2010年おまけ ("鱒の森"収録)  
4/8(木) 天気 水位 水温etc
サクラマス釣れません...orz 空前の釣れ方を見せている今年の九頭竜なのに...。先週も今週もそれなりに真面目に竿を振ったけど、鱗一枚引っ掛かってきませんでした。引っ掛かったのは自分のルアーだけでした...orz

ただ今週は僕の休みにしては珍しく良い天気に恵まれましたので、早朝の釣りでズルムケたあと、せめてもの慰みに、嫁と足羽山まで花見に出かけてきました。

人通りはそこそこにありましたが、お昼よりだいぶ早めに着いたためか、御茶屋はまだ空いていて、無駄にかしましい花見客や、遅い注文品にイライラすることもなく、の〜んびりと過ごすことができました。
 


二時間ほど昼寝を決めたあと、夕暮れまでしばらく川に入りましたが、またズルムケたので、堤防で花見をしながら帰りました...。

釣れなかったのは残念でしたが、今日はメルマガは朝から一度しか来ず、釣果が振るわなかった一日のようでしたので、それほど落ち込むこともなく、清々しい気持ちで仕上がりました...。
家に帰り風呂に浸かりながらマターリ疲れをいやしていると、M隊長から初サクラげとの電話が入り、他にもお店にバタバタとサクラが持ち込まれていると聞いて、お店に駆け付けると山のような人だかりで、石丸さんがてんやわんやで検量されていました。

いろんな思いを抱きしめながら石丸さんのお手伝いをしました...。

3月某日 天気 水位 水温etc
【鱒の林 vol.4】
3月某日、遂に小生は鱒を釣り上げたる事に成功した!!
今回の鱒の林ではその模様をお届けする…

その日は珍しく仕事が早く終わり、少し日が長くなった事もあり一時間は竿が出せそうで、
平日には早朝だけしか勝負できない小生は気合いを入れて川に走った…。
狙うは高屋橋上流、、、…実はあまり好きな場所ではないのだが、
今季もまだ一本の鱒をキャッチできていない小生にとっては外せない場所である…。
好きだ嫌いだ言える立場ではない。なんとしても一本捕るのだ…。最近夕まずめに調子がいい高屋橋上流に願いを込めて…。
さて、1つだけ悩んだのが、右岸か、左岸か、…
右岸はテトラ、左岸なら護岸…
小生はとりあえず現場を見て、その場のインスピレーションで決める事にした…
現場に着くと、上流右岸に車が一台、上流左岸にも車が一台…
人は一人ずつしかいないようだ…
右岸の車は大阪ナンバーの白のステップワゴン…スタメンB巨匠か?…左岸は福井ナンバー黒のワゴン…?

俺は迷わず右岸に入った!!!!!!

堤防を降りるとやはりB巨匠…、木曜日からの週末九頭流早入りコッソリーナで今期二本目を狙っておられる模様…。
巨匠の横に入らせて頂き、すぐさま釣りを開始した。
今日のミキティテトラは無風べた凪…。気持ち良くミノーがぶっ飛ぶ…。流れも水色も申し分ない…。
小生は長年の経験上、自分は全く釣れないのだが、良く釣れる日は匂いでわかる…今日はかなりクサい、オイニー並みクサい。
自分ではなくとも隣りの巨匠の竿が曲がるだろう予感がビンビンきていた…
隣のテトラ同士で楽しくおしゃべりしながらも、全神経を竿先に集中しながらキャスト、ドリフトを繰り返した…
B巨匠も笑いながらもスーパーミノー、フォトン様MDをかっ飛ばし、やる気満点のご様子…
小生もナインズ越前SPにこの場をたくして奮闘していた…

そのまま小一時間…

日は暮れ、辺りは薄暗くなってきたので私はチャートの山夷をセレクトした。
そろそろ高屋橋の街灯に火が灯ろうかとゆうころ…、

ついにその時が…!!

巨匠の下流で、ドブゥン、と、水面に波紋が…
巨匠はコッチを向き、ニゴイ??と一言…
…?私が小首を傾げると、今度は100メートルほど沖にも何かのライズが…
その後も辺りで立て続けに水面が弾く、、、

ニゴイ臭い…、だが急に魚達に何らかのスイッチが入ったのは確かだ。

こうゆう時にサクラマスが釣れたとゆう話はよく聞く…
魚の活性が上がっている、、だが私達の活性はもっと上がり、否応なしにキャストに力がこもる!!
巨匠に目をむけると、涼しいお顔をしておられるが、後頭部から大量のアドレナリンを滝のように放出なされている
…ヤツの気配を察知されてるのであろう…

…と、その時、私のロッドに一瞬、クンッ!!と当たりが…

巨匠に、何か当たった!!と告げ、すぐさまそのアタックポイントの上手にキャスト!!
全神経を竿とリールに込め、そのポイントに角度を変えドリフトさせていった…
確信部に差し掛かったところで細かく、鋭くトゥイッチを刻み続けた…

息をのむ…

ドーパミンMAX…

…くる…

… コンッ!!

ノッタぁぁ!!!!

即アワセを決めた瞬間、ヤツは巨匠の目の前で水面を割った!! ニゴイではない!!
明らかにボラの引きでもない!!
今期の私は50センチ前後の二本のボラと二本のニゴイを掛けており、
ボラ師範代とニゴイ師範代にリーチが掛かっちまっているが、確実そのどっちでもない引きだ!!

そして、!!
ついにキャッチに成功した!!
紛れもなく、、、

鱒だ!!!!!!

歓喜の雄叫びをあげる巨匠と俺!!

…いや、爆笑の雄叫びか!!

PM6:10
高屋橋上流右岸(ミキティテトラ)
ヒットルアー・山夷MDチャートグリーン
写真[鱒の林編集部]
今期初となる小生の巨大な鱒をご覧下さいませ…↓
    

3/25(木) 天気 水位 水温etc
今日から子供達は春休み。家族サービスの予約が入ってました。天気も悪いし、サクラ釣りは諦めて、久しぶりにゆっくり寝てるつもりでしたが、玄関の呼び鈴の音で目が覚めたのがAM6:05でした。
「何事か?」と一階(した)まで走り降りて、ドアを空けると走り去る怪しい車? 誤配に気付いた新聞配達マンの仕業ですた・・・(-_-#)
おかげですっかり目が覚めてしまったので、川廻りに出掛けることにしました。

「ついでに釣りでもしてきたら? 子供達起きてくるの、結構遅いからw」

「まさか...雨降ってるし、釣りはしない、するわけないw 奴等が起きてきたら電話してくれw」

そう言って家を出たのがAM7:00過ぎでした...。

高屋→中角→九頭竜橋...いつものように右岸沿いを走ります。冷たい雨が北風に吹かれる中で、懸命に竿を振るアングラー達。

「あっついなーw 燃料入ってるよなーw クソ寒いやろにようやるよなあ...w」呆れたように苦笑いしながら更に上流へ...

福井大橋との交差点。ここは直進がセオリーです。この後、高速→五松→ハタヤでUターンが定番コース。

だが右折しますた...w

一目散に小僧前の農道へ。でも一台でも先行者があれば引っ返すつもりでした。

「誰も居ないw(・∀・)」 このアゲンストの北風のお陰ですぜw

大急ぎで戦闘服に着替え、堤防を超えますた。A級ポイントの中洲も空いてましたが、そんな時間はありません。だいいち誰かが来たら、譲らなくてはいけませんし....釣具屋の悲しい宿命デス(^^;)

時間はAM7:30 雨足と向かい風が少し強くなってきましたが、そんなことお構いなしに一投,二投,三投・・・「...ン?」

ライントラブルでした...orz

「( ̄□ ̄;)おぁ...こんな時間が無いときに...」

そのまま投げ続けますた(^_^;)

雨風は更に強さを増し、水位も上がって来た感じデス。ゴミも少し流れてきました...


何もないまま小一時間が終了。AM8:30を過ぎました。「もう戻らなくては...」

誰も居ないお立ち台ポイントを横目に、堤防を上りました。「お立ち台か....。いや、また今度だ。今日は潔く帰ろう。」

だが、戦闘服は脱がないで、びしょ濡れのそのままで車に乗り込みましたw (ぜんぜん潔くねえし)

安近短な場所がどこも空いてなければ、潔く帰るつもりでした。(だから潔くねえし)

森田小前が無人だったので、車を止めしばらく悩みましたが、堤防を駆け下りましたw

愛知K師範代が、今年4本ものサクラを上げておられる森田小前。人影絶えることのない人気ポイントです。そこが無人...。

おっぜぇ天気に感謝w

ロスタイムはおそらくあと30分弱。タックルを替えて、はやる心を第一投! がっつりと根掛かりますた...orz

「( ̄□ ̄;)うぁ...時間が無いんだってば...」

四苦八苦しても取れません...。仕方なく竿を水平にして思い切り引っ張りました。

「ブチ..。」K師範代からいただいた虎の子の山夷95Sが、川の藻くずとなった音がしました...゚・(ノД`)

「( ̄□ ̄;)あぅ...システムを編んでる時間は無いんだが...」

恐る恐る回収したラインには16LBリーダーが生きてました(・∀・)♪

「さすが名和ノット(*^ー゚)b 」

「よし、まだ戦える。」

とは言っても時間はAM9:00。タイムリミットは刻一刻と近づいてるはずです。

ビット,フォトン,SGとシャローミノーを中心に一軍ルアーを矢継ぎ早に繰り出しますたが、何もありません...。

そしてついにロスタイムの表示が出されました。

「( ̄□ ̄;)あぁ...あ・あさごはん...」


返事しました...。

その一投目...クロスに投げたSG90ピンクがターンして、自然石とのブレイクラインに差しかかったとき

「カツン!!」明確なアタリが手元に響きました!

「ムぅ!?」何かのバイトです。

続けざまに同じラインを3回トレースしましたが異常なし。でも何かが居そうです。

「あと15投って言えば良かった..」と後悔しました。(ほんとは11投しますたw)

AM9:40 ピッピッピ〜〜〜試合終了。

短くも濃い時間が終わりますた...。

そのあとは、家族と夜までマターリと過ごしました。良い休日だったと思いました。
            
『松島水族館でイルカと戯れ』                                    『三国湊座でハンバーガーを食べて』
            
『"龍翔館"で三国の歴史を学び』                               『福井に戻ってカレーを腹一杯食べました』

3/19(金) 天気 水位 水温etc
あの日から2週間が経っています。千載一遇というか、僕にとっては6年に一度のHITを( ゚д゚)ポカーンしてしまい。また当分の間バッファ中の日々が続くとは理解しながらも、連日の好釣果に煽られて、休みの日は真面目に竿を振っています。
先週は僕としては珍しく、午前と午後の計6時間もガンガったもののアタリも無く、仕上がるときに疲れ果てたヤワ足がモタついてよろけて、柳の切り株にウェーダーをザックリといかれただけでした...orz


昨日もしつこく( ゚д゚)ポカーンした8号上流左岸テトラの通称"小僧ポイント"を目指して車を走らせました。
破れたウェーダーはトレビアン氏が無料で直してくれてました(*^_^*)v

あいにく小僧には先客がいたし、A級ポイントの中洲付近は7,8人のアングラーがいたので、仕方なく8号すぐ上流の"お立ち台ポイント"から始めました。
水位を確認すると124cm。平水ならチャラチャラのかけ上がりが、雪シロ笹濁りの押しの強い流れになってます。今回新調した86のロッドに、今年のシュガーディープ石丸さんSPを付けて試合開始。


10投ぐらいした時、グッとルアーが根掛かったように止まりました。
「やっぱ、ディープでは引っ掛かるな...(-_-)」
そう思って2度ほどロッドをあおると、「グググググ...グングン」と生体反応が。
「おおおおお・・・なんじゃ魚か? ニゴイかな?」
とっさに竿を寝かせ上流に向けて竿を絞ると、それほど暴れず走る気配も見せずに、ゆっくりと上に魚は動きました。でも立ち位置は足場が悪く、上流にも動けない場所ので、下流の方へ魚を持って行こうと竿を立てると、
「ジリジリジリ...」とドラグが鳴って、魚が抵抗し出したなと思った瞬間ふわっと外れてしまいました...。

「.....。(-_-)」

「ニゴイだろ....。(-_-;)」

「ニゴイだって.....。(=_=;)」

ルアーを回収...


「ホラw お約束のでデカイ鱗が...ついてないなぁ・・・(・∀・;)」

「でも・・・だからそうとは限らないし...(´д`lll)」


なぜか背中が冷たくなりますた...。


意味もなく廻りを見回しましたが、誰もいないし...

空を見上げても空だけです。

「....(-_-)」時刻はAM8:30でした。

その後何事もなかったかように、そのまま釣りを続けましたが、背中の冷たさは増すばかり...

膝に力が入らず、握力も少し弱くなっていくように感じます...

「う〜む(-_-;)よわったぞー」

いろいろと考えてしまい釣りに集中ができません。

仕方が無く、愛知のD新師範代にメールで報告...

すぐ着信があったので

「かくかくしかじかで背中が冷たいんだけど...w」と訳を話すと...

「はっきりとは言えないが、冷たくていいと思います...w」とのことですた...orz

ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

嫌な思い出は置き去りにして、上流へ歩くことにしました。

すると向こうから、さっき小僧に入ってた方が近づいてきます...

歩き方が元気ありません。

15mほどに近づいたときに、お互いに相手を認識しました。

福井のI嵐くんでした。

I嵐は僕と判ると、悲しげな笑顔を見せ、大きく左右に揺れながら言いました。

「さっき( ゚д゚)ポカーンしてしまいますた゚・(つД`)・゚」

足元まで寄せた初サクラを針外れで逃がしたとのことです。

AM8:10だったそうです。

「綺麗な魚だなあ〜(*´д`)」と思ったら、暴れられて外れたとのことです。

ヒットルアー:シュガーディープ80Fキンクロ

僕の心からのお悔やみを杖代わりに、彼は仕事へ備えるためにヨロヨロと帰っていきました...。


入れ替わりに小僧に入った僕は、2人分のせつねー思いをルアーに込めてAM11:30まで投げ続けましたが...その後は音無しですた。 

仕上がる間際に愛知のS田さんが現れました。【2010年雑魚遊漁之証 No.00777】のその人です。

AM11:30過ぎ。2人分のせつねー思いを彼に託し...その場を離れました。

そして嫁と合流し、【足羽の主】の店で『マケ丼定食を』食べますた...。


夕方前に届いたメルマガにはS田さんの名前はありませんでした...。

「悪いけど来週の25日は、子供らは春休み中なんやでの...w」嫁が静かに言い放った言葉がすごく重いですぜ...orz

3月某日 天気 水位 水温etc
【鱒の林 vol.3】
2010年 九頭流川サクラマス…
今年もこの辛い闘いの幕が開け、現在中盤戦といったところだろうか。
今年の特徴としては、釣れるはずべき方々達がキッチリ結果をだしている事だと思う。例年でいうツキに見放され苦戦を強いられるエキスパートの方々を見て、 やはりコノ釣りだけは運が大部分なのか…、と思っていたが、今年はそのエキスパートの方々が皆結果をだしているのである。
我が巨匠、愛知のD氏もすでに三本のサクラマスを釣り上げられ早々に師範代に昇格され、イナレンの査問会議にかけられておられる次第である…。まさに 神である。
そんなこんなで、ツキでは語れない釣りと分かった小生は、今年はよりいっそう精進しているのであります。
いつかアノ銀ピカを空高く掲げ、エぇードリアぁぁぁぁぁーン!!と叫ぶまでは…
…そんな小生では御座いますが、実は今年二回サクラとコンタクトしております…
今回の鱒の林ではそのお話を、、、

まずファーストコンタクトは…、

その日の予報は快晴で、朝の深い霧がその日の気候と全体の釣果を予感させる最高の日であった…
休日前の釣果の傾向から釣り人は皆下流域に集結しており、中流域もポイントにはほぼ人が入っており、人混みの苦手な小生は迷わず最上流に向かった。
去年巨大サクラマスをバラしたアノ場所の少し下流だ…。 去年の野郎は、シーバスの80何かとは比べ物にならないスピードと、5、6回の大ジャンプを見せ、最後にはフロントフックを二本真っ直ぐに伸ばして消えていってしまった…。完全な敗北を強いられた屈辱の場所だが、その場だけでなく五松橋上流は幼稚園前左岸を除いて何故か全部開いていた。
去年の屈辱を踏まえ万全のシステムで挑む、ロッドもリールも新調した…ライン、フックも現在存する最高なものですべてそろえた、まさに我が大好物、システマチックである。
さぁ、リベンジだ!
と、、
川に立った瞬間、、、

いきなりヤツが現れた!!!!
・・・巨大サクラだ!!!!!!
猛烈な勢いでいきなり襲われた!!
イカツイくち!!80はあろうボディ!!そして、圧倒的なパワー!!

…秒殺だった…
…完敗だった…
…いきなりのバイトで不意をつかれボロボロにされ、
悠々と去っていくヤツの後ろ姿を呆然と見つめその場に立ち尽くした…
その日は完全に戦意喪失してしまった…

だが、…今年の小生は違った!
えぇ加減釣師連盟JV隊長の名にかけて、次の週末のリベンジを誓った!
そして一週間が過ぎ、、、私はまたその場所に立っていたた。
この日は、急な気温の上昇と降り続いた雨の雪解けで九頭流川は大増水!
コーヒー牛乳ドンブラコで高屋の護岸も見えない最悪状態… 越前から県外のお客様へ見送ったほうがいいとメルマガも入っていた…もちろん川にアングラーはほとんどいなかった…。
だが私は、またアノ場所に立っていた…
ヤツは必ず決まった時間に決まった場所にくると信じて!!
そしてついにその時がきた!!
見事に読みが当たった!!、、、ヤツだ!!!!
そして先週同様に凄まじい勢いでバイトしてきた!!
だがその日は先週とは違う!!
こっちが待ち構えていたのだ!!
えぇ加減釣師の誇りにかけ、持てる技術と力の限りを尽くしヤツとの一進一退のファイトが始まった!!…
ヤツの凄まじい強烈パワーを受け止め、時にはいなしながら、激闘30秒!!

遂に決着がついた…
…俺は両腕でしっかりヤツを抱き抱えていた…
二回目にしての勝利だ!!

写真を撮る事に危険を感じた為、撮ることができなかったが、体高80センチのサクラのサンプル画像を見て頂だい…
enjoy good fishing(*^_^*)b



サクラちゃん ♥
(土佐犬)メス 5歳
体高80センチ 体重、推定70キロ
ヒットルアー・リアルベイト(オレ)
決め技・ネッグデスロッグサクラホールド(首のたぷたぷを掴んで後ろから締め上げる荒技)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ここで、この最強の暴君サクラちゃんに挑む勇気のあるアングラーの方にやり取りのコツをお教えさせて頂こう…
まず場所、サクラちゃんは朝8時前後、夕方5時頃と1日二回、鳴架右岸を、は・な・し・が・い・にてお散歩しておられます…
苦手な方で、もし遭遇してしまった方は、絶対逃げないで下さい。サクラちゃんの本能を刺激しリアクションバイトを誘発します。
目を合わさず近寄ってきてもカチ無視して下さい、サクラちゃんは基本構ってくれる人間大好きですが、構ってくれない方に興味はないと思われます。
サクラちゃんのヨダレは、あま噛みされるとその日1日釣りをする気がなくなるほどパンチが効いた臭いなのでお気をつけて下さい。。(wrriten by M隊長)

3/4(木) 天気 水位 水温etc
前日の予報では朝から雨降りだったのに、あいにくの曇り空でした...。おかげで九頭竜に行かなくて良い理由が無くなってしまったので
「一時間だけやって帰ってくるw」そー言って家を出たのがAM7:00ちょい。また9時頃に仕上がって、嫁とどっかウロウロ出かける予定でした。雪シロがだいぶ出たから、九頭竜ダム付近まで様子を見にいってこかなと思ってました。
高屋〜天池あたりの様子を見たあと、九頭竜橋に差しかかったあたりでポツポツ落ちてきたので、このまま川廻りだけしてとっとと帰ろうかな? とも考えましたが、すでに通勤ラッシュが始まっていたので、それが落ち着くまでどっかでやろうと思いました。
で、竿を出したのが福井大橋上流左岸。水位は130cm台で笹濁り。ドンブラコ続きの近頃ではマシなコンディションでしたが、このあたりの釣りにはちょっと高めの水位...。中洲には先行者の姿があったので、橋のすぐ上のシャローエリアから叩いて、小一時間たったので予定通り仕上がることしました。
しかし帰り際、中洲からの強い流れがぶつかる際の浅瀬が、なんだかとっても怪しく見えたので、無理やりテトラの上にウェーディングしてひょいと投げた一投目。浅瀬の上をルアーが通過した時、何者かの影がルアーに飛び出してきました!! まさに竿先から3mほどの至近距離!!「ググン!グングングン!!グネグネグネグネグネグネ!!」HITした瞬間大暴れを始める魚体は、紛れもないサクラマスですた!!
キター━(゚∀゚;)━!! と次の瞬間、左下の方に向かって突っ込まれ、7.8フィートのロッドがほぼ直角にのされたかと思うと「ギャギャギャギャギャー」根掛かり後で固めになってたドラグが三回ほど締めこまれて、ラインが絞り出されて行きました(( ;゚Д゚)) 足を踏ん張り腰を落として、竿の角度を保とうとしたとたん「ギャー・・・ふわ〜」っと竿が真っ直ぐに戻ってしまいますた...orz
「あ〜ぁ...やられたぁ...(・_・;) やってもたー(;´Д`)」 テンションが無くなったラインを回収すると、リーダーが60cmぐらいのとこでプッツリ切れてました...。絵に描いたようなラインブレイクでした..._| ̄|○
「....。( ゚д゚)ポカーン....。」 時間にして7,8秒ぐらい? 実に6年振りのバトルはあっとゆーまに終了しますた...。

そのあとしばらく投げてもダメだったので、ポイントを休ませようと堤防に上がって、へたり込みながら黄昏ていると、上流の方からタモに魚を入れて歩いてくる人が....

京都の谷川さんでした。

AM9:30 サクラマス63.0cm3.0kg 見事な体高(´ρ`)

僕が( ゚д゚)ポカーンした20分ぐらいあとですた...(´д`lll)心から喜ぶことはできませんでした...m(_ _)m

そのあと昼前までしつこく粘りましたが、ルアー1個切らかしただけでむなしく終了...。

また6年後を目指して頑張りマス...

2/25(木) 天気 水位 水温etc
定休日。ゴミ出しついでに少しだけ竿を振ろうと家を出たのがAM7:30ぐらいでした。上流はもう渋滞が始まってるので諦めて、南風がブンブンなので右岸左岸のカントリー前へ入ることにしました。車を降り装備をしていると、なんとなくヤル気が起きて盛り上がってきましたが、マターリ近づいてきた自称組合員というジサーン氏に『サクラはうらはせんのや...。アユやればいいんにゃにw』(訳:サクラマス釣りは私はしない。アユ釣りをすれば良いのにw) と言われたので、一気に気力が萎えました...。


それでも、せっかく着替えたのでポイントに降り竿を出すことにしました。時計はAM8:00を回るところ...水位はやや高めで、雪シロっぽい濁りが入ってました。天気も良く、眩しく朝日が昇ってきてました。春のように暖かで、良い釣り日和になりそうなそんな日でした。


しばらくルアーを投げてみましたが、一向に釣れる気配がありません。柳二番やカプセルに見える先行者のアングラーにも釣れてる様子はないようです。


仕上がりました...。

そのあとは嫁とわざわざ金沢市の無印良品まで"リラックスチェアー"を買いに高速を飛ばしましたが、店員の女性に「あいにく売り切れで、たった人気商品で、次の入荷すら何ヶ月かかるのかも判りませんw」と言われました...orz [注:"たった"(すごいの石川弁です)]

くそこわいたので、近くの家庭料理バイキングの店】に入りヤケ食いして帰ってきました。 [注:"くそこわいた"(ふてくされた の福井弁です)]
 

そのまま福井まで飛んで帰って、晩ご飯までずーっと読書wしてますた。

晩ご飯はお好み焼きでした。2枚食べました。

それから読書wしながら寝ました。

もうすぐ40巻ですぜww

追伸:件の無印リラックスチェアーは、次の日【無印良品ネットショップ】ですぐ買えますた...(-_-#) もしかしっと地元の"だるまや"にもあったかも知れません。3/1に届くそうです...。楽しみですw[注:"だるまや"(西武 の福井弁です)]

2/22(月) 天気 水位 水温etc
【鱒の林 vol.2】
2月22日、昨日から快晴が続き、暖かな風が春の訪れを感じさせる。
そんな天気とは裏腹に急な歯痛のため四時半にて会社を早退し歯医者へ向かっていた。が、…カントリー左岸に車が一台も止まっていない…
ハンドルが九頭竜にリアクションバイトしてしまった。歯は死ぬほど痛いが悲しい釣り氏の性である。
柳一番から入川し、立てるテトラには全て乗り、アップ、クロス、ダウンと3投キャストしては次のテトラへと釣り下って行った…。
30分程たっただろうか、柳二番の最下場に着き、そこからは後ろの護岸を登って釣り下る事になる為その場所で果てる事に決めた。
ルアーも色々変えたが、薄暗くなってきたので最後はコレに絞ろうと、シュガーディープ3/2チャートイエローをセットした。良く飛ぶし黄色が目だってテトラを交わし易いので気にいっているルアーだ。
変えて2投目、 アップ気味にキャストしたルアーに水をかませ、流真に入った所から軽いトゥイッチを入れながら下流へドリフトさせていき、偏光レンズ越しに見える20メーター下流の沈みテトラの際にいった所で2回強いジャークを入れた瞬間…、ドス!!っと…

…PM5:40、高屋上流左岸(柳二番)ヒットルアー・シュガーディープ3/2チャートイエロー
ロッド・イトウクラフトエキスパートカスタム78
リール・イグジストハイパーカスタム2508
ライン・バリバスアバニマックスパワー0・8号
リーダー・サンライン トルネード松田スペシャル競技パワーストリーム2号
迫力のメイクドラマを添付のムービーにてご堪能下さいませ。(wrriten by M隊長)


2/21(日) 天気 水位 水温etc
【鱒の林 vol.1】
21日もサクラマスとの激闘の予定で6時30分に起床。
車の中で(-。-)y-゜゜゜した後
強烈な腹痛に襲われ、ローリングしまくった。
激痛を堪えながら24時間トイレを貸してくれるファミリーマートへとやってきた。
慌ててトイレへ…
鍵の色が赤だorz
先行者が出てくるのが先か? 黄門様から出てくるのが先か?一進一退の攻防がつつく。
次の順番を渡したくないのでトイレの扉の前のカロリーメイトの前を陣取った。
最悪な事態を想定してパンツを買う事も視野にいれた。
長い。
しばらくすると鍵が赤から青に変わった。 駆け込むのは恥ずかしいので余裕こきながらトイレにチェックインした。
事は済ませた。
激痛も治った。
川に戻りウェーダーを履こうとした瞬間!ふたたび激痛(>_<)
恥ずかしいので違うファミリーマートで排出のタイミングを見計らった。
無事排出。
今度こそウェーダーを履いた。
今日のポイントは高屋下流右岸だ!!
隣には先週、びしょ濡れになりながらお世話になっF氏が居た。
朝の挨拶を交わし釣りをしたしばらくするとアタリが…
腹に来た。
3度目だ。
痛い。
もぅ排出するもんも無い筈だ。
でも、何かが出ようとする。
ここで決断!『そうだ!トイレに行こう』JRのキャッチフレーズで心を落ち着かせる。
しかし越えなければならない壁にぶちあたる。
それは土手の壁!
釣り場は険しい崖の下にある。足元も泥で滑る。
悩む時間は無い。
勇気を出して一歩目。
天国へ行った感触が…
出たね。
多分。
僅かな希望に期待しながら、超小股で土手をあがる。当然二つに割れたケツは溶接したかのようにくっつけて。
なんとか車に戻り、恥ずかしがってる場合じゃないので、先程のファミリーマートへ
トイレに入る。いつもと違うとこから出る液体。
出しきった後、パンツを確認!!
な な な な な
何も付いてないぞぉ〜!!!!
良かった。 ホント良かった。
少し落ち着いたのでポイントを大胆に変えることにした。
目指すは五松上流左岸!!
春になると桜が綺麗な場所だ!!
10分程車を走らせると、また激痛!!(>_<)
今度のはハンパない。 直ぐに出そう。
適当に車を止めて鍵もかけずにティッシュだけを持って転がるように草むらへ、
見られる場所か?なんて考える余裕もない。
とりあえずズボンを下ろす。
しゃがむ。
ケツに薔薇が刺さる。
液体がでる。
ここまでは今までと一緒!! オイラは学習した。
どうせ、また直ぐに次がくる筈だ!!
しばらくケツ出したまましゃがんでいた。
ケツに当たる北風が刺さるように冷たい!いや痛い。
薔薇はリアルに痛い。 しかし、その後はなにも無かった。
車に戻り走らせる。
次の激痛にヒビリながら、
五松に到着。
とりあえず治ったようだ。
釣りをしてみる。
釣れんけどルアーを拾った。
ポイントを変えようとテトラをよじ登る。
プチッ
ウェーダーに穴が…
来週使うことを視野に入れダッシュで修理へ持っていく。
治るのは水曜日以降になるらしい。
出すもんを出し切ったので腹が空いた。
どっぺに電話して飯食うことにする。
ガッツリ食うのは怖いので、どっぺにカップラーメンを作ってもらった。
どっぺはカレーヌードル!!
本日オイラが4回も出したやつだ。
どっぺは旨そうに食べていた。
飯も食べ終わり、体調も良くなったオイラは釣りを再開!
高屋上流右岸→五松下流右岸→高屋上流左岸を軽く流して、この日の釣りを終えた。
越前に行き軽く喋った後、イナレンの新年会へ向かった。
居酒屋ゆるりにてI丸氏のサクラマスとオイラのサクラマスが変わり果てた姿で出てきた。
刺身と鍋
どっちも旨かった。
22時に新年会が終わり家路を急いだ。
0時30分に家に着いた。
風呂入って寝るころには2時過ぎだった。
日記を書いてる今も眠い。(wrriten by スタメンD)

『要約したメールが届いてますたwww』    

2/19(金) 天気 水位 水温etc
またまた久しぶりの更新です。昨日も休みだったんですけど川には行きませんでした...。朝イチに1575円の散髪へ行ったあと、嫁と2人で"リライム"で2時頃までマターリしてました。このリライムはお客様が、宿泊や入浴などによくご利用になる所で、まあ視察も兼ねて行ってみたわけです。平日のそれもお昼ともあって、館内にはアングラーぽい方の姿は皆無で、ご近所のおばちゃんおじちゃん達でイパーイでしたw 40台の僕達が浮いて思えるほどでしたw 無料で利用できるジムや温水プールなどもありましたが、用意もしてきてなかったし、温泉から上がり昼食を取ったあとは、おばちゃん達の枯れた話し声でかしましいゴロ寝ルームで、漫画を読んで時間を潰しました。 次回は "ジョイフル"に行ってみようと思います。


2/12(金) 天気 水位 水温etc
今日は久しぶりにゆっくり寝てました。布団から起きてきたのが8時前だったかな...。久しぶりに家で朝ご飯を食べました。バナナじゃなくちゃんとした日本食を食べました。それから寝ころんで釣りビジョンを見てました。10時頃から嫁と車ででかけ、県立美術館で娘の書道の作品を見ました。それからラーメンを食べに福井市の外れまで遠出しました。帰りに晩ご飯用のオカズをスーパーで買いました。お昼すぎからは、また寝ころんで釣りビジョンを見てました。ウトウトしていたら、えちメールが届いてサクラマスが一匹上がったと知りました。「良かったなー」と思いました。それからまたずっと見てました。夜になって風呂に"温泉の元"を入れて入りました。そのあと久しぶりに家族そろって夕食を食べました。そして早めに寝ました。
    
『僕は入選したことすら無かったデス...。』      『"中華そば 一龍"今時、ワンコイン(500円)で           『本物の温泉に行きたいなあ...(^_^;)』    
.                            こんなうまいラーメンが食べれるんですぜ(*^_^*) 』

2/11(木) 天気 水位 水温etc
久しぶりの更新です...。ご存じのようにここんとこ体調も振るわないし、あんまし良いことが無かったもんで、テンションが下がりきってるもので...。それにしてもおっぜぇ天気が続きますね〜。2月初旬にシトシトシトシト雨が降るなんてねぇ〜。これで4日も連続で雨降ってますよぉ。梅雨違いまんねんで..まだ雪の方がましですやん。。。なあんてことを書くと前みたいにドサっと雪が積もったりするから訂正しときます。雨降ってイパーイ雪シロが降りてうれしいなっつ♪ 水位が高いし、人も来てないし、ルアー見てない初な御一行様が、そこここにスタンバイされているでしょうね。この増水の水が落ち着いた今週末には、また解禁日並の爆釣りがあるかも知れませんねw
雨の峠は越えたみたいだから明日だってクソ寒そうだけど、そこそこの水位に落ち着けば釣果が望めるんじゃないでしょうか? 濁りはあまり入ってないみたいですし...。僕も明日久しぶりに休みなんで、の〜んびり温泉でも入って応援することにします。 みなさん頑張ってくださいねw

2/7(日) 天気 水位 水温etc
一夜明けた日曜日はまずまずのお天気でした。早朝はまだ寒風が少し残ってましたが、午後からは日差しも増して、マターリとした釣り日和になりました。ただ水位は急に30cm近く下がってしまいました...。 水は恐ろしく透明度があったようですね。そのせいとは限らないでしょうけど、バラシが多発した一日でした。詳しいことは石丸さんのblogに書いてありますので省きますぜ...。
解禁して今日でちょうど一週間で検量数18匹。2/16解禁で、初日12匹の検量があった2000年の16匹を上回る開幕ダッシュの'10九頭竜。早々と70cmも出ちゃって、今のところ過去最高の展開です。前にもお伝えしたとおり、2000年はそのあとサパーリで、総検量数74匹のガッカリーナに終わったんですけど、今年はどうなっていくんでしょうかね〜?
九頭竜のサクラマスの遡上パターンは、2004年までは解禁日の祭りの後、2/10頃と3/10頃に大きなランがあり、それからお彼岸ラッシュで弾みを付けて、桜前線とともに4月からのピークに突入する。と言うのが定番でしたが、2005年からはダラダラとしたメリハリの無い遡上になったように思います。大きな群れでドンドンドンと入っていたのが、チョロチョロと小さな群れが、間断なく入ってくるようになったんですね。原因は気候の変化や放流場所の変更など、幾つかの要因が考えられますけど、今年はなんとなく昔のパターンが蘇るような気がしていますw 根拠は全くありませんw ただの勘デスw 強いていえば『解禁日にまとまって釣れたから。(o ̄∀ ̄)oO 』
単純なもんですw
...となると、今度の祭日の2/11あたりには、また香ばしい釣れ方があるんでしょうかね〜。 火曜日あたりに雨も少し降って、呼び水もでそうですしね...。もしかすると2008年2月7日を最後に出ていない"トレビアン○氏のボコボコ宣言"が発表されるかも知れませんねwww
皆様。明日,明後日の石丸blogから目を離さないようにしなければいけませんよー♪

              
『あの時の"ボコボコ宣言"は空振りだったんですねwww』


2/6(土) 天気 水位 水温etc
今日は大荒れでした。前の晩から強い北西風が吹きすさんでました。時々、体が持って行かれそうになるほどの突風も...。瞬間最大風速20mを記録したそうです。中角歩道橋を歩いていた愛知のW名人のタモが、橋の下に吹き飛ばされるほどでしたww 気温は終日低く、体感温度は氷点下以下!? 前日より天気予報でさんざん脅されて(((( ;゚Д゚)))ガクブルしていた積雪が、ほとんど全く無かったのはラッキーでしたけど...。
早朝、ツルツルカチカチだった路面も時間と共に緩んで、気が付けばかなりの面子のスタメンが、この嵐の九頭竜を走り回っていたようでして、反省会は結構な数になってましたw そんな熱いスタメン達には申し訳ないですけど、僕的にはハナから今日の釣果は諦めてましたけどねw それでもW名人が天池橋上流右岸(名人に言わせればJR下流右岸w)、いわゆる通称バーンズ裏で一発バラシたのはナガレイシでしたね。九頭竜橋上流右岸(森田小前水中テトラ)でもバラシがあったそうです。
京都のMさんが『今年は魚が多いような気がします。』っておっしゃられてましたが、なんとなく僕もそんな気がしています。
              
『S先輩にメールがきましたw』

2/5(金) 天気 水位 水温etc
昨日の日記をUPします。

AM6:15 嫁に送ってもらって【JR福井駅】着 (雪で遅れると思い、早めの電車にしることにした)

↓   時間無く、楽しみにしてた"駅蕎麦"食べれず,,orz

AM6:24 サンダーバード2号 普通車指定席で出発

AM7:00 普通車指定席の車内が、あまりに寒いのでグリーン車に移り暖をとる(*´д`)

↓   やっと落ち着いて朝のコーヒー(゚д゚)ウマー

AM8:25 新大阪で車掌に見つかり、追徴金1840円没収される(´・ω・`)

AM8:30 定刻通り【JR大阪駅】に着いてしまう...(早杉)

AM8:40 まだ時間に余裕があるので、福井で食べれんかった、立ち食い蕎麦を"駅地下街のぶらり横丁"で食ったが...(-_-)以下略

AM9:10 買い物などでしばらく時間をつぶし、乗り換えの少なくて済む【地下鉄四つ橋線】に乗った。…つもり

AM9:40 メールなどでマターリしてて、そろそろ【住之江公園】かなと思い外を見ると【北花田駅】!?
↓    なんと乗ってたのは【御堂筋線】やった !!ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!! *路線図参照

AM9:45 慌てて【新金岡】で降り逆戻りする。(8駅も乗り過ごしてしまた..orz.)

AM10:20 なんとか住之江公園まで到着し、ニュートラムに乗り換える。(;´Д`)ハァハァ

AM10:40 コスモスクエアに降りて、また2駅乗り越したことに気づく...(>_<)アイタタ...

AM11:00 また引き返し中央ふ頭で降りて、インテックス大阪に一時間押しでやっと到着しますたε- (´。`*)>

AM11:15 入場の受付待ち中、携帯の電池が無くなったので、準備良く持ってきていた充電器を取り出し、
↓    大阪駅で買って置いた電池を入れようとしたら、違う電池やった(ノ∀`) 724円が無駄になる...orz

AM11:20 仕方なく売店で、新しい充電器を買う。1000円也...(-_-#)


↓   フィッシングショーをてきとーに視察。声を掛けられた業者は、魚○さんとダ○ワさんのみ...(でも去年よりはマシ)


PM2:00 よー弱ったので、とっとと会場を後にしる( ̄∇ ̄)ノシ

↓   今度は間違わずに乗り換え成功♪(*^ー゚)b グッジョブ あたりまえか・・・

PM2:45 『弥七』に着く 。店外で5人ほど行列を作ってたが、今回は食べれるようだ(・∀・)v

PM2:55 店内に呼ばれる。食券を買って待つ。他に2人待っていた。
↓   腹ぺこだったので、醤油ラーメンの大盛850円にした。+(0゚・∀・) + ワクワクテカテカ +

PM3:00 席に誘導される。相席の先客はラーメンライスを食っている。じつにうまそうだ。(´ρ`)

PM3:05 ラーメン キター!!━(゚∀゚)━!!

PM3:10 食い終わる...。この時点では大阪No.1の人気の秘密が判らなかった...(-_-)


PM3:25 【JR大阪駅】に戻り、帰りのチケットを一時間遅く間違えて購入...(-_-)


↓   時間があるので、無駄に土産を買ってしまう...(^_^;)


PM4:42 サンダーバード35号でで大阪を後にする。
↓    今度の普通指定席は暑いくらい暖房が効いている。(*´。`*;)

PM4:55 車内販売で缶ビールを買って一気飲みしたら、
↓    むせてひどいことになり、周りの客にジロジロ見られる(´д`lll)


PM6:30 【JR福井駅】着 乙ですた。

(追記) 今朝になって、昨日食べた弥七のラーメンが、もう一回どーしても食べたくなりますた(*´д`) 僕の場合 普段、化学調味料満載のラーメンを食べ慣れているせいか、こーゆー無化調のラーメンは、食べたときは(゚Д゚)ハァ?って感じになるんですけど、あとから(だいたい次の日) ぐぐぐいっつと来るんですよねw 来年はツケ麺と塩ラーメンをダブルで食ってみようと思っていますw

2/4(木) 天気 水位 水温etc
"立春"の今日は雪降りた寒い朝でした。サラサラの乾いた雪が10cmぐらい積もってました。かなりの寒気が入ってきているようで、 朝早くの川廻りに出発するとき、ウォッシャーをかけたら凍り付いて前が見えなくなりました...orz 気温は氷点下だったようです。
堤防も走りにくいし、帰り道渋滞に巻きこまれるのも嫌なので、天池橋でUターンして戻ってきました。その間で視認できたアングラーは高屋橋に一人だけでした。
終日、雪やアラレがぱらついたものの、それ以上の積雪にはならず、車道廻りはきれいに消えました。たまに青空が雲の切れ間に広がったりもしたし、風も弱かったため、体感温度はそれほど寒くはなかったようです。ただ、スタメン不足に加えて"只今次の御一行様バッファ中"の九頭竜ですので、サクラマスの話題は、高屋護岸で3時頃にバラシがあったこと以外は入ってきませんでした...。ダウンロード完了はいつ頃になるんでしょうか??
さて、僕は明日朝一番で大阪へ行って来ます。目的は【フィッシングショーOOSAKA】です。日帰りですので明日の夜遅くには帰ってきます。朝6時過ぎから夜9時ぐらいの予定で行きます。10時間は立ちっぱなし歩きっぱなしデス。また足が痛くなるなあ...orz
石丸さん、お留守番よろしくです(^_-)ノシ
               
『明日は業者日。一般の方は2/6,7デス♪』   『早めに仕事済ませて、なんとかここへ逝きたいですw』                 

2/3(水) 天気 水位 水温etc
まさかの"爆釣解禁"の次の日は"いつもの九頭竜"でした...orz でもちょっと落差有りすぎだったですね...。まさかズルムケとは思いませんでした。鉛色の空に、低めの気温と水温。そのうち冷たいミゾレ雨、盛り下がるアングラーの活性...ポロロッカを彷彿させる、突風で逆流する川などなど、解禁日に比べマイナス要因は探せば幾つか有りましたが、石丸さんがblogで解析されたように『さんざん叩かれてプレッシャーが高いせい』だと考えるのが妥当と思います。
『九頭竜絶好調なんですって+(0゚・∀・) + wktk+今日どうですかね?』『爆釣解禁と聞いて駆け付けてきますたが...(゚Д゚)ハァ?』『朝からメルマガが来ないんですけど何か?( ゚д゚)?』鳴り響く問い合わせの電話...。お店に次々訪れる黄昏アングラー達...。石丸さんがお休みのため、朝から晩まで傾向と対策と言い訳と四方山話を13時間もしゃべり続けて、いいかげん喉がかれました...(;´Д`)ハァハァ
結局薬局、当店に入ってきた情報は、水道局前での"ニゴイファイトの1act"のみ...。なんとも寂しい解禁2日目となりました...orz
今朝の九頭竜は、うっすらと雪が降りた冬しぐれた寒い朝。アングラーの姿も少なめで閑散とした寂しいふいんきデス。また夕方状況をお知らせ致します。

...っと言いながら、更新できずに今朝(2/4木)書いてます。やっぱり夕方はどうしても、お客さんが帰ってきて反省会が始まっちゃうんで、なかなか更新できないんですよね...。gikoをアップするのが精一杯デス。トレビアン氏もなかなか忙しいので、やっぱりお相手は僕が担当になりますんで...。
結局昨日は、あれからも香ばしい情報は何一つ入ってこず、解禁からの居残り組もほとんどが帰られてしまい、お店に居るのはイナレンばかりと、"いつもの九頭竜"に加えて"いつもの越前"に...。とうとうS先輩が"うらの川の解禁"に向けて、ニヤニヤしながらウォーミングアップを開始してしまいました。ポツポツと帰ってこられるアングラーの方々にも、前向きの話もできず、暗鬱としたふいんきがお店に漂い始めた矢先に、大阪のMさんのナナマルが持ち込まれて、大騒ぎになったとゆーわけでしたw
思いも寄らぬ大物の登場で、いきなり騒然となった店内w ワイワイガヤガヤと検量イベントが終了したあと、残った方だけでお店で"懐ビデオ"の鑑賞をし、更にモチベーションを上げて明日に備えますたwww
              
『当時、このビデオは僕のバイブルですた...         『これで何回目の節分になるかなぁ? ヒント:豆の数w』         
ヤフオクで610円で落ちました〜w』          

2/1(月) 天気 水位 水温etc
むせるような濃い霧の中で迎えた2010九頭竜は、まさかの爆釣解禁でした!!(* ̄0 ̄*) 解禁日としては過去最高の15匹もの検量がありました。サイズも68.7cmを頭に11匹が60cmオーバーで、うち6匹が3kgオーバーと、近年では稀に見る香ばしい釣果の解禁となりました。お客様の目撃談などをまとめますと、当店に持ち込まれた魚以外にも、かなりの数のサクラマスが上がっていると思われますので、おそらく少なく見積もっても30匹前後の釣果があったのではないかと思われます。
なぜにどうしてこうなったか? だからこれからどうなるのかなど、詳しい解析は石丸さんにお任せするとして、今日は疲れましたし、時間も押してしまったので、結果のご報告だけしてもう寝ることにします。
        
        『検量板もウロコだらけ...w』                        『釣果写真もイパーイ♪』         

『こーんなメールも届きました♪ 気持ちわかり鱒ww (o ̄∀ ̄)oO 』 

1/29(金) 天気 水位 水温etc
昨日は予報通りほぼ一日雨だったので、川歩きは予定通り中止しました。車でタラタラ〜っと九頭竜を眺め飛ばしたあと、ひげ剃りを買いに100満ボルトへ足を伸ばしたついでに、足羽川を見てきました。2004年の豪雨で壊滅的な被害を受けた足羽川も、大がかりな復旧工事がほぼ終了し、昨年ぐらいからサクラマスの釣果がかなり出始めて来ています。雪シロの豊富な今年は、更に好釣果が期待できそうでとても楽しみにしています。
さて九頭竜もいよいよ解禁三日前デス。ギコラーメン屋の仕込みもだいたい終わってマスw 今朝はお店の隅の"黄昏コーナー"を設営してました。心や体が疲れたときや、迷ったり悩んだりしたとき。ちょっと振り返ってみたいときや、なんとなく寂しくなったときには、是非ここで黄昏れてください。また前を向いて歩き出そうと思えるようになるかも知れませんよw 腹減ったときや、ただ暇な時などにもご利用頂けマスw
特別なお構いはできませんが、お茶くらいならお出しします。お茶菓子も有ります。カキモチもそのうち揚がって来ると思います。100円コーヒーも心を込めてお入れします。カップラーメンのお湯も有ります。福井名物"ソースカツ丼"やトレビアン○お勧め"ラーメンライス"などの出前も取れますw 決してコアなスタメン限定ではありません。どなた様でもご自由にご利用下さいませ。ただ日によっては、ウルトラ講義好きの上位スタメン若干名に、3時間ほど捕まって逃げ出せなくなってしまうことが有りますが、その辺ご了承下さいw
    
『稲津橋の堰堤上流にも好ポイントがイパーイ!!      『昼食はがんこラーメン雅でとりました(*^_^*)v    『ここで食べるラーメンライスも(゚д゚)ウマーですw』    
    禁漁区間に注意して釣りしてください!!』        写真は嫁が注文した"いのししラーメン"♪ 』

1/27(水) 天気 水位 水温etc
今日は"コカコーラのような(すかっと爽やかな)"お天気でしたw 明日木曜日は雨降りみたいです。雨だったらたぶん川歩きは行かないと思います。ラササヤンは行くかもしれませんw すいません...。m(_ _)m ただ、僕には何も言わないけれど、石丸さんがコソーリ昨日川廻りをしているはずです。何人かのお客様が、『月曜日に「明日、川廻りするんだ(^_^)v」と石丸さんがおっしゃってたよ。』と教えてくださいました。彼に気体して下さい。もしかするとBlogに何かアップしてくれるかも知れません。
話は変わりますが、昨日、鷹巣漁港で良型のサツキマスの釣果がありました。マアジ釣りの外道で釣れたそーです。38cm0.6kgとなかなかのサイズでした。鮮やかな紅点が綺麗でした。でも、サクラマスなら解るんですけど、この早い時期にこの型のサツキマスが釣れるなんて...ずいぶんと不思議です。これから降海すると思われる、てのひらクラスのサイズなら、河口付近の湾内にやたらと群れてる時期ですけどね。ホムペに画像を載せると、すかさず問い合わせがありましたが、あいにく石丸さんがお休みでしたので、僕なりに解析してお返事しました。
    
Bは考えたくないのは、僕もお客様も同意見でした。@だとすると数ヶ月後に、途方もない大きさのサツキマスになって戻ってくるでしょうから楽しみではありますが...どうでしょうか? Aが一番妥当な答えなのかな?と思います。minaさんはどう解析されますか?w

何を知るわけでもなく、何ができるわけでもなく、ただ思うだけで...今日もまた無為に一日が終わっていきます。

1/25(月) 天気 水位 水温etc
今日は昼前から雨がシトシト落ちてきてます。昨日は冬晴れのまずまずの模様でした。幾人かの県外の方々が下見にお出でになってましたが、思ったほど多くはなかったですね。次の週末にお出でになるつもりの方が多いんでしょうか...。だって今年の解禁は月曜日。
週末明けたら解禁なんデスよ〜。下見だけして帰ります? 後ろ髪ひかれまくりますよね〜。もしかすると、いっそのことと三連休とっちゃった方が結構おられるのでは...w あるいは日曜日の午後くらいになって、突然急用ができたり体調が悪くなられる方も続出されるかもしれませんww。
実は2001年に2/1の部分解禁になってから、解禁日が月曜日だというのは今回が初めてのことなんです。それ以外の曜日は全部あったんですけどね〜。なんともビミョーな初めての"週明け解禁" いったいどんな身の振り方が出てくるんでしょうか...w
まあなんだかんだ言っても、いよいよあと一週間デス。週間予報も出ましたよ〜!━(゚∀゚)━!

ありゃりゃ、雪マークですやん(^_^;) 最低気温も氷点下? なんか(゚д゚)マズーな感じ...?(http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/18/5710/18201/9100107.html)

でも気圧配置をみますと...(http://www.bioweather.net/chart/pressure.htm)

おりゃりゃ? 高気圧バンバンですぜ。等圧線も開きまくってマスよ? これだけ見ると"すかっと爽やか"のやかん?(・∀・)wktk
この時期めったに見れない気圧配置なんですけど??? 晴れんのか〜? 晴れるんでねんか〜? 違うんか〜?( ̄∀ ̄)
まあ、何百億円も掛かった予報なんでしょうから、疑いの余地はないんでしょうけどね...。晴れて欲しいなー。

良い方に外れてくれるのに気体しながら、あと一週間をモジモジと過ごしますぜ...(^_^)

1/23(土) 天気 水位 水温etc
今日は終日雨が降っていました。少し雪が降るみたいな予報が出ていましたが雨でした。昼過ぎに福松大橋まで車を走らせてきましたが、堤防廻りの積雪はほとんど溶けてしまってました。高屋〜JRあたりまでは積雪ゼロ。こないだ(;´Д`)ハァハァ歩いた福松〜福井大橋付近も、くるぶし辺りぐらいになってました。明日くらいには綺麗に消えると思います。
今日の九頭竜は、やや水位が高めの笹濁りでした。あの"クソ暑い大寒"で一気に流れ降りた雪シロが、まだ名残ってるようでした。
前にも触れたとおり、今年の冬は雪は積もりますが、その度とっとと綺麗に消えてます。これほど解禁前に雪シロが何度も降りた年は、あまり記憶がありません。河口付近にサクラの群れがいれば、大挙して遡上してきちゃっててもいいですよね〜ww
ここんとこ散発解禁が続いている九頭竜ですけど、昔みたいに解禁日だけで数十匹もの釣果が出たりしないかなあ...。最近九頭竜デビューされた方はご存じないかも知れませんが、かつてはそーゆー香ばしい解禁もあったんですぜw
僕がサクラの日記を付けだしたのは、今から10年前の西暦2000年(平成12年)から...。当時はまだH.Pは開設できておらず、せっせと指一本でワープロ打った日記を店内にコソーリ貼り付けてたんですけどw そん時の日記に解禁日のことがこう書いてあります。
「そうか〜ぁの"ブリザード解禁"って2000年だったのかあ... (o ̄∀ ̄)oO」と懐かしがる前に、終わりの一行に注目下さいねw
解禁日だけで30匹も釣れているのに、昨年の半分...orz。だって工エエェェ(´д`)ェェエエ工〜〜!!? なんと贅沢なorzでしょうか?
確かにこの当時は今のような2/1部分解禁ではなく、2/16に全面解禁だったことも有りますが、それにしても香ばし過ぎる数字でしょ?
まさに【これが解禁!!】雪が降ろうが槍が降ろうが、万障繰り合わせられなければ、誰かを押し倒してでも駆け付けたくなる解禁ですよね〜。こんな解禁があったってこと、生え抜きの九頭竜スタメン各氏でも忘れちゃっておられたんではないでせうか?
え?昔はサクラが多かっただけだって? ところがどっこいw この年の5月までの総検量数は、なんとたったの74匹...。あの2006年の58匹に次ぐ"でらおっぜぇガッカリーナの年"だったんですぜ。なんなんでしょうね〜コレってwww さっぱりワケワカメでしょ?
まあこーゆーややこしいことは、石丸さんにいずれ解析していただくことにしといて、結局薬局八木薬局 なにが言いたいのかと申しますと〜〜〜〜〜〜

解禁日いっぱいきてね♥ byみさめ                    

失礼しますた...w

    
『僕の足跡も消えてますた。』           『ルアーも8割方入りました(*^_^*)v 』          『ご結婚まことにおめでとうございます♪』     

1/21(木) 天気 水位 水温etc
昨日、やっとこさ、今年初めての川歩きに行って来ますた。本来なら今日が僕の定休日なんですけど、一日中雨のおっぜぇ予報だったので、一日早めに休みをずらして貰ったわけです。
昨日は一年で一番寒いとされる「大寒」でしたが、全国的に4月下旬並の暖かいお天気になり、場所によっては梅が咲いたり、セミが鳴いたり、オタマジャクシが泳いだり、夏日を記録したりしたみたいです。福井県も嶺南の地域で、一月の最高気温の記録更新があったりタケノコが生えてきたりしてました。もちろん九頭竜川周辺も朝から快晴!! 川歩きには絶好の日に思えたので、今までの遅れを取り戻すべく、高速から一気に高屋橋までは無理としても、せめてバーンズ裏(天池橋付近)ぐらいまでは歩くつもりで、勇んで出掛けましたが、大きな誤算が待ってました...。
歩き始めたのはAM8:30。福松大橋下流左岸から河原に入りました。予定ではAM10:00には福井大橋(8号線)を通過し、お昼頃には九頭竜橋までクリア。恒例のラササヤンで昼食&休憩後、夕方にかけてJR左岸〜天池をという計画でした。しかし左岸側の堤防は北斜面...。およそ40cm近い積雪が川縁ギリギリまで残ってました。一歩あるくごとに、膝下ぐらいまでゴボってしまうのです。加えて雪の表面がやや固く凍っていて、後ろ足を抜くのにも不自由な状態でした...。まるでクソ長い階段をず〜っと昇り続けているような状態だったのです。歩きだしてすぐ、かんじきを持ってくれば良かったと後悔しましたが、もう後の祭り...。一時間も行かないうちに、ヤワ足がプルプル震えだしてしまいました。 さらに季節外れの高気温で、汗はタラタラ、息はゼーゼー、喉はカラカラ...でも飲み物無しorz。額を伝い降りる汗が目にしみるのに、それを拭うタオルも無し...orz。昼前に福井大橋にたどり着いたときには、もう完全にギブアップしていました。
あまりの段取りの悪さと体力の無さによくよく嫌気がさして、ラササヤン処ではなく、とっとと嫁に救助に来て貰い、自宅に戻ってシャワーを浴びて、缶ビール飲んでフテ寝しちゃいました...。夕方前に小一時間ほど、気になってた河川整備の現場を幾つか見て回ってお茶を濁しました。
...っとゆーわけで今年の川歩きは、どー考えても物理的に間に合わないし、心も折れてしまったので、この辺で勘弁してやろうと思います。恒例の画像UPも、昨年のものをUPして勘弁して貰おうかなと思ってます。まことに申し訳ございません...m(_ _)m
ただ負け惜しみで言わせてもらいますと、昨日廻った範囲では、昨年とほとんど変わってないような気がします。全体的に'09より川幅が広くなった分、ダラダラと浅い川になっただけのような感じがしました。注意すべき点は、前にも申し上げたとおり、今年は河川整備の工事がアチコチで行われていますので、工事関係の方々とトラブルにならないよう、駐車をする場合には、今までにも増してご留意願いたいと思います。
        
『今日の雨でほとんど溶けたかな...orz』           『上はえち鉄右岸、下は森田小右岸デス。』     『高屋橋上流右岸もやってます。』       

1/17(日) 天気 水位 水温etc
今朝は、クソ冷え込んだ寒い朝でした。早朝にかけて晴れたので放射冷却になったんですね。お店の前の雪を少し崩そうかと思っていましたが、昼過ぎても気温は上がってこずカチンコチンのままだったので止めました。予報では雨が降るはずだったのに雪が落ちてくる始末でした...。年券を買いに来たついでに、川でも見てこようと目論んでおられたスタメンも、今日は諦めておられたみたいです。
明日も天気は良いけど、さらにもまして冷え込むようで、河原が歩きやすくなるのはもうちょっと時間が掛かりそうですね...。今日は久しぶりの凪だったので、海サクラの釣果が出ないかな?とコソーリ期待していたんですけど、人出も少なかったようで空振りに終わりました。
明日はまた卑怯な手を使って歯医者に行かねばなりません...。早めに終わったら少し川べりを走ってみようと思っています。
        
『娘達もハガキの仕上げを手伝ってくれましたw』             『100円コーヒーのCUPも模様替え♪』         

1/16(土) 天気 水位 水温etc
雪の峠は越えたようで、昨晩は積雪はほとんど無しでした。日中は久しぶりに晴れ間も広がってました。これから来週の半ばぐらいまでは、気温の高い日が続く予報なので、だいぶ溶けてくれるのではないかと思います。雨も降るようだし、またかなりの雪シロが降りるでしょうね。まだ河口付近などで海サクラが釣れた話は聞きませんが、今年は例年になく雪シロが早めに入ってるみたいなので、勝手に期待したいと思いますw
ここ数日、開店休業だったお店にも、入漁券をお求めになる方がポツポツとお出でになられていました。さすがに大雪のあとなので、ほとんどが地元の方でしたが、愛知のスタメンが一人やってこられたのでビクーリしましたw 明日日曜日も割と落ち着いた天気になるようだし、また誰か懐かしい顔に会えるかも知れませんね...。
実は今日やっと"サクラマス解禁のハガキ"が刷り上がりました。明日、明後日ぐらいに順次発送していきます。今年は予想外の積雪で、雪掻きに時間を取られたため、予定が少し遅れまして申し訳ありません。皆さまの御来店を心よりお待ちしております。
        
『例年通りの変わらぬ内容デス(^_^;)』             『"シュガー"がちょっと入ってきて、また少し延びますたw』         

1/15(金) 天気 水位 水温etc
昨日は川歩きどころではありませんでした...orz。ひと晩で約40cmぐらいの雪が積もって、朝から雪掻きでタヘーンでした。AM7:00に嫁に叩き起こされ、自宅の廻りに一時間、そのあとお店で二時間余り...。乾いたサラサラの軽い雪でしたがよー疲れますた。「2月の九頭竜には乾いた雪が似合う...」なんて書いたことを後悔しますた...。
今朝も朝から四時間ほど雪掻きをしてました...。乾いた雪が、湿って重くなって固くなって...プルプル震える手でキーボードを叩いています。明日から冬型も緩み、週間予報によると来週は3月並の暖かいお天気が続くということで、川歩きはそれからになりそーです。
  
『お店の駐車場もこのザマですた...(;´Д`)』          

1/13(水) 天気 水位 水温etc
今朝は、待ちに待った?ブリサードでしたw 卑怯な手を使って朝一番で予約を取った歯医者が、思いのほか早めに終わったので、久しぶりにぐるーりと車で、鳴鹿堰堤まで寄り道してから戻ってきました。良く冷えた雪を吹き付ける強い北風で、あんまり良く見えなかったけど、しばらくぶりに眺める見慣れた九頭竜の姿は、やっぱり懐かしかったですね...。
でも、所々というか、あちこちと行った方が良いのかも知れませんが、河川整備の為の公共工事が行われていて、少し興ざめた川廻りでした...。今年の九頭竜は、アングラーにとってもサクラマスにとっても、やや狭苦しい解禁になるかも知れませんね。その辺りも含めて、明日からじっくり見てこようと思っています...。ただ明日も天気が悪そうですね...orz
          
『昔はこのカラクリを知らずに酷い目にあいますた...。』『前方に同業者の方が...川廻り?されてたのかなw 』 『"SMITH社"のルアーが入荷で少し広がりますた...(^_^;)』     

1/12(火) 天気 水位 水温etc
今朝は朝からシトシト雨...。気温は低いものの風も弱く、なんだか春先に降るような雨のふいんきでした。この時期にこういう物憂げな雨の降り方は、昔は無かったように思いますけどね...。今年は割と降雪は多めですけど、溶けるのも存外早く、この辺は今は積雪ゼロです。明日からまたしばらく雪が降る予報になってますが、昔のように根雪になるようなことは無い気がします。
思い起こせば昨年の解禁は、過去に記憶がないほどの"ドンブラコ解禁"でしたよね。極寒のはずの真冬の2月なのに、雨がザーザー梅雨みたいに降ったんでしたっけ...。解禁初日はサパーリ釣りになりませんでしたよね〜。
あんな季節外れの解禁より、何年か前のブリザード解禁の方が懐かしく感じるのは僕だけでしょうか...。やっぱり2月の九頭竜には乾いた雪が似合う気がします。まあ、遠来のアングラーの方の事を思えば、不謹慎な話になりますけど...。
明後日、今期初めての川歩きに行ってきます。今年の九頭竜が、解禁日をどんな顔で迎えるつもりでいるのか、コソーリ探って来ようと思います。
                
『解禁前日この動画がH.Pに載ったのは、ほんのわずかの時間でした...(^_^;)スマソ』 『解禁当日の朝...。九頭竜に"身を振らされた?" アングラーの車がズラリ...m(_ _)m』       

1/10(土) 天気 水位 水温etc
サクラマス情報のホムペUPしました。毎度ながらワンパターンの構成で申し訳ありません...(^_^;) 入漁券の入荷予定日も"1月中旬頃"などと実にアバウトな書き方になっていますが、ほんとの所はまだ組合の方に聞いてないんです...。週明けには電話して聞いてみると、石丸さんが言ってました..orz。
あと肝心のルアーの方も、まだ半分も入ってきてません...。担当の石丸さんに尋ねますと、物によっては1/20以降、解禁ギリギリになるよーなことをおっしゃってますた...orz。昨日、今日と訪れられた何人かのアングラーの方達も、あまりの閑散具合に肩すかしを食ったよーな感じでした。なんとも申し訳ございません...m(_ _)m ぜめて来週中にはどーにかして欲しいと思いますぜ...(-_-#)
    
『ありゃりゃ..なんなんだこれは...?』         『新商品2/3も新色は入荷無し...(゚Д゚)ハァ? 』      『これくらいかな人並みに入って来たのは...orz』     

1/8(金) 天気 水位 水温etc
予定通りアイススケートに行ってきました。雪国福井はスキー場はイパーイ有りますが、アイススケート場となると、県内でひとつしかありません。それも高速を使って小一時間かかる、敦賀市まで行かなくてはなりません。僕が子供のころには、九頭竜橋右岸あたり(森田小付近)にあったんですけどね〜。ずいぶん前に無くなっちゃいました。
冬休みも最終日。ホムペの写真みたいに駆け込み客で溢れかえって、立錐の余地もない状態だとどーしよ〜と心配してましたが、意外に空いていてというか、一時は貸し切り状態になったりして、思う存分のんびりと滑ることができました♪ まあ、滑るつーより、転ぶまえに歩くって感じが正しいですけどね〜(^^;) もちろん何度か仰向けに豪快にスッコろんだので、尻と背中と手首がまだ痛みます...orz
でも子供達も楽しめたようだし、良かったですw さあ、来週からは頑張って川でスッコろんできます(^_^;)ノシ
     
『こんなんかと思ってますたw』                『でも、多いときは30人くらいはいましたよw』       『去年使った杖をハケーンしますたw』     

1/6(水) 天気 水位 水温etc
今日もおっぜぇ天気でした...。どんよりとした灰色の空からベタベタの雪が落ちてきて...。寒いし冷たいし陰鬱な裏日本代表北陸福井を代表するような天気の一日でした...。通りがかる車がハネル泥氷水を避けながら、お店前の雪をさらい終わって、丸ストーブにあたりながらお客さんとダベっていると、S先輩が松の内から東京の娘さんの家に遊びに行ったきり、マターリしたまま帰ってこないと言う話が出たので、ちょっと口惜しくなって、56豪雪の時の画像をダウンロードしてメールしてやりました。先輩は少し驚いてくれたよーでちょっといい気味でしたが、種明かしの後に"すかっと爽やかな青空の画像"を返されたので、またガックシきました...orz
明日は氷の上でスッコロんで泣いてきます...(>_<)
         
『この年、僕は高校生ですたw』                『ヘヘヘ...オドロイタカイ〜(o ̄∀ ̄)oO 』       S:『神田明神で饅頭たべてます。』...だって(-_-#)     

1/5(火) 天気 水位 水温etc
あれから特別何も変わったことはありませんが、アクセスが300近く有るようなので無駄に書きます。今朝の九頭竜は朝からミゾレ混じりの小雨が降ってて、水位も少し増水気味です。昨日終日あたたかめの南風が吹き続けたのもあってか、雪シロが降りてるのもあるんでしょうね。そろそろ気の早い御一行様が入ってきても良い時期ですんで、なんとなく+(0゚・∀・)ワクワクテカテカ +しちゃいますね〜。でも実際の所どうなんでしょうか? 毎年、一月の休日はほとんどすべて川歩きに費やすんですけど、未だかつてサクラに出会ったことはありません。キジや山鳩やウサギにはしょっちゅう驚かされますが...。それでも解禁になるとそれなりに釣れてくるんで、どっかに隠れているんでしょうね。
川歩きといえば本来ですと、今週の7日(木)が第一回目のはずなんですけど、娘達からスケートに連れて行けと予約が入っちゃってまして、次の休みになりそーで、初っぱなから出遅れそうです...orz 去年は画像の他、動画や地図まではっ付けたりして、自分でいうのもアレですけど、たとえ銭のためにとはいえ、まあよくもここまでやりましたね。って感じだった割には、あんまりアクセスも少なかったから、今ひとつ盛り上がってないうえ、訳あって体調もすぐれないんで、出遅れついでにお断りしておきますが、今年はあんまり期待しないでください。ごめんなさい。でも実際に歩き出すと、妙に頑張っちゃうんだよなあ...。ではまた今度(*^_^*)ノシ
  
『ボチボチとデーターも整理中...w』                 『正月の売り上げなんて恥ずかしくて言えません...(´・ω・`) 』           

1/2(土) 天気 水位 水温etc
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年は荒れ模様のお正月を迎えました。海は大晦日から大シケ状態。雪もそこそこ降って、元旦早々からお店の前の雪掻きを、嫁と2人でやりました。とりあえず今朝九時から開店してみたものの、ほとんどだあれも来ないので、1/10にUP予定のサクラマスのH.P製作の仕事をしながらマターリ黄昏れています...。まあ売り出しもクジ引きイベントも無しだし年賀状すら出してないんですから、当然至極あたりまえのザマなんですけどね...orz
寄る年波のせいか、月日の流れるのがめっさ早すぎる気がしますが、あっという間にサクラマス解禁まであとひと月デス。今週末ぐらいからまた恒例の川廻りをはじめなきゃいけないんですよね〜...。こちらも寄る年波のせいで、年々億劫になってきてマス...。でもなんとか頑張ってみようと思っとります。今シーズンもまた、よろしくお付き合いのほどをお願い申し上げます。

  
『山下名人はすでにミッション終了されますたw』      『まだスカスカのルアーコーナー(o ̄∀ ̄)oO 』      『ロッドとネットはボチボチ入ってます。』