたいです...。 でも蝿取り紙の下で食事を採るのは、無しにして欲しいですけど...。

    
『こんな山ん中で何してるんやって?』                  『まさに命懸け...。頭悪いんか?(のくてんでねんか?)
.                          『ちなみにちゃまえたらクワガタを口でくわえてバックします...。いってぇざ~ (>_<)』

4/15(土) 中潮 曇り後雨気温7.4-13.2℃ 水位165-149-141cm 水温8.9-9.0-9.6℃
おっぜえ天気の週末です...。今日は午前中まだなんとか持ってはいましたが、昼からは雨が降り出してしまいました...。 春もたけなわの時節のはずなのに何たることでしょうか...。 特に今回はつい2日前の木曜日まで、週末は晴れの予報が出ていたので更に腹立たしく感じました...。ヽ(#`Д´)ノ
まあ同じ様な憤りを、この週末のお天気をアテ込んで大量にブツを仕入れてまってた同種同業の方々や、有休をこの辺りにまとめて取ってまったアングラーの方々も感じていらっしゃることと思います。
中でも特にタイムリーにダメージを受けたと思われる、この辺りの【お花見関連事業者各位】におかれましては、お掛けしる気の利いた言葉も見つからない次第ですがご愁傷様でございました...。m(_ _)m
結局薬局八木薬局 今日は水位がやや下がった夕方3時頃に水中テトラで岐阜のI師匠'がご自身のキャストしたルアーをくわえたサクラマスが足元でターンして逃げていくのを( ゚д゚)ポカーンっと見てた以外のことは なぁもありませんでした...。
雨は夜になって雨足を増し、次第に本降りに...。夜10時過ぎ...腹立ち紛れにヤケ酒を煽ったあと布団に潜り込んで『ドンブラコケテーイめるまが』を発信してふて腐れながら眠りにつきました...。orz

4/16(日) 中潮 曇り時々小雨のち晴れ 気温7.9-13.1℃ 水位173-167-164cm 水温9.3-9.2-9.4℃
今朝は お客様からの『いつになったら店を開けるんですか?ヽ(#`Д´)ノ ゴルァ!! 』コールで目が覚めました...。
昨晩あの石丸さんがブログ【 あ~ぁ 明日もダメだこりゃ!】とおっしゃったうえ、僕は僕で『ドンブラコケテーイめるまが』を発信したので、 これでもうだぁれも来ないだろうとアテ込んで いつもの早朝四時に店を開けずに自宅に引き籠もっていたのです...。
アワワ ヽ(□ ̄ヽ))...((ノ ̄□)ノ アワワ オロオロ(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)オロオロ ε=ε=┏(;´Д`) ┛(=゜ω゜)ノぃょぅ
大慌てて支度をし、お店に急行しる途中で中角水位を確認するとドンブラコと言い切るにはやぶさかであるものの ゴンゴン(SP)には勝るとも劣っていないと言い切るには やぶさかでない水位の173cmでした....。
『ふつーはこないか、きてもあきらめるんだけどなー...(-_-)oO』っと思いながらも そんなことはおくびにも出さず 、にこやかな営業スマイルでOPENしました。
入店されるなり年券とルアーを元気よくお買い求めになる そのお客様に今日みたいなおっぜえ日に来た訳を、ごく自然な流れで尋ねると『え? (おっぜえのは)知ってますよ。でも僕は今日から3,4日滞在するんです!!(^_^)』との明快すぎるお答え...。 『なるほど...orz
ついうっかり目先だけの事象に捕らわれすぎていた自分が恥ずかしくなりました。。。するとそーゆーお客様達が続けて数名御来店になられたので 『今日はサパーリでんでんダメだけども...。』とエラソーに前振ったあと【明後日もしくは明々後日からの傾向と対策】を一節ぶったところ、黙~って聞いていたお客様の中の若干一名様が憮然とした口調で『...。じゃ日券下さい...。今日の。(-_-#)』と言われたので死ぬほど恐縮しました...。m(_ _)m
あの石丸さんがお客さんと一緒にカツ丼オフじゃなく、だーいすきな【もみぢや】のラーメンらいすオフを始めた頃には雨も上がって晴れ間も出てきたのですが...それでも今日はヤパーリ水位はほとんど下がらず、濁りもあまり改善されないまま終わってしまいました...。

4/17(月) 中潮 晴れ時々くもり 気温4.4-13.6℃ 水位154-145-135cm 水温8.4-9.4-10.6℃
前回と同じように昼前に高速を降り川廻りをしながら正午にお店に着きました。九頭竜は帰り道々眺めてきた 他の河川と同じように やや白っぽく濁っていました。雪シロがどんどこ流れ落ちているんだなーと思われました。 水位もマターリとしか下がっておらず145cmとまだ高い状態...。
そのせいもあってかランチタイムなのか 釣り人の姿は恐ろしいほど見あたりませんでした...。それでも夕方から夜に掛けては 明日,明後日の水位,天気もよさげな九頭竜に期待してかなりのアングラーがおいでになられたり、【明日の自分の身の振り方について】の ご相談のお電話が入ったりして久しぶりに賑やかなふいんきでした。


4/17(月) 中潮 曇後すかっとさわやか気温4.5-14.2℃ 水位262-250-247cm 水温8.5-9.0-9.3℃
肌寒い朝でした...。'06一番人気ポイントの橋の際に停めた車中で目覚めたのは薄暗い夜明け前のM4:00過ぎ。前日の生中イッキ4杯が効いたお陰かグッスリ眠れたのは良かったのですが、 起きがけから腹具合が悪く、同行のDちゃんを叩き起こし最寄りのコンビニに駆けつけてそそくさと用を足し現場に戻りました。
明るくなりかけたAM5:00頃には お約束のモーニングジモトッチ数名が続々見参。迷う素振りも見せず 次々と各々のポイントへ...。僕も急いで支度をし、一番に近い辺りに入りました。水位263cmでやや押しの強い流れの中、静かにバトル開始です。きつめの笹濁りながら悪くないふいんきです。気合いが乗ってきました!!
。。。。。。が、しかしここでまたもや腹具合が悪くなって来てしまいました。それもかな~りの緊急モード(((( ;゚д゚)))アワワワワ...。 まだ時合いには早いと思ったし、このままでは(゚д゚)激マズーなことになりそうだったので、肛門括約筋を全力で締め上げながらコンビニにまろび込みました。

とりあえず(´▽`) ホッ として『これで戻ったら、「今釣れましたよ。」ってオチになったらおっぜえの~(´Д`)』と言いながら戻ったら...その通りになってました...。_| ̄|○
僕が釣り場を離れてすぐ、僕の3人ほど下流のジモトッチさんが62cmを釣ってまったと ちょうど僕と入れ替わりにポイントに入った岐阜のTさんが気の毒そうに教えて下さいました...。
車から降りるやいなやガックリと、まるで絵に描いたように膝から崩れ落ちた僕を見て 同行のDちゃんは『てんちょーの場合...冗談が本当に現実になるから(°◇°;) スゲー』と有り余る【僕の負のパワー】に驚いていました。
しかしまだ6時前だし、まだまだチャンスはあるとすぐ立ち直って釣りを再開.....しましたが、そのあとアタリは続かずゴールデンタイムのAM7:00を過ぎた頃から、一人また一人とモーニング部隊が帰り始めました...。帰り際に皆さん一様にあの九頭竜が流れる福井ナンバーがコソーリ止まっていることにたいそう驚かれている様子で、中には『(゚Д゚)ハァ? ふ、福井? な、なんで九頭竜で釣らんちゃ?』といぶかしげな様子で声を掛けて下さる方もいらっしゃいました。
通りすがりの常連散歩ジサーンにまで『ぅぉ!?福井ナンバ?九頭竜ではでかいサクラおらんがになったがか? 』と背中越しに声を掛けられたので、首をすくめながら恐る恐る手を挙げて挨拶をしました...。なんだか場違いな所に来てしまったような気になって、少し萎えました...。
それでもジモトッチアングラーの中の一人の方が帰り際に『ぅぉ福井...。そこじゃない。もちょっと下...。ん~...。もう一歩。ぅぉ...そこや。』と、ぶっきらぼうに釣れるポイント教えてくれたので またやる気が出てきました!!
更に岐阜のTさんが『てんちょ! ラッキー!!こないだ あの散歩ジサーンに話しかけられた人が、そのあとすぐ68cm釣ったんですよ!! 』と安直だけれども前向きなコメントをくれましたので 更にやる気が充ち満ちて必死こいて一服もせず投げ続けました。 しかしアタったのは【カレー職人】の袋が1枚のみでAM10:00のタイムアップを迎えました...。
『ここで62cmが上がった...orz』      『フロントまでがっつりフックアップしたけど...。』    『Dちゃん運転手ご苦労様(^^)』

4/18(火) 中潮 晴れ時々くもり 気温8.5-23.4℃ 水位131-127-124cm 水温10.1-10.5-11.6℃
今日は今季初めてだと僕は記憶する【春爛漫】の陽気~♪ すかっとさわやかな青空のもと 今日,明日を狙って万障繰り合わせてお出でになったアングラー達で九頭竜は久方ぶりの賑わいを見せていたようでした。 日券をお求めになるお客様から前倒しの開店を求められたので川廻りに行く時間はありませんでしたから、今日の九頭竜がどんな表情でみんなを迎えたのかは判りませんが、今日お休みだったあの石丸さんのブログによれば、白っぽい濁りで、南の風がやや強かったようですね。
何か起こりそうな予感・・・・・!!に満ち溢れる九頭竜...。しかし朝イチのAM6:00にえち鉄でバラシが有った情報以外はサパーリだったようで、肩を落として状況を確認に来店される方が相次ぎました...。中には ぶっくれた顔でお店カウンターで長時間マターリしるお客さんも若干二名ほど現れたりしました...。
やっと釣果が出たのは夕方の5時。名古屋からお越しの磯村 一夫さんが九頭竜サクラ16シーズン目4年振り4匹目の54.0cm1.6kgをあの石丸さんの読み通りの高屋橋上流右岸テトラでキャッチされたのでした。 魚体が割とフレッシュだったので、夜になってからコソーリ他の方の検量もあるかと期待していましたが、夕方4時にえち鉄護岸で京都のM師範代が今年2回目のバラシをやってんた以外は何事もなく、結局薬局八木薬局...磯村さんの一匹だけで終わってしまいました...。でも明日こそ何か起こりそうなやかん・・・・・!!がしるそうでつ...。



4/19(水) 小潮 曇り時々晴れ 気温12.7-22.5℃ 水位135-127-128cm 水温11.5-11.4-12.1℃
すかっとさわやかなはずの天気予報だったのですが、すかっと晴れ間が広がったのは夜になってからでした...。
水位も思ったほどは下がらず130cm台で朝を迎えました。濁りは雪シロ混じりのためか透明感の少ないシロっぽいプチゴンゴンな流れでした。予報通りだったのは強い南風...。 右岸側は釣りづらいためなのか、昨日フレッシュが釣れたばっかりにも関わらず、高屋橋上流右岸テトラのアングラーは川廻りの行きしまは一人で帰りしまは無人でした...。 強い南風にや黄砂や花粉などが吹き上がって【春爛漫】つーより【春霞爛漫】...。空も川も白くかすんで、なんとなく気だるくてモヤっとした感じの朝でした...。

こーゆー物憂げなふいんきの日は '06ガッカリーナ九頭竜でなくても釣果が振るわないのですが 早朝一発AM6:30に一本上がってました。釣り人は愛知は蒲郡からお越しの杉浦 宣臣さん!! ご友人と御一緒にニコニコ明るく楽しく賑やかに検量に見えたのがお昼前でした~♪
聞けばデラアゲンストの今日。プチゴンゴンの保育園前右岸で縦引時テールのみフックアップにも関わらず無事ランディング成功yeah!!とのことで、カラカラと屈託なく笑いながら『ラッキーでした!(^_^)v』 とご自身のLightな釣り歴を照れながらカミングアウトしながらご謙遜されました。

検量時カウンターにおられた 昨日からこの二日間に賭けて無理押し有休釣行を敢行し、ノーバイトタイムアップでスーパー黄昏帰り支度中の某スタメンからも『この風であそこに入って、あの流れでそんなふうに掛けてノーマルフックでバレなかったのは、ほんとラッキーだったよね。(-_-#)と祝福されました。
杉浦さんは『それじゃ~危ないとこだったんですね~♪(^^;) 今度来るときはフック替えてきます~!!(^o^)ノシ』と少し恐縮しながら、、、でもすかっとさわやかに帰って行かれました!!
そのあとはヤパーリ香ばしい釣果はなく、明日から今週末にかけて再びドンブラコが予想される九頭竜に試合終了の笛を聴いたアングラーも多かったのではなかったでしょうか...。それでもめげずに雨天順延引き分け再試合と逝きましょうぜ。諸君!!
  

4/20(木) 小潮 雨のち曇り時々晴れのち雨 気温8.1-18.6℃ 水位165-249-246cm 水温11.9-10.9-10.9℃
僕の定休日は2週続けてゴンゴンでした...つーよりドンブラコですねもう...。カフェオレ色の濁流がズコズコ流れ降りてて釣りはできません...。そういう日に限って諸用事はなくフリーで過ごせる時間がたっぷり有ったりします...。(-_-#)
...で何していたかとゆーとぉ~。趣味の川廻り...。先週もエスキモー(♀)を釣れて真名川合流まで川廻りしてきたんですけど、今回はそれのまだ更に上流...。それもず~っと上流。九頭竜川の行き止まりまで行って来ました。
ほんとは 先週見てきた【関西電力 市荒川水力発電所取水堤・下荒井堰堤内】を、 あの妙齢のおばあちゃんが(((( ;゚Д゚)))ガクブルの時、根性出して越えるハゼでもいたら どこいらへんまで登れっかな~( ̄∀ ̄)oO って思って見に行っただけなんですけど...。もうちょいもうちょいって結局薬局八木薬局 突き当たりまで行ってもたわけなんですわぁ...。 途中から雨も止んで晴れ間も出てきて良いドライブでした...。 山ほど写真撮ってきて...いろんな事感じてきたけど とてもここには貼りきれないし書ききれないので置いときます...。またゆっくり時間の許す限り足を伸ばしてみたいと思います。
『西勝原第二発電所ダム。ここはど根性ハゼ      『九頭竜湖は澄んでました。』       『終点あぶらざか~!』
でも('Д`;)ムリポ...。』

4/21(金) 小潮 曇り時々雨 気温5.4-9.7℃ 水位243-232-206cm 水温8.4-7.8-8.1℃
おっぜえ天気でした。雨は一日じゅう断続的に降ってましたし、朝の川廻りの時などアラレが降りました...。川はもちろんドンブラコ継続中で明日もゴンゴンが予想されていてサパーリ盛り上がらない金曜日です...。 上がっているのは鳴鹿大堰のゲートだけでした...。もちろん釣り人の姿は皆無...。代わりにヒナが生まれて忙しくなったらしく、こないだまであまり見かけなかったツバメがたくさん必死こいて川面の虫を追いかけ回していました。
『もしもし明日、行こうと思っているんだけど?九頭竜の具合はどーですか?(゚▽゚)』 『ドンブラコで('Д`;)ムリポ...。』
『先週も来ちゃダメって言われたんだけどぉ?(゚▽゚)』                 『明日も来ちゃ('Д`;)ダメポ...。』
『お天気良さそうだし、行くだけ行ってみよっかな?(゚▽゚)』               『止めた方が('Д`;)イイポ...。』
『そーですか。お忙しいとこありがとうございました。(゚▽゚)』             『だれ~も('Д`;)エンポ...。』
独り寂しくお店を閉める頃までに こんな会話を15回ぐらいしました...。あ~ぁおぜ...orz

 
『.....。うれしんか?』

4/22(土) 長潮 曇り時々晴れ 気温4.3-16.5℃ 水位171-159-143cm 水温7.5-8.8-10.2℃
誰もいないと判っていてもいつもの趣味の川廻り...。晴れた空、ほどよい春風、桜の代わりに花吹く花水木...。
水位さえゴンゴンで無ければ 良い週末でした...。でもゴンゴンでした...orz。濁りはややきつめの笹濁りで透明感が戻ってきてましたが...。
しかし予想に反して、さすがにお天気がそれなりの土曜日ということでなのか、何人かのアングラーの姿はありました。140cm台の許せる水位になってきた午後からは 更にアングラーの数は増えてきたそうです。
でもヤパーリ何事も起きなかったようでした...。閉店間際 仕事を終えた【足羽の主】('06軽くヤバイ?)が現れ、いつもは『明日への傾向と対策』で、 おぜぇとはいえ それなりに騒がしい店内が水を打ったように静まりかえっていることにプチ驚いておられました..。
『誰もえんのけ?(-_-#)』                    『見ての('Д`;)トオリポ...。』
越SP特価落ちけ?(-_-#)』                  『特価でも('Д`;)ウレンポ...。』
『うらも鱒やめてチヌしっかな...。(-_-#)』          『それが('Д`;)イイポ...。』
おっぜぇの...。(-_-#)』                    『おっしゃる('Д`;)トオリポ...。』
こんな会話を交わしたあと2人で寂しく店じまいしました...。あ~ぁおぜ...orz
P.S 優しい彼は越SP(特価)を一つ買ってくださいました...m(_ _)m
花水木は五分咲きぐらい。』         『あ、サニーサイドだ!』          『久々にキター━(゚∀゚)━!』


4/23(日) 若潮 曇りのち晴れ 気温10.7-20.1℃ 水位135-131-128cm 水温10.1-10.3-10.9℃
今朝は育成会の廃品回収...。3年振りに町内の子供会の役が当たってまった僕は長女(中1)と'99オデッセイ に、嫁は'97ライフと2台に分かれて早朝5時45分より段取りよく手分けして回収を始めました。
前回('03年)は段取りの悪さから受付締め切りギリギリまで這いずり回った苦い経験をふまえ、今回は姑息にも搬入指定時間(AM7:00)より かなりフライング気味で搬入を始めたお陰でAM7:30には担当分はとっとと終了~(^_^)v
『今回はうまくやったな...。』と、まだ途中だった嫁を気分良くてったいしに行った時にBackで'99オデッセイあやまち してんたのは、なんたおぜぇんかのー_| ̄|○...っと有り余る【僕の負のパワー】にDちゃんでないけど驚いてしまいました... (°◇°;) スゲー
朝からもうすっかりガカーリしてしまったため 川廻りは高屋橋でUターンしてかいってきました...。
今日の九頭竜は森田小前とえち鉄で、早朝お昼過ぎに小さいながらも一本ずつ釣果が出たり、森田小ではお昼と夕方に( ゚д゚)ポカーンをやってんた人がいたり、『高速上流で友人が「68cmを上げてラインを2回切られて今日はお祭りかも?」と言ってる電話を貰った』という電話が有ったりして 割と賑やかだったのですが 一日中気分がすぐれなかったので、釣果に華やぐお客さんと、ほとんどさべらんと引き籠もっていたので、詳しいことはあの石丸さんのブログでおながいしまつ...。m(_ _)m

『あ~ぁ...ものげぇ~<(_ _)>』


4/24(月) 中潮 曇りのち黄砂 気温11.7-17.0℃ 水位140-141-137cm 水温11.4-11.7-12.2℃
(゚Д゚)ハァ?って感じの一日でした...。前日PM7:00頃には【なんか気配上昇って感じで明日がすっごく楽しみ!】なんてメルマガが入ってきたし、あの石丸さんはブログで『なんか○か○がするなぁ~!』とおっしゃってたし、
思わず早朝一番 代車に竿積んで川へ行ってしまいました!! 行きしま高屋橋上流右岸テトラには、昨日 森田小前で2連発( ゚д゚)ポカーンをやってんた方が、しらしんきと竿を振っておられるのが見えました。水位は140cmと昨晩より増えてたのがザネーンでした...。
僕が竿を出したのは その森田小前(水中テトラ)。誰もえんと思ってたのにジモトッチが2名おられましたが 知り合いだったので横はいりしました。釣り始めたときはドンヨリ曇っていましたが、次第に晴れ間が出てきて やや白っぽく笹濁った川面が日に照って釣れそなふいんきでしたがサパーリでした...。
帰り際 横はいりをさせて貰ったジモトッチに『昨日、お昼頃の水位が底を打った頃と夕方に( ゚д゚)ポカーンをやってんた人がいたから、一日頑張ればじぇったい釣れますよ。』と捨てゼリフを残し、その場を去りました...。 帰りしまにも、なぜか高屋橋上流右岸テトラにその方の姿がありました...。( ̄∀ ̄)oO
昼前からは強い西風に黄砂が舞い飛んで...空が黄色く霞むおぜぇ模様になってしまい、えち鉄護岸であのK氏が小魚を一匹掛けただけに終わりました...。
 
『.....。うれしんか?』

4/25(火) 中潮 曇りのち晴れ 気温5.9-14.5℃ 水位141-130-124cm 水温10.5-10.3-11.0℃
朝方は前線の通過で一時荒れました...。穏やかな薄曇りから一転みぞれ混じりの雨が降って風がピウピウ鳴ったあとパラパラあられが落ちてからまた普通に晴れてきました。生まれてこの方ずっと北陸人 の僕にとっては、いつもの普通のありふれた出来事なんですが、朝イチお店にお出でになった、生まれも育ちも表日本と思われる若いアングラーの方にとっては、おそらく生涯初めての体験だったのか『福井の天気って複雑ですね~ (* ̄0 ̄*)!! 』。。と半ばあきれたように感心されてしまいました...。思わず『(´_ゝ`)フーン どうもすいません...。』と謝っちゃいました...。
そのあとお天気はすかっとさわやかに晴れ上がってきたのですが、お昼頃 東京のアングラーの方から『明日、そちらへ行こうと考えているのですが...お天気だいじょぶなんですかぁ~?(¬¬)』と、 かなりいぶかしげな口調での問い合わせ電話が...。聞けば【こちらでは(東京なのに)雹(ヒョウ)が降ったんです。】..っとのこと。
おそらく『(東京で)雹が降ってるくらいだから、北陸ではどんなものが降ってるんだろうか?(((( ;゚Д゚)))』と思われていたんでしょうね~。 (o ̄∀ ̄)oO
『たいじょぶ?ですか...んじゃぁ(一か八か)行ってみようかな...?』最後まで不安げなふんいきでした。
『(´_ゝ`)フーン 今年は釣果も含めておぜえとこなのに 思い切って来るなんてタヘーンだな...。』と思いました。
夕方には、おそらく初めて福井へ遙々お出でになったと思われる本場四国徳島のベテラン風アングラーの方が
『ε=ε=┏{{(+ _+)}} ┛・・・・。てて、手袋あるか..(-_-#)』と、ちょっとムッとした感じで入っておいでになりました。こちらの方にも『(´_ゝ`)フーン 寒かったですか? ごめんなさいね...』と謝っておきました...。


このように北陸人の僕としては、晴れて良い釣り日和だと思うような一日でしたが、コツもカツも無く、めっぽう愛想の悪い'06'ガッカリーナ九頭竜でした...。

4/26(水) 大潮 薄晴れ 気温4.0-15.4℃ 水位109-106-109cm 水温10.4-10.0-9.9℃
突然水位が下がってました。実に半月ぶりのおいしい水位です。いよいよゴールデンウイークお約束の【おいしいお米作りへの其の参】 連休の田植えのための取水が始まったと思われます。 といっても、今日はまだ一部の農家の方々が其の参されただけですので、濁りの入り方はまだまだ可愛らしいものでして,上流域はぜんぜん笹濁り。下流域でも控えめの抹茶色程度でした...。水位が下がった分、攻めやすくなった九頭竜で早速 長野の岩下 博美さんが8号下流右岸(旧バッテイング前)で53.0cmをC&Rしておられてます。

ちなみに下流域が抹茶色→真っ茶色になるのは4/30を予定しております。5/3頃から上流より次第に落ち着いてきます。連休も終わりに近づくと下流域でも許せる状態になってきます。 もちろんサクラマスは問題なく釣れます。何を隠そう、昨年のゴールデンウィーク期間(4/28-5/8)の釣果は23匹!! '05年の総検量数(231匹)の実に一割が連休中に釣れていました!! 解禁から近年になく高い水位が続いて中,上流域を中心に竿抜けポイントが満ち溢れる'06ガッカーリーナ九頭竜ではそれ以上のアベレージが期待できそうな気がします。 おそらく3割強の釣果が叩き出されそうなふいんきです。とは言っても昨年の1/10のド貧果ペースのガッカリーナですから、単純に計算しますと23匹×1/10×3倍=6.9匹の釣果というおっぜぇ数字しか出てこないんですが...。('Д`;)orz

しかしながら、実は今年はガッカリーナじゃなくて、た・ま・た・ま・お・く・れ・て・い・た・だ・けだったら...どうします~? 今更ありえない話ですけど妄想にふけるのは楽しいものです。...っとすると3/27現在で一番前向きだったXファイルを元にすると、最低でも500匹は上がってくるということでしたので、 そのうちの1/5が釣れると仮定しると、今年はまだ20匹ぐらいの釣果しか出ていないので今後100-20匹の釣果が出るということになり、連休中には100匹X3割=30匹の釣果が爆発しるという計算になっちゃいます!!!
そーゆことで明日定休日の僕は頑張って残りの100匹-20匹-30匹のうちの一匹を狙いに頑張ってみたいと思います。(^_^)ノシ
 
『足羽の主が昨日しんこでチヌと一緒釣った35cmのフレッシュ鱒がサクラだったらも一匹すくのなるけどの...。』

4/27(木) 大潮 小雨のち五月晴れ 気温8.9-17.9℃ 水位104-104-130cm 水温10.3-12.0-12.8℃
4月最後の休日は絶好の釣り日和になりました。本来なら、もうちょっと北の方の川に行く予定でしたが'99オデッセイが入院中なので九頭竜に行きました。田んぼ関連の濁りが多少入っているものの、まだまだ許せる範囲で、水位もおいしい100cm台~♪ はっきりいってその気でした! それでも日課の川廻りは きっちりと鳴鹿大堰まで行ってから、迷うことなく福井大橋上流左岸へ...。狙っていたのは水道局前からの強い流れがゆるんで開く4/7に岐阜の可知さんが64.3cm2.9kgを上げた所です。 昨日、バッティング前で一本上がってるし、対岸の中州ではフライマンが最近コソーリ良く掛けていらっしゃるらしいし、この水位なら水道局前のテトラにも乗れるし...。何より今年この辺をなぁも見てなかったので昨日からここに決めてました。
ポイントに付いたのはAM7:30ぐらいだったかな? しかしそこには先客の姿が...。それもただ者ではない全国区アングラー...。お互いに顔バレで のけぞったあと社交辞令の挨拶を交わし、何喰わぬ素振りで上流へ歩きました...。
竿を出したのは水道局前下流の中州からの落ち込み...。僕にしては珍しくゆっくりと丁寧に刻み下って行きました...。そして狙ってたポイントが射程以内に入ったのはAM10:00ちょっと前...。もう全国区さんの姿は有りませんでした。
ちょうどその頃です。水位が下げ止まって上昇に入ったらしく流れの音が変わりニゴイのライズが相次ぎ出しました!!時合いです!!サクラはについては、て~んで初心者ですが川シバス歴は20余年。釣れる前のふいんき位はわかります...( ̄^ ̄)『ヘッヘッヘッ...。全国区のおかまを掘るチャンス━(゚∀゚)━! 』

その時『あれ~? 珍し~! てんちょが真面目に釣りしてるぅ~!?( ̄ー ̄)』背後に現れたのは、地元の山田さん。当ホムペでは初登場のキャラですが、九頭竜生え抜きのベテランアングラーです!。奇しくも僕と同じ姓ですが、サクラリストとしてのスキルとキャリアは僕の13段階ぐらい上の次元が違いすぎる山田さんです。 『いやー..たまにわ僕も真面目にしますよぉ...。で、どーですかー?』....聞くと、その山田さんを持ってしても 今年の'06ガッカリーナ九頭竜は厳しいようで『今年はサッパリ...。もう来週から海に切り替えます。だいたい今年は...(以下略』とのことでした。
このままマターリ身の上話を始めそうな山田さんでしたが、流石手練れのただ者ではない山田さん。突然『ん?ところで、えらくライズしてるみたいですがてんちょ??(¬¬)』と時合いの匂いを嗅ぎつけてしまったようで、そのとお~りおっしゃると~りだと伝えると、『そっか、じゃ上はいりま~す!』と小走りで上流へ行かれました。
さあ仕切直し...。いつの間にか対岸にはフライマンが刻み下って来てました。ニゴイのライズは先ほどより激しく続いています。お互いに間を保ちながら...いよいよサビの部分に差しかかった緊迫した盛り上がったふんいきを破ったのは... 『てんちょーお先で~す!!』と銀色の魚が入ったネットを掲げて土手をスキップする山田さんの声でした!!
正直この時の偽らざる気持ちは『やられた~ガ━━━(゚Д゚;)━━━ン』でした...。対岸のフライマンも『○★×▽gzお□ァq!!』と声にならない声を上げてのけぞっていた気がします。
僕も一瞬フリーズしたものの、そこは釣具店歴も20有余年のベテランです。すぐさま立ち直り、しょっくなどおくびにも出さずすかっとさわやかに祝福し、めでたく検量、データ収集、写真撮影等の日常業務を滞りなく遂行させて頂きました...。

ヒット時間はAM10:00頃。水道局前上流の中州の落ち込みへキャスト&トゥイッチ&速攻バイト&がっつりフックUP&アサーリ取り込んだサクラマス56.0cmのヒットルアーは なんと待ちに待った地元メーカー バーンズ社のナインズ90MD黒銀オレベリでしたが、正直(´_ゝ`)フーンって感じでした。
『てんちょ! それじゃ! 僕はこれで(^_-)ノシ』手際よくストリンガーに魚を通し颯爽と立ち去る彼の後について僕もフラフラと釣り場を後にしました...。
それから あの'99オデッセイが退院しると電話があったので、引き取りに行ったあと幸楽苑のラーメンをすすり、紛らわしいメルマガを発信した後、ハタヤ前右岸を小一時間流してタイムアップを迎えました...。
案の定 僕がコソーリ釣ったと早合点して祭りを始めて誤爆る方や、石丸さんのブログにコメントを書いちゃったりしてしまう方が現れたのは、申し訳なかったと思いまつ...m(_ _)m
 
『ここのちょっと上でした...。』      『退院おめでたう...。治療費178,000円也...orz』

P.S 石丸さんのブログにによると福井のM師範代も同じ頃( ゚д゚)ポカーンやってんたけど ちゃんと掛けてるんやの~...。どう考えても腕の違いです。ありがとうございました。m(_ _)m

4/28(金) 大潮 曇り時々五月晴れ 気温8.4-18.9℃ 水位110-95-90cm 水温11.9-13.1-14.0℃
明日から連休突入です! 早々と休みになったのか 九頭竜してるアングラーはそれなりに多かったですね~。
ただ早々と其の参する 農家の方々も多かったようで、早朝の川廻り時に覗いた鳴鹿大堰下の川の色はおぜぇもんでした...。('Д`;)
昨日はまだ許せる範囲でしたが、今日はちょっときついだろうな~...。と思ったので そのあとは九頭竜のことはすっかり忘れてタイの仕事やチヌの仕事をしてました。
ただお店に若干一名九頭竜くずれのスタメンが黄昏れたり、マターリしたり、独りカツ丼オフしたりしていたので、時々は九頭竜のことを思い出したりもしました。
お昼前に'06最後の九頭竜をAM10:00過ぎに東幼児園前右岸で取り込み寸前ラインブレイクで終了した東京のM氏から『僕の( ゚д゚)ポカーンの後すぐに掛けた対岸の下流にいた人は、どう見ても無事取り込んだみたいです。ありがとうございました。』と電話を頂いたときも、なぜか気分は(´_ゝ`)フーンって感じでした...。
おそらく連休間近のしょわしなさのせいで気がしょわしなかったからだと思います。なにしろ5/1からは【鱒の店】から【鯛の店】に衣替えをしますもので...。そんなコメントを無意識に独り言つ僕に、すかさず『でもてんちょ? 今年は【鱒の店】じゃ無かったんじゃないですかい?!?( ̄ー ̄)』と ブラックな突っ込みを忘れない九頭竜くずれ氏なんぞは いっそのこと...(以下略
そうこうしているうちに夕方になって東京のM氏の対岸で60cmをコソーリC&Rしたつもりの、岐阜のS氏が何喰わぬ顔で来店し、今年は白紙同然の山下名人謹製'06九頭竜川ポイント図に自分の×(バッテン)が記入されているのを見て、『この×って僕のことダターリして... (^_^;)どーしてここに?』...っと思わずカミングアウトしてしまって一日を終えたわけでした...。
 
『ううっ...。酷い...。<(_ _)>』          『明日からも戦い抜くためにカツ丼するぞ!!諸君!!!』

4/29(土) 中潮 曇り時々五月晴れ 気温8.6-22.6℃ 水位113-98-95cm 水温13.1-14.1-14.5℃
連休初日。鳴鹿大堰下の濁りは意外や意外...昨日よりマシになっていて つーかまずまずの笹濁りでした。水位もおいしい高さをキープ中...。温風ヒーターのような生暖かい南風が強めなものの、釣れないわけはない例年なら普通にプチラッシュぐらいは起こっても良さそうな九頭竜でした...。 しかし午前中は香ばしい情報は入ってこず、朝9時過ぎたあたりから 久々に『お宅のサクラマス...(以下略』コールが連発し始めたところをみると、連休を利用して初めてかあるいは久々に九頭竜にお出でになった方々が少なからずいるんだなー。っとゆーことがよくわかりました。
なぜって毎週このガッカリーナに通っていらっしゃっる方は、おそらく朝からなぁもなくても『どうしましたか?』とは思わないでしょうから...。
あまりに問い合わせの電話が続くので、毎年恒例のボランティアイベントに従事されている方には申し訳なかったんですが、とりあえず【心配せんでも今日はいまんとこ ほとんどなぁもないみたいやざ...。(´_ゝ`)】という主旨のメルマガを配信したところ、静かになったようでした...。

夕方近くになって件のボランティアイベントで20kgを優に超える粗大ゴミをうっかり拾ってまって著しく体力,筋力を消耗したため、すいぶんと長い時間お店でマターリしてた某スタメンが『そろそろ夕まづめの一発狙いに例の所へ行こうっかな...( ̄ー ̄)』...とさも自信ありげにコメントされた まさにその時!! PM4:00に長野の赤羽さんが、まさにその例の所で上げた58.4cm2.2kgを検量にみえたといわけでした~(爆 _(_ _)ノ彡☆ばんばん!

プチフリーズしたあと、精一杯の愛想笑いを浮かべ 赤羽さんの例の場所での今日の立ち位置を でらしつこく尋ね、
『良かった~...。俺が投げようとしていたとこじゃなかった...。チョ~ラッキー...(´д`lll)』っと空々しくも強がって見せる、彼の背中がとっても小さく見えて仕方なかったです...。
その後東京の安部さんがPM3:00に東幼児園前右岸で60cmC&Rをカミングアウトされたり、午前中に魚をぶら下げて歩くクマ人を見たとか、幾つかの香ばしい情報が入ってきてあの石丸さんがブログに 前向きなコメントを発表されることに相成ったと言うわけでした。
 
『おおっ!いけそうだ!!(゚▽゚)』          『もうその辺りにはえんざ...。』

4/30(日) 中潮 薄曇り時々晴れ 気温13.7-23.7℃ 水位115-106-105cm 水温14.3-15.3-14.9℃
今日もまずまずの濁り具合...。午後になって気持ち濁りが入ってきたものの、釣れない濁りではありませんでしたが、終日音無しで終わってしまいました...。昨日はお伝えした3匹以外に五松桜並木やハタヤでも一本づつ上がっているのが目撃されたそうです。計5匹上がっていたことになります。 でも今日はそんな話も入ってきませんでした...。もしかするとどこかでコソーリ上がっているのかも知れませんけど...。
サクラマスの話題が出たのは福井新港でした。今日昼から福井新港湾内にチヌ釣りに出かけたお客様が、稚アユを追っかけ回しているたくさんのサクラマスを目撃されたそうです。サイズは35-40cm位だということでしたので、あるいはサツキマスかも知れませんけど...。

結局薬局八木薬局 '06九頭竜は4月も爆発するような釣れ方はなく、後半になってからはフレッシュらしい魚も入らず、ガッカリーナのまま終了したのでした...。
 
『昨日より少し濁ったかな?』          『カニトリーナお買い上げありがとうございました!m(_ _)m』