2月の日記
3月の日記

4月のコソーリ日記
4/13(木) 大潮 曇り時々小雨 気温11.9-14.4℃ 水位237-215-198cm 水温9.0-9.1-9.4℃
春休みも めでたく終わって、今日は久しぶりにフリーの定休日。なのに九頭竜はまだゴンゴン中...。でも兼ねてからゴンゴン時に出かけてみたかった鳴鹿大堰のさらに上流付近を川廻りしてきました。
たまに霧雨のような雨が通りますが、お天気はおおむね薄曇り...。空は明るく風弱く生暖かな のんびりしたふいんきの九頭竜をしなしなと上流へ走りました...。 助手席には ようやく冬服を脱ぎ捨てて、やや身軽になったエスキモー(♀)が一人...。彼女も くそしょわしない子育て奮戦中の束の間の休憩時間のようです...。
まずいつもの川廻りの往路をいつものように走りました。短大前は散り始め。九頭竜桜も同じ様。県大〜五松桜は今が旬。ここでエスキモーが県大前の辛夷(こぶし)花水木だと主張。植物には全く知識が無い僕は反論しることもせず流しました...。 ハタヤ桜はまだ五分咲きぐらいでした...。 昨日上に避難していたゲートは今日は定位置に戻って仕事してましたが流量が多いためか かなり下に下がっており、水位も高いので水面との段差は2m半ぐらい...。これなら頑張れば超えられそうに見えました。
    
『1.5mぐらいしかないかも...?』      『県大桜、どう見ても満開です。ありがとうございました〜m(_ _)m』

ハタヤを右岸沿いに市荒川大橋まで...。市荒川大橋を渡ってからは今度は左岸沿いを えちぜん鉄道(勝山永平寺線)沿いに【小舟渡】(こぶなと)【保田】(ほた)【発坂】 (ほっさか)【比島】(ひじま)とタラタラ走って終点【勝山駅】(かっちゃま駅)を通過...。そっからは しばらく川から離れて...また川沿いに出た辺りで今日の最終目的地【下荒井堰堤】に到着しました。
車を降りてプチ増水時の【関西電力 市荒川水力発電所取水堤・下荒井堰堤内】をウロウロ見て回りました。左岸側に設けてある魚道は入口が流れに対して直角なうえに狭く、出口が真っ暗な怪しげなトンネルをくぐらないと行けなくなっていて、僕ならゼターイに通りたくないと思いました...。 ゲートの無い右岸側の滑り台みたいな方を選びたいと思いました。この時点で水位は中角基準で2m15cmのゴンゴンモードでしたが、右岸側の滑り台はまだシャラシャラと水が舐めている程度で、登れるのは根性のあるハゼぐらいでしょうけど 昨日のようなドンブラコだったらどうだったのかなー? っと思わないようなこともないような気がしました...。
堰堤右岸側の民家の方だと思われる妙齢のおばあちゃんが、堤防際の畑で仕事をしておられたのでドンブラコ時の様子について尋ねると『ほやって台風ん時なんかは この堤防のほんそこまでくっざ...。(((( ;゚Д゚)))』とのことでしたので、そん時まで待って登ったろうと思いました。
そのあと真名川と九頭竜の合流地点に車を乗り入れて写真を撮ったあと、腹も減ったし次女がかいってくるので2時には自宅に戻りたいとエスキモーがいうので来た道をトロトロ戻りました...。
 

. 『こんな薄暗いとこわちょっと...。(^_^;)』 『もしこーし水あれば...(゚▽゚)(以下略。』  『今度は真名川いっかな...。(o ̄∀ ̄)』